糸島市の白糸の滝のたもとにある白糸の森でデジタルアートとプロジェクションマッピングを使った、新しい森の映画館、フォレストナイトドライブを開催します。・・・
続きを読む
世界文化遺産「神宿る島・沖ノ島」の昭和29年からの調査によって発見された4世紀から9世紀の国家祭祀でささげられた奉献品のうち、約8万点が国宝に指定されています。本展では神宝の荘厳美と匠の技を・・・
続きを読む
久留米まち旅博覧会は、豊かな自然や食文化、歴史などの地域資源を活かした体験型の観光プログラム。今年ならではコロナ禍にお役立ちのプログラムや、「珠玉のまち旅」プログラムなど18のプログラムを準備。企画は今後も増える予定・・・
続きを読む
冬の門司港が幻想的な雰囲気に包まれます。ツリーイルミネーションや歴史的建造物のライトアップなどフォトスポットもたくさん!・・・
続きを読む
宗像大社祈願殿
「幸先詣(さいさきもうで)」とは、2月中に参拝することで初詣の混雑を避け、「幸先良く」新年を迎えましょう。という取り組みです。
各種祈願や御朱印について、2020年12月31日~2021年1月3日の4日間は、終日受付をしています。・・・
続きを読む
鳥獣戯画 部分(複製)
本展覧会は、古代や中世に描かれた絵巻物「伴大納言絵詞」「鳥獣戯画」「源氏物語絵巻」(いずれも複製品)などに描かれた器物について、実際に出土した類似品を展示・・・
続きを読む
推定復元古代船「野性号」による実験航海
「邪馬台国への道」をテーマにして、九州歴史資料館 西谷正名誉館長が撮影した貴重な国内外の遺跡や文化財の写真を展示・・・
続きを読む
黒田家文書『朝鮮人来聘記・帰国記』
黒田家文書の「世界の記憶」登録3周年と修理完成を記念し、世界の記憶に登録された15冊を公開するもので、あわせて県内で登録された小笠原文庫の・・・
続きを読む
白磁経筒 伝四王寺山出土 京都国立博物館所蔵
11世紀後半から12世紀にかけて、仏教を信仰した人々が危機的な時代に「救い」を求めて、経典を筒に収めて塚に埋納する「経塚」を造営することが流行しました。福岡は経塚造営の一大中心地であり・・・
続きを読む
完熟に実ったいちごをその場で収穫して食べ放題。併設のカフェではいちごやその他旬のフルーツを使ったパフェやタルト、新鮮な地元野菜を使ったランチもお楽しみいただけます。2段ベンチの栽培方法なので、お子様でも大人でも・・・
続きを読む
フルトリエ 中村果樹園
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
©Tezuka Productions
展示やドームシアター(プラネタリウム)、サイエンスショー、科学実験、ものづくり、クラブ活動、講座、セミナー、フィールドワーク、おはなし会、天体観測会といった様々なプログラムを実施しています。・・・
続きを読む
フレンチ・ルネッサンス様式を基調とするこの木造建築物は、明治時代に来賓接待所として使用されていました。それから百余年、国の重要文化財にも指定され、・・・「ハイカラハリネズミ展」は福岡県の緊急事態宣言発出を受け、1月14日(木)をもちまして一旦終了といたします。・・・
続きを読む
フラワーアレンジメント・レッスン@旧福岡県公会堂貴賓館
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
12月9日(水)から企画展「カルタのなかの日本文化」を開催。百人一首歌カルタ・いろはカルタなど日本独自のカルタを中心に、江戸時代から平成までの様々なカルタを紹介します。・・・
続きを読む
施設外観
1月16日(土)~3月14日(日)には特別展「東京藝術大学スーパークローン文化財展」を開催。焼損した「法隆寺金堂壁画」、保存のために一般公開が困難な「高句麗古墳群江西大墓・「敦煌莫高窟第57窟」など、私たちが実物を鑑賞することが難しい貴重な文化財がよみがえります。・・・
続きを読む
各園ごとに色々な品種があり、それぞれの特徴を持ったイチゴの食べ比べが楽しめます。・・・
続きを読む
中野果実園、
フルーツファーム樹蘭、
鳥越農場
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
国指定重要文化財の楼門や一の鳥居を構える筥崎宮(はこざきぐう)・・・20品種200株の冬ぼたんが、わら帽子の中で可憐に咲き誇り、2月には福寿草が小さな黄色い花を咲かせ、春の訪れを告げます。
続きを読む
《富嶽百景》第三巻より「甲府梨ケ原」
朝倉市甘木出身の日本画家・徳田玉龍は、日韓併合期に朝鮮に渡って金剛山を舞台に活躍し、帰国後は富士山に傾倒。生涯を通じて霊峰に憧れ続けた画家でした。・・・
続きを読む
遠賀川水源地ポンプ室が「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界遺産に登録されて5周年になることを記念し、●写真パネル展●フォトキャンペーン●フットパスを開催します。・・・
続きを読む
学問の神様として有名な太宰府天満宮は、梅の名所としても知られており、1月下旬から3月上旬にかけ、極早咲-早咲-本咲-遅咲-極遅咲と時期をずらして次々に咲き誇ります。・・・
続きを読む
三夜(さんや)様は、月読神社の祭礼です。月読神社の御祭神は月読尊であり、古来から目の神様として信仰され、先を読むということから開運の神や厄除けの神として崇拝されてきました。また、潮の干満が月の引力により引き起こされることから、安産、・・・
続きを読む
©Tezuka Productions
展示やドームシアター(プラネタリウム)、サイエンスショー、科学実験、ものづくり、クラブ活動、講座、セミナー、フィールドワーク、おはなし会、天体観測会といった様々なプログラムを実施しています。・・・
続きを読む
ミモザリース
フレンチ・ルネッサンス様式を基調とするこの木造建築物は、明治時代に来賓接待所として使用されていました。それから百余年、国の重要文化財にも指定され、・・・フラワーアレジンジメント講座が開催されます。
続きを読む
フラワーアレンジメント・レッスン@旧福岡県公会堂貴賓館
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
12月9日(水)から企画展「カルタのなかの日本文化」を開催。百人一首歌カルタ・いろはカルタなど日本独自のカルタを中心に、江戸時代から平成までの様々なカルタを紹介します。・・・
続きを読む
施設外観
1月16日(土)~3月14日(日)には特別展「東京藝術大学スーパークローン文化財展」を開催。焼損した「法隆寺金堂壁画」、保存のために一般公開が困難な「高句麗古墳群江西大墓・「敦煌莫高窟第57窟」など、私たちが実物を鑑賞することが難しい貴重な文化財がよみがえります。・・・
続きを読む
バサロ前の菜の花畑で期間中、菜の花のつぼみ摘みや、菜の花スープのふるまいが行われます。3月になると菜の花が満開になり、一面黄色の菜の花のじゅうたんが・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
久留米市の緑化産業は、江戸時代元禄年間に始まり300年を超える伝統があるもので、全国に誇れる一大産地となっています。その久留米市の植木苗木の業者が一堂に会し、展示即売を行います。・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
きめ細やかな脂ののりや、やさしい甘みが特徴の高級魚「さわら」のおいしさを知ってもらうため、さわらを使ったオリジナル料理を集合させたグルメイベントです。・・・
続きを読む
柳川ならではの地域資源を生かして、新しい魅力を発信する「水郷柳川ゆるり旅」。
今回で21回目の開催で、これまで約6,900人の方にご参加いただいています。
27のプログラムがあり、Webで実施するプログラムもあります。・・・
続きを読む
「筑前の小京都」秋月の各所に雛人形が飾られ、雛祭りを祝います。秋月城跡内の長屋門では、野外の石段に雛人形を飾り、ライトアップが行われます。・・・
続きを読む
柳川地方では、昔から女の子が生まれると初節句に子供の健やかな成長を願い、雛段と一緒に色とりどりの「さげもん」を飾り、盛大に祝うのが習わしです。期間中は、市内各所でさげもんやお雛様を見ることができ、「おひな様始祭」「柳川きもの日和」「おひな様水上パレード」等の催し・・・
続きを読む
冬季限定!こたつ舟(2/28まで)、いちご狩り・・・
観光農園ラ・フレーズ、
ホワイトベリー、
広川いちご園、
平井観光農園、
農産物直売所広川くだもの村
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
江戸時代に新宮町相島内では朝鮮通信使を接待していましたが、客館はどこにあったのかはっきりしたことはこれまで分かっていませんでした。今回、発掘調査によりその場所が確定することができました。・・・講師は西田大輔氏(新宮町教育委員会 社会教育課課長)・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
「城島の酒」の8つの酒蔵が協賛し実施される九州最大の早春酒蔵びらき。各々の自慢の酒と出来たての新酒で皆様をおもてなしします。・・・
続きを読む
若松市鳥観図(北九州市立いのちのたび博物館所蔵)
三池炭鉱から産出される石炭を積み出すために築港された三池港、産業港として変貌を遂げた洞海湾、産業の発展により隆盛を極めた八幡や三池のマチの様子などに関する資料を多数展示します。・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、蔵見学、物産展、試飲、飲食スペースの提供は行いません。
今年は、お酒の販売のみを行う即売会を開催します。・・・
続きを読む
*当初、1月22日(金)~31日(日)に開催予定でしたが、変更となりました。
光のインスタレーションの中を川下りする「光の川下り」、福岡県内外からこだわりのあるお店が集まる「夜市」、ピエロック一座による小さなサーカスショー、お絵かき花火ワークショップなど、水路を活用した新しい形の夜のイベント。・・・
続きを読む
冬季限定!こたつ舟、いちご狩り・・・
観光農園ラ・フレーズ、
ホワイトベリー、
広川いちご園、
平井観光農園、
農産物直売所広川くだもの村
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
通信教育課程を開設する大学が集まって合同での入学説明会を開催します。(要事前予約)
希望する大学の教職員から講義内容・学習方法・受講手続き等について、直接相談を受けられます。参加者には大学通信教育の概要、学習方法、開設学科一覧、取得できる教員免許・資格などが・・・
続きを読む
石垣山観音寺のハルサザンカは樹齢350年といわれ、師走になると、他の木々より一足早く花を咲かせます。花は中輪の半八重で赤く丸みをおび、3月まで咲き続けます。・・・
続きを読む
天神様(菅原道真公)にあやかっ「うそ」を云わぬ誠の人になるようにと、暗闇の中で木彫りの「ウソ鳥」を取り替える行事が「うそ替祭」の起こりです。
*コロナウイルス感染症拡大防止のため、交換はせず木のウソに付いている番号により抽選を行います。・・・
続きを読む
平尾台のカルスト台地の成り立ちや歴史、動植物や洞窟などの自然について学べるハイビジョンシアターやジオラマなどを備えるほか、3階の展望デッキからは、平尾台を360度見渡すことができます。また、自然の素晴らしさを再発見できる各種イベント(野草観察会や展望登山など)が定期的に開催されています。・・・
続きを読む
学問の神様、菅原道真公を祀る北野天満宮の千灯明祭。菅原道真公の命日3月25日(旧暦2月25日)の前日夜に弔う行事です。菅原道真公の御神霊にささげられる神事で、境内に御神火がともると、・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止の為、例年より規模を縮小して執り行います。善導寺を開いた鎮西聖光上人の御遺徳を称え、報恩の誠を捧げる法要です。3月27日・28日は1日2回(午前・午後)の法要と法話を行いますが、昼の儀式(お御輿・稚児行列)は中止します。・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。