地元に暮らす人が手作りした体験交流型の旅プラン。
地元ならではのプログラムを41揃えました・・・
続きを読む
福岡市内からほど近い糸島半島の漁港で、毎年大人気の牡蠣小屋が今年もオープン!・・・
続きを読む
10月1日(土)に就航した「TIGER&BUNNY2スペシャルジェット」(タイバニジェット)を記念して開催されるデジタルスタンプラリー・・・
続きを読む
天神アクロス福岡にイルミネーションZOOが登場!
初公開となる夜の屋上の公開により、夜景とイルミネーションの饗宴を楽しむことができます・・・
続きを読む
歴史的建造物や船だまり周辺のライトアップとコラボレーションし、門司港レトロ一帯が幻想的な光に・・・
続きを読む
期間中はストリートライブや商店街とコラボした催し、会場周辺では地域団体や民間主催のイベントも開催予定・・・
続きを読む
今年の「イルミ」は最大級! イルミエリアを大幅拡充し、過去最大級・・・
続きを読む
西鉄小郡駅前や駅前通りが、今年もイルミネーションで飾られます。
*12月11日(日)正午~20時には「おごおり冬まつり」を同時開催・・・
続きを読む
12月中旬から5月中旬まで、人気のあまおう、かおりの、新品種の恋みのり、よつぼし、白いちごの淡雪を含む8種類のいちご狩りが楽しめ・・・
続きを読む
あまおう、恋みのり、紅ほっぺの3品種。
併設のカフェではいちごやその他旬のフルーツを使ったパフェやタルト、新鮮な地元野菜を使ったランチもお楽しみ・・・
続きを読む
各園ごとに色々な品種があり、それぞれの特徴を持ったイチゴの食べ比べが・・・
続きを読む
ビニールハウスですので、雨天でも安心していちご狩りを楽しめます。
また車椅子やお体の不自由なお客様でも問題なくいちご狩りできます・・・
続きを読む
国指定重要文化財の楼門や一の鳥居を構える筥崎宮(はこざきぐう)・・・20品種200株の冬ぼたんが、わら帽子の中で可憐に咲き誇り・・・
続きを読む
あまおう、かおり野が楽しめる観光農園。
味が良好と評判の土耕栽培にこだわって、福岡県の特別栽培(化学農薬、化学肥料5割以下)に認証・・・
続きを読む
宗像市と博多駅ビルがコラボレーション!
JR博多シティ・博多阪急が連動し、地下から屋上まで宗像フェアを開催。
◆「そのおいしい!実は宗像」フェアinくうてん ◆「そのおいしい!実は宗像」フェアin博多阪急 ◆「そのおいしい!実は宗像」フェアinうまか研究所
◆ワークショップ むなかたクラフトラボ・・・
続きを読む
「玉井家・吉田家・杉山家」不思議なくらいに縁のある家が三家あります。
港町芦屋を軸に、日本史上に残る活躍をした方々の書籍や遺品などから、三家の縁を繋ぎます・・・
続きを読む
学問の神様として有名な太宰府天満宮は、梅の名所としても知られており、1月下旬から3月上旬にかけ、極早咲-早咲-本咲-遅咲-極遅咲と時期をずらして次々に咲き誇ります。・・・
続きを読む
2022年に10周年を迎えた人気キャラクター「すみっコぐらし」の10周年を記念した特別なイベントが九州初上陸!・・・
続きを読む
2月5日(日)は「星降る南阿蘇2023 ~天文台LIVE中継~」、3月27日(月)~31日(金)、4月3日(月)~6日(木)は開館5周年記念『サカナクション グッドナイト・プラネタリウム』・・・
続きを読む
2月11日(土)~12日(日)はフラワーバレンタインin貴賓館、2月23日(木・祝)・24日(金)・25日(土)、3月23日(木)・25日(土)はフラワーアレンジメント教室・・・
続きを読む
オキザリス
海風に吹かれながら深呼吸してみませんか。
●オキザリスの見頃=2月下旬まで、●日本水仙の見頃=2月中旬まで、●緋寒桜の見頃=3月上旬~下旬 、●菜の花の見頃=3月上旬~4月中旬・・・
続きを読む
2月10日(金)~は「小倉城 冬のライトアップ 特別な光の演出 Colorful night」、3月24日(金)~4月9日(日)は「小倉城桜まつり さくらマルシェ」・・・
続きを読む
2月26日(日)は加冠の儀、3月19日(日)は花見茶会、3月19日(日)まで小倉織体験「小倉織に触れようワークショップ」・・・
続きを読む
カルスト台地、平尾台。2月はコウモリ観察会・真冬の風穴巡りハイキング・・・
続きを読む
3月24日(金)まで「発掘された大野城市の遺跡展2022」・・・大野城跡の百間石垣の一部を再現した、高さ約7メートルの「百間石垣ウォール・クライミング」も・・・
続きを読む
3月26日(日)まで企画展「山国川流域の遺跡」、3月12日(日)まで企画展『尾形家三代-探幽に学んだ福岡藩御抱え絵師-』・・・
続きを読む
新鮮で美味しい宗像の海産物を、古くから親しまれてきた郷土料理「茶漬け」で味わっていただく「むなかた地魚茶漬け祭り」。今回の主役は「さわら」!・・・
続きを読む
宗像市のキャラクター『テンちゃん』。
宗像市内でスタンプを5つ集めて絵柄が完成するスタンプラリー・・・
続きを読む
高級食材として有名な天然フグの福岡県最大の水揚げ港が宗像市鐘崎漁港です。
その鐘崎漁港でとれた天然のとらふくを、リーズナブルな価格で・・・
続きを読む
旧伊藤伝右衛門邸の座敷雛(2021年)
メイン会場である旧伊藤伝右衛門邸では、20畳の座敷一面に、日本一の規模を誇る座敷雛を・・・
続きを読む
1月15日に新米2合半でお米を炊き、神前にお供えします。それを2月6日に神前から下げて氏子に供覧し、お粥のカビの兆しによってその年の農作物の豊凶を占います。
一般公開も・・・
続きを読む
約1.6ヘクタールの畑に約80万本の菜の花が咲き乱れ・・・
続きを読む
ひなまつり特有のきらびやかな雰囲気と、宿場町の名残を多く残す木屋瀬の町並みを・・・
続きを読む
黒田官兵衛の妻、光姫が開基した黒田家菩提寺で、「和の心」を体感し内なる自分と向き合うお寺ヨガ・・・
続きを読む
豊前神楽、球磨神楽の観覧やふぐ味噌汁のふるまい(12:30~限定300杯)、地元食材の飲食ブース、消防車両の展示、子ども向けJALの制服試着体験・・・
続きを読む
恋木神社に地元で人気のスイーツ15店+雑貨3店が大集合!・・・
続きを読む
筑後市・久留米市から5つの人気コーヒー店が山梔窩(さんしか)に集結。
豆や煎り方の違い、お店オリジナルの味の違いを・・・
続きを読む
揚柳観世音菩薩を祀っている愛宕山照智院・・・
続きを読む
秋月城下町で飾られた雛人形を巡るスタンプラリーや、秋月城跡「長屋門」前の石段で野外雛人形展示・・・
続きを読む
園内には久留米市の友好都市・中国の合肥市より贈られた「春梅」ほか、約140本の梅があり、2月中旬から見頃を迎え、白梅や紅梅が咲き誇り・・・
続きを読む
江戸時代、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えたうきは市吉井町。
そのおひなさまの特徴である「おきあげ」と「箱びな」などが、風情あふれる白壁の町並みのなか・・・
続きを読む
さげもんとは、縁起の良い鶴やウサギ、ひよこ、這い人形などの布細工と鮮やかな糸で巻き上げた「柳川まり」とを組み合わせたもの。「幸福」「健康」など、母親、祖母、親戚等の願いが込められています。
期間中は「おひな様始祭」「柳川きもの日和」「おひな様水上パレード」等の催し・・・
続きを読む
北九州市で生まれた、IT×侍の次世代生涯スポーツ『SASSEN』!
初心者も経験者も・・・
続きを読む
通信教育課程を開設する大学が集まって合同での入学説明会を開催します。
希望する大学の教職員から講義内容・学習方法・受講手続き等について、直接相談を受けられます・・・
続きを読む
NHK「ブラタモリ」の案内人を務め、福岡の近代史研究家である「益田啓一郎氏」が語る歴史とまちの変遷。
身近な地域の知らなかった事が見えてきます・・・
続きを読む
「城島の酒」の8つの酒蔵が協賛し実施される九州最大の早春酒蔵びらき。
メイン会場では、毎年人気の城島の酒飲みくらべ、角打ちコーナーのほか、酒造り唄の披露や龍神太鼓演奏など・・・
続きを読む
1790年創業の勝屋酒造では、酒銘「楢の露」は、宗像大社のご神木。楢の木から頂いたもの。
当日は、●しぼりたて新酒試飲 ●蔵開き限定酒販売 ●酒粕からのあまざけ試飲 ●奈良漬・酒粕の販売 ●酒まんじゅう販売など・・・
続きを読む
石垣山観音寺のハルサザンカは樹齢350年といわれ、師走になると、他の木々より一足早く花を咲かせます。花は中輪の半八重で赤く丸みをおび、3月まで咲き続け・・・
続きを読む
箱びな発祥の地であり、古くから雛人形を作り続けている八女。
期間中、白壁の町並み界隈や中心商店街など約100ヶ所に・・・
続きを読む
全国でも数えるほどしか残っていない昔ながらの「ハネ木しぼり」による酒造りを行っている白糸酒造・・・
続きを読む
子ども(中学生以下)は入園無料。
広い園内では、様々な自転車はもちろん、卓球やバトミントン、バンゴルフなどで遊べます。イベントでは、わなげ大会・・・
続きを読む
近世箏曲の源流である「筑紫箏」〈つくしごと〉を編み出した善導寺の僧・諸田賢順〈もろた・けんじゅん〉を顕彰する・・・
続きを読む
さわらを使ったレシピを募集し、グランプリレシピを決定する「芦屋さわらレシピコンテスト2023」
・・・
続きを読む
水田天満宮境内の中にある末社の一つ・恋木神社は、全国でただ一つ「恋命(コイノミコト)」を祀った神社。
恋愛成就の神様として親しまれ、全国から特に若い女性が・・・
続きを読む
大人気の門司港春のパンまつり。今回は人気のスイーツも出店。
福岡、長崎、大分、熊本、山口から美味しいパン、スイーツがたくさん。
パンは約30店舖、スイーツ20店舗、人気の手作り作家さんのマルシェも30店舗・・・
続きを読む
イギリスで盛んな車のトランクを使ったフリーマーケット。
ずっと探していたあの品この品と出会えるかも・・・
続きを読む
260品種1,500本のツバキが色とりどりの花を咲かせ・・・
続きを読む
過去に、氷川きよし、北山たけしなどのスター歌手が最優秀賞の栄冠に輝いたこともある、伝統ある音楽祭。
第一部は予選を勝ち抜いたのど自慢達が歌声を競い合うコンクール、第二部は大川市ゆかりのゲストによる歌謡ショー(大川栄策さん、東亜樹さん、田口こうきさん)が・・・
続きを読む
天台宗の開祖、最澄(伝教大師)が創建したお寺である神宮院。この時期は梅の花も・・・
続きを読む
世界遺産の構成資産である宗像大社中津宮や沖津宮遥拝所、大島の絶景を満喫できる、九州オルレ宗像・大島コース・・・
【参加申込〆切】2023年3月3日(金)*定員に達し次第〆切
続きを読む
ファミリーでも楽しめる自転車イベント。
指定された町内26ヶ所の名所から8ヶ所選び、各ポイントに設置しているクイズに答えて得点を・・・
【参加申込〆切】2023年2月24日(金)
続きを読む
冒険の地図を広げて宗像の名所探しにグルメ巡り、ビーチクリーンなどチームで数々のクエストをクリアしゴールを目指す冒険型マラソン・・・【参加申込〆切】2023年2月28日(火)*定員になり次第、受付終了
続きを読む
日方神社の創建600周年にあたる今年は、参拝客に紅白まんじゅうが振る舞われ・・・
続きを読む
いちご商品を買って「いちごちゃんシール」を集めると、宗像市内3か所の直売所で300円のお買物券がもらえます。抽選でいちご商品が当たるInstagramハッシュタグ投稿キャンペーン・・・
続きを読む
雑貨・ハンドメイド・アンティーク・グリーン・移動販売車等・・・
続きを読む
久留米が誇る伝統工芸品「久留米絣」の魅力が満載のイベント。
絣の織元、卸商24者が一堂に会し、反物や洋服、バックの展示販売、久留米絣着用の方を撮影する「かすりでハイ・ポーズ」(写真無料)、絣小物制作教室(有料)等・・・
続きを読む
香春町の歴史と四季折々の自然の香りを体験できる九州オルレ「筑豊・香春コース」・・・
続きを読む
大芝生広場を出店ブースが埋め尽くす、規模の大きなフリーマーケット。
洋服やアクセサリー、雑貨、骨董品、おもちゃなど・・・
続きを読む
JR採銅所駅の桜
⾹春町有形⽂化財に指定されたJR採銅所駅の木造駅舎は、全国で⼈気のある⼤正モダンな駅舎で、春は駅ホーム周辺に咲く野花と桜が魅⼒・・・
続きを読む
七夕の里おごおりならではの「叶え星文様」を使用した商品を1日限定で販売・・・
続きを読む
園内には約1,000本のソメイヨシノの木があり、昔から桜の名所として知られています。
毎年3月下旬~4月上旬の桜開花時期に・・・
続きを読む
久留米サイクルファミリーパークには、ソメイヨシノや八重咲きの桜など約80本の桜の木があり・・・
期間中、ファミリーコース、全てのファミリー自転車は一周100円・・・
続きを読む
昭和初期~現在にかけての貴重なひな人形が展示・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
日本酒、焼酎、ワインの3つの蔵元で同時に蔵開き・・・
続きを読む
桜や菜の花など春を探しながら、香春町を縦断する金辺川沿いを歩くコース・・・
続きを読む
地元で丹精込めて作られたお野菜やエシカル商品をお届けします。
ご家族やご友人とピクニックしながらマルシェをお楽しみください!・・・
続きを読む
昭和20年(1945年)3月27日、大刀洗飛行場周辺において大空襲が行われ、尊い人命や施設が失われました・・・
続きを読む
法話、法要、庭儀式、稚児行列、筝曲奉納、詠唱奉納が行われ、開山上人像を御輿にて薬師堂までの約200メートルを練り歩く庭儀式がこの法会のクライマックスです。
その御輿の下をくぐるとご利益がある・・・
続きを読む
採れたてのたけのこはもちろん、たけのこごはん・たけのこの煮つけなど、舌鼓を・・・
続きを読む
全国的にも珍しい香春町の特産品「金明孟宗竹のたけのこ」が掘り放題のイベント・・・
続きを読む
下香春・香春神社
各地区が趣向を凝らした、それぞれの神輿が地区内を練り歩き・・・
続きを読む
筑後広域公園は、福岡県内トップクラスの広大な面積を誇る公園。
その中の体験エリア(通称フラワーゾーン)は、ナデシコ・キンギョソウ・ネモフィラ・ポピー・デイジーなど・・・
続きを読む
年に2回開催の西日本最大級の手作り雑貨マーケット。
今回も日本各地から人気の手作り作家さん、美味しい各地の物産、人気のキッチンカーが・・・
続きを読む
市内外のスイーツ店・飲食店が一堂に会し、スイーツと食の祭典を行います。
ステージイベントも・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。