歴史的建造物や船だまり周辺のライトアップとイルミネーションがコラボ。
門司港レトロ地区一帯が淡く輝く約30万球の幻想的な光に包まれ・・・
続きを読む
高設栽培なので屈まずにいちご狩りが楽しめ、土で汚れることもありません。
福岡県のブランドいちご「あまおう」はもちろん、希少品種の白いちごや新品種のいちごなど、個性豊かで多彩な味わいをぜひ食べ比べて・・・
続きを読む
完熟に実ったいちごをその場で収穫して食べ放題!(完全予約制)
併設のカフェではいちごやその他旬のフルーツを使ったパフェやタルト、新鮮な地元野菜を使ったランチも・・・
2段ベンチの栽培方法なので、お子様でも大人でも無理ない高さに
続きを読む
くるめ緑花センターは、植木や草花などのガーデニングに関する物なら何でも揃う人気のスポット。
毎年大好評イベント「大抽選会」の開催も・・・
続きを読む
栄養もたっぷり蓄えている上に越冬して身も締まっているので特に美味しい桜鯛。
オリジナルの鯛茶漬けを・・・
続きを読む
旧伊藤伝右衛門邸の端午の節句展。
2025年は「一炊の夢」と題して、大広間に壮大な「座敷戦場絵巻」を展示します。
さらに、邸内には端午の節句にまつわる貴重な檜兜、明治天皇の見立て人形など-・・・
続きを読む
話題沸騰中のうんこミュージアムが圧倒的進化を遂げて福岡へ!
BOSS E・ZO FUKUOKAでは2021年、2023年に次ぐ3回目の開催です。
今回は「うんこをなげろ」「ダンシングうんこルーム」「えがけ!みんなのうんこ」など新コンテンツを加え、さらにパワーアップしたコンテンツ・・・
続きを読む
九州芸文館の寄託品の中から、「筑紫の国の画家たち」と題し、地元を中心に活躍されている芸術家の作品を展示・・・
続きを読む
下香春・香春神社
各地区が趣向を凝らした、それぞれの神輿が地区内を練り歩き・・・
続きを読む
5,000株もの平戸ツツジや久留米ツツジ、サツキが・・・
続きを読む
筑後広域公園は、福岡県内トップクラスの広大な面積を誇る公園。
その中の体験エリア(通称フラワーゾーン)は、ナデシコ・キンギョソウ・ネモフィラ・ポピー・デイジーなど・・・
続きを読む
探究心をくすぐる全28種のクラフト餃子が一挙公開!
昨年16万人以上を動員した話題の「クラフト餃子フェス」が再び!
今年のカギは『メイクアップ餃子』や『シナジー餃子』!・・・
続きを読む
『安心』『安全』『楽しい』ニッポンのクラフトビールの祭典!
今年のゴールデンウィークは、ららぽーと福岡でクラフトビール片手に、絶品フードやステージイベントを楽しもう!・・・
続きを読む
園内で咲く400品種2,600株のバラが見頃を迎える季節に合わせて、見て、聴いて、香って、触れて、味わって・・・五感でバラを楽しめるイベント・・・
続きを読む
今年は、日本のクラフトビール誕生30周年を記念して、日本のクラフトビール界を支えてきた老舗のブルワリーをはじめ、今後期待される有望ブルワリーのビールを特別にご提供します。
九州・山口のクラフトビールメーカーを中心に、38社、80種のクラフトビールが大集合する、九州最大級のイベント・・・
続きを読む
福岡市科学館の特別展やプラネタリウム上映プログラム、体験イベントを見やすく総まとめ!
5月6日(火・休)まで特別展「絵本とあそぼう はじめての?(はてな)」-・・・
続きを読む
リビングストンデージー
海風に吹かれながら深呼吸してみませんか。
●リビングストンデージー/4月上旬~5月中旬、●マリーゴールド/5月上旬~7月下旬・・・
続きを読む
大野城心のふるさと館の特別展や体験イベントを見やすく総まとめ!
6月8日(日)まで企画展「今だからこそ知ってほしい『西の都』の時代の大野城市」展、
チョークアート作りやクライミング体験、赤ちゃんのハイハイレース・・・
続きを読む
九州歴史資料館での展覧会や歴史講座、イベントを総まとめ!
7月13日(日)まで特集展示「きゅうおにとタイムトラベル―大昔のくらしと国づくり―2025」、
5月4日(日・祝)は、こどもの日イベント「KODOMO工作体験」・・・
続きを読む
6月29日(日)まで、開館30周年記念企画展「復興芦屋釜の美~館蔵名品選~」、
5月3日(土・祝)~5日(月・祝)は、芦屋釜の里開園30周年記念茶会・・・
続きを読む
写真提供:福岡市
「博多どんたく港まつり」は、博多を代表する祭りの一つ。
「博多松囃子(国重要無形民俗文化財)」や「花自動車」の運行、パレード、市内各所での演舞台行事など・・・
5月2日(金)には、前夜祭・・・
続きを読む
小石原地区を中心に点在する約50の窯元が一斉に窯開きを行い、期間中、陶器が2割引で販売され・・・
続きを読む
全国水天宮の総本宮で毎年開かれる春の大祭。
水神信仰のほか安産・水難除け、子供の守護神の祭り・・・
続きを読む
すべて子どもが主役で、「働く体験」「働く喜び」「モノの大切さ」を子どもたち自身が体験するイベント・・・
続きを読む
5月5日は、大人も子どもも入園料が無料!
九州最大の自転車テーマパークである「久留米サイクルファミリーパーク」には、みんなで乗れる2~4人乗り自転車やペダルのない自転車など、ユニークでおもしろい自転車がいっぱい・・・
続きを読む
約100万本のポピーが咲き誇ります。
当日は地元の特産野菜やキッチンカーの出店販売、11日は「こどもスケッチ大会」・・・
*ポピーの見頃は 5月上旬~中旬・・・
続きを読む
イギリスで盛んな車のトランクを使ったフリーマーケット。
ずっと探していたあの品この品と出会えるかも・・・
続きを読む
長年愛用した人形やぬいぐるみに別れを告げて供養する「筑前人形感謝祭」。
清めの祓いを行なった後お焚き上げを・・・
続きを読む
玄界灘で育まれた天然真鯛を使ったご当地グルメ「鯛茶づけ」を満喫できる「ふくつの鯛茶づけフェア」。
定番から豪華コース、創作系まで、ランチでも夕食でも各店こだわりの多彩な鯛茶づけが勢揃い・・・
続きを読む
沖縄の心を唄う。弥勒世(みるくゆ)を祈る。
沖縄の至宝、古謝美佐子さんの唄会を開催します。
元ネーネーズのリーダーの古謝美佐子さんは、沖縄民謡からオリジナルまで幅広いレパートリーを持ち、代表作の『童神(わらびがみ)』は、夏川りみなど多くのミュージシャンがカバーし、坂本龍一、ヨーヨー・マとも・・・
【出演】古謝美佐子(唄・三線)、佐原一哉(key・構成)、ゲスト:木村清美(琉球舞踊)
続きを読む
福岡県五大祭りの一つで、約470年以上の歴史と伝統を誇る祭り。
日本最大級の2基の大神輿と11台の山笠が・・・
続きを読む
約300本のバラとラベンダーなど100種類の宿根草、一年草が植栽されている「花筵庭」を公開。
先着1,000名様にお花の種(オルレアホワイトレース)をプレゼント!
大宝塔特別拝観ご入場の方に、バラまつり限定の特別御朱印散華を・・・
続きを読む
動物たちがモチーフとなっている作品を集めました・・・
続きを読む
1周約2キロのコースを、たすきリレーで42.195キロを走る「PayPayドームリレーマラソン2025」。
ホークスの選手がプレーするグラウンドを疾走できる絶好の機会です。
昨年大好評のティラノサウルスレースや20キロリレーマラソン、ファミリーランなど・・・
【エントリー〆切】2025年5月7日(水)*先着順のため、各種目定員になり次第締め切り
続きを読む
5月25日(日)に、将棋の第36期女流王位戦第3局が麻生大浦荘で開催されるのを記念し、前夜祭と子ども将棋大会を開催・・・
続きを読む
爬虫類・両生類の九州最大級の展示即売イベント。
世界中の珍しい生き物や関連グッズを販売するほか、恒例の猛禽フライトショーや、4メートルの恐竜による大迫力のショー、爬虫類とふれあえる移動動物園など・・・
続きを読む
クラッシックカー展示イベント及び、クラシックカーツーリングラリーイベント。
24日はクラシックカーをメインとした車両の展示と自動車ディーラーや企業の出展エリア、及びキッチンカー等によるフードエリア・・・
続きを読む
約2万本の花菖蒲がお出迎え。
「しっとり、あでやか、とばたの菖蒲」をテーマに、ステージイベントや出店など・・・
続きを読む
県内でも有数のあじさい(約74,700株)を誇る高塔山。
「山あじさい」が見頃となる6月1日(日)にサブイベントを、「西洋あじさい」が見頃となる6月8日(日)と15日(日)にメインイベント・・・
続きを読む
久留米絣の工房5か所を巡るイベント。
絣の服や小物が産地価格で販売されるほか、可愛い雑貨や特産品も・・・
続きを読む
~花と植物と上野焼の出会い~
福智山の麓、上野焼(あがのやき)で知られる福智町で、花や植物と上野焼のコラボイベントを開催!・・・
続きを読む
タレントの山田邦子氏による講演会を開催します。
「大丈夫だよ、がんばろう!」をテーマに、ご自身の体験や現在の活動をユーモアたっぷりに・・・
続きを読む
6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、朝倉の揚水車群が稼働を開始します。
朝倉の揚水車群は・・約230年前、自動回転式の重連水車が設置され、日本最古の実働する水車として全国的にも有名・・・
続きを読む
科学館に妖怪やおばけが現れる!?
3D眼鏡をかけて、ブラックライトで照らされた道を進んでいこう・・・
続きを読む
長い歴史を持つ飯塚納涼花火大会は、毎年10万人が訪れる飯塚市の夏の風物詩。
大規模な仕掛花火が飯塚の夏を音と光の幻想的な世界へと・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。