©SoftBank HAWKS
累計100万人以上が来場! あの「うんこミュージアム」が2年ぶりに福岡に帰ってくる!
パワーアップして帰ってきたウンターテインメント施設に、うんこ動物が新登場!
かわいくてポップなうんこにまみれる非日常を体験しませんか?・・・
続きを読む
チームラボフォレスト福岡
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
“公園で遊び、公園に泊まれる“魅力的なキャンプ場が グリーンパークに誕生!
愛犬と一緒にお泊りができる『ドギーサイト』、キャンプに必要な準備を全て施設側で行う『手ぶらde楽キャンサイト』など・・・・
続きを読む
今では見ることができなくなった風景や、昔の暮らし、子供の遊びなどが描かれた作品など、ユニークな作品が「なつかしい思い出」と共に集まりました・・・
続きを読む
重要文化財《芦屋霰地真形釜》 室町時代 芦屋釜の里蔵
芦屋釜がどのように造られるのか、その技術にスポットを当てた企画展。
その技術を駆使して造られた釜の見どころを紹介・・・
続きを読む
©SoftBank HAWKS
“鑑賞する絵画から、体感する絵画へ” をコンセプトとした新感覚のミュージアム。
会場内に設置してあるクッションに寝そべりながら心地よく絵画を眺めることができたり、自由に歩き回りながら絵画の世界に入り込んだような写真を撮ったり・・・
続きを読む
エツは日本で唯一有明海にしか生息しない貴重な魚で、エツ漁は筑後川の初夏の風物詩。
この時期、ここでしか味わえないエツ料理・・・
続きを読む
玄界灘で育まれた天然真鯛を使ったご当地グルメ「鯛茶づけ」を満喫できる「ふくつの鯛茶づけフェア」。
福津の初夏の風物詩として人気のフェア・・・
続きを読む
30品種1万株のハナショウブや、アジサイ、スイレンなどが見頃を迎え・・・
続きを読む
約55種・3万本の花菖蒲が一斉に咲き始めます。
菖蒲池では、花菖蒲の開花時期に夜間照明も行われ・・・
続きを読む
九州随一の約100種10万株の江戸菖蒲の見頃に合わせ、「菖蒲まつり」が開催されます。
5月31日(水)11:00~は、白装束姿の神職が刈り取った菖蒲を手に、巫女が優雅に舞を奉奏する「江戸菖蒲初刈り神事」が・・・
続きを読む
今シーズン、投手陣の主軸として期待のかかる、大関友久投手・藤井皓哉投手・板東湧梧投手の3投手をピックアップ。プロ入り前のエピソードや斉藤和巳コーチからのメッセージ・・・
続きを読む
福岡市科学館の企画展やプラネタリウム投映プログラム、体験イベントを見やすく総まとめ!
7月16日(日)まで「ヨシタケシンスケ展かもしれない」・・・
続きを読む
6月6日(火)~18日(日)は昨年好評だった、ドアリースプロジェクトの作品展「リボンでつながる花 -TSUNAGI- ドアリースプロジェクトII」・・・
続きを読む
貴賓館レトロ衣装体験
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
マリーゴールド
一面の花畑の中で、海風に吹かれながら深呼吸してみませんか。
●マリーゴールド=5月上旬~7月下旬、●アジサイ=6月上旬~下旬、6月17日(土)~7月中旬(予定)には人気のマリーゴールド無料摘み取りイベント・・・
続きを読む
カルスト台地、平尾台。
6月は「初夏の生き物観察会・広谷湿原野草観察会」、
7月は「夏のきのこ観察会・洞窟の生き物観察会」、
8月は「夏の野草観察会・鍾乳洞探検(不動洞)」・・・
続きを読む
福岡市内から車で約50分! 五ケ山ダムに隣接したアウトドアショップ「モンベル」が開催するイベントを紹介。カヤックなどのアクティビテイ・・・
続きを読む
大野城心のふるさと館の特別展や体験イベントを見やすく総まとめ!
6月18日(日)まで特別展「白木原ベース サイドストーリー ~街のなかのアメリカ文化、そしてPOP吉村伝説の誕生~」・・・
続きを読む
九州歴史資料館での展覧会やイベントを総まとめ!
6月18日(日)まで「私の成果展-朝倉高校史学部・糸島高校歴史部」、
7月17日(月・祝)まで特集展示「きゅうおにとタイムトラベル」・・・
続きを読む
約100品種、3,500株のあじさいが見事に咲き誇り、今年も色鮮やかに皆様をお迎えします。
また、筥崎宮神苑花庭園では約30品種5,000本のユリも・・・
続きを読む
「風鈴」に願いを書いて境内に奉納する「風鈴まつり」。
6月上旬頃はアジサイが見頃・・・
続きを読む
国内最大の宇宙国際会議が久留米で開催されます。
6月3日(土)・4日(日)は開幕イベント「めくるめく宇宙博」(県民など一般向け)を実施・・・
続きを読む
龍護山千光寺は栄西禅師がひらいた寺院です。
近年(1982年頃から)あじさいを植え始め、今では約7,000株のあじさいが咲き誇り・・・
続きを読む
県内でも有数のあじさい(約74,300株)を誇る高塔山。
「山あじさい」が見頃となる5月28日(日)と6月4日(日)にサブイベントを、「西洋あじさい」が見頃となる6月11日(日)と18日(日)にメインイベントを開催・・・
続きを読む
約16,000株のアジサイがきれいな花を咲かせます。
毎週土・日曜日(10:00~16:00)には、地元特産品の販売も・・・
続きを読む
福岡県内の障がいのある人たちの作品を紹介する企画展、みんなのアート展2023「空の森」。
今回のテーマは「空飛ぶもの」。
会期中は、ダンボールで鳥を作るワークショップや、ワークショップの作品が舞う会場で音楽とダンスのパフォーマンスも開催・・・
続きを読む
如意輪寺は通称「かえる寺」と呼ばれ、境内のあちらこちらにカエルに因んだ置物があり、その数は約10,000体に及びます。
当日限定で「かえるの御朱印(6種)」も・・・
続きを読む
全国的にも珍しい、有機栽培、無農薬で育てた安全・安心な観光トウモロコシ狩りが体験できます・・・
続きを読む
全国的にも珍しい、有機栽培、無農薬で育てた安全・安心な観光枝豆狩りが体験できます・・・
続きを読む
一ノ瀬親水公園は、久留米市南東部の耳納連山における、豊かな森林やホタルが舞う清らかな高良川などを活用する地域間交流広場。
昨年、ホタルの幼虫のえさの川ニナを放流しましたので乞うご期待!・・・
続きを読む
約2万本の花菖蒲がお出迎え。
ステージイベントや出店など楽しい催し・・・
続きを読む
「どうやって動かすの?」と思うような「おもしろ自転車」や、2~4人乗りのファミリー自転車、そして、本格的なマウンテンバイクなど様々な自転車でその特徴に合ったコースで遊ぶことができる「久留米サイクルファミリーパーク」。当日は、子ども(中学生以下)が入園料無料!・・・
続きを読む
6月には4,000株のあじさいが見頃になります。
中腹の旧宮司邸では楽しい催しに、美味しいものをいっぱい用意しています・・・
続きを読む
今からおよそ1300年前、日本の西、九州・筑紫の地に誕生した「西の都」。
パネル展やVR体験、ワークショップなどを通して「西の都」の魅力に触れる1週間をお楽しみください・・・
続きを読む
唐津街道赤間宿の通りが華やかなあじさいで彩られます。
勝屋酒造の「夏の蔵出し」に合わせて、マルシェや音楽イベントなど・・・
続きを読む
6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、朝倉の揚水車群が稼働を開始します。
朝倉の揚水車群は・・約230年前、自動回転式の重連水車が設置され、日本最古の実働する水車として全国的にも有名・・・
続きを読む
好天の日には、遠く有明海や雲仙普賢岳を臨める棚田で、田植え体験を行います・・・
続きを読む
商店街、アーケード内などで金魚すくいやヨーヨー釣り、かき氷にやきとりなど100店程が軒を並べ・・・
続きを読む
尊王の志士で寛政の三奇人のひとり、高山彦九郎の命日に毎年執り行われている墓前祭・・・
続きを読む
樹上で完熟し、自然落下したものを販売しており、夏の贈り物としてたいへん喜ばれています。
また、マンゴー、いちじく、ブルーベリージャムやマンゴーの果肉40%配合のマンゴージェラートも人気・・・
続きを読む
田主丸では一足早く観光ハウスぶどう狩りがオープン。
ハウスの中は、甘い香りでいっぱい・・・
続きを読む
月1回の能楽教室。
能楽ミニコーナーと能楽講座の組み合わせで、能楽初心者も能楽通の方も楽しむことができ・・・
続きを読む
夏の到来を告げる博多の祭りといえば、博多祇園山笠。
期間中は、市内各所に豪華な「飾り山笠」が飾られ、町全体が山笠一色に染まります。
「流れ舁き」や「追い山ならし(12日15:59~)」、「集団山見せ(13日15:30~)」に続き、15日4:59に一番山がスタートする「追い山笠」でクライマックス・・・
続きを読む
約10種類、約4,000本のブルーベリーを栽培しており、時間の制限なくブルーベリー狩りが楽しめます。
売店やブルーベリーフローズン、ブルーベリーかき氷等を楽しめるカフェテラスは、摘み取り期間中でも入園無料。
ブルーベリーソフトクリームも大好評・・・
続きを読む
落語とラップとDJと、今までにない異色のコラボイベント。
出演者は、大阪を拠点に活動されている噺家「桂九ノ一」、東京を拠点に活動されている歌手「狐火」をはじめ、数多くのアーティストが・・・
続きを読む
7月2日(日)には七夕茶会(煎茶)、
7月29日(土)~30日(日)は夏の庭園の風情を楽しみながら、立礼席で抹茶を一服・・・
続きを読む
九州をはじめ全国から蔵元などが集結!
さらに、焼酎に合うグルメ、陶磁器が多数出店
たくさんの「本格焼酎・泡盛」「グルメ」「陶磁器フェア」がPayPayドームに集結!・・・
続きを読む
祭りの最大の見せ場は、本町六町の赤山笠と新町七町の青山笠の2台の山笠が町中を練り回った後、勢い太鼓の響きに合わせて境内に走り込む・・・
続きを読む
約300年の伝統を持つ祇園祭。
13日に子どもの樽神輿、15日には追い山が町中を威勢よく引きまわり・・・
続きを読む
「太鼓祇園」と云われるとおり、全国でも珍しい両面打ちの太鼓の音は何とも勇ましく、腹の底に響きます。・・・
*7月1日(土)19:00~20:00には打ち初め式が行われ、「太鼓祇園」の幕開け・・・
続きを読む
引野・竹末・穴生の各地区から山笠が参加し、合同の山笠競演会として実施。
相生町大通り一帯で、大山笠による山笠競演会と太鼓競演会を・・・
続きを読む
筑後川の恵みに感謝して毎夏開かれる「水の祭典久留米まつり」のプレイベント。
子どもたちの元気と迫力ある太鼓演奏で・・・
続きを読む
みどころは前夜祭の「山笠競演会」と最終日の「解散式(フィナーレ)」です。
「けんか山笠」ともいわれ、光の華のように美しい飾り山が激しく回る「回し練り」は圧巻・・・
続きを読む
「浜おもと」とも呼ばれるはまゆうは、芦屋町の町花。夏井ヶ浜の自生地は、九州本土での自生の北限として、福岡県の天然記念物に指定。清らかな白色の花と辺りに漂うほのかな香り・・・
続きを読む
昼は山笠本来の姿といわれる幟山笠で、金糸銀糸の刺繍を施した格調高く華麗な姿を披露。
夜になると飾り物をはずし、12段309個の提灯に彩られた光のピラミッドへと・・・
「観覧席入場券」販売/指定席は【申込〆切】6月20日(火)、自由席は【申込期間】7月3日(月)~完売まで
続きを読む
夜空に毎年約7,000発の大輪が彩られます。
なかでも、遠賀川を渡る250メートルのナイアガラの滝は迫力満点・・・
続きを読む
つばきジェラート
耳納北麓の地元農産物を使った、こだわりのジェラートの食べ比べをお楽しみください!・・・
続きを読む
学問の神様、菅原道真公を祀る北野天満宮の夜渡祭(よどまつり)。
無病息災を願って「茅の輪(ちのわ)くぐり」が行われ・・・
続きを読む
「石見神楽」に源を発する折尾神楽の披露や餅まきなど・・・
続きを読む
洞海湾の夏の夜を彩る風物詩として、毎年30万人近くの来場者で賑わう、北九州市を代表する花火大会のひとつ・・・
続きを読む
このお祭は、大祓神事を中心に行われ、夏季に流行する悪疫を除去し毎日を清々しい気持ちで無事に過ごすための祈りを込めた神事。古歌を奉唱しながら茅の輪をくぐり・・・
続きを読む
歳月をかけて取り組んできた自然農法・無農薬栽培の美味しいいちじくが楽しめます・・・
続きを読む
ナイアガラの滝をはじめ、大規模な仕掛花火が飯塚の夏を音と光の幻想的な世界へ・・・
続きを読む
市民あげてのサマーフェスティバル。
明治通りでのマーチングやストリートパフォーマンス、1万人のそろばん総踊りなど・・・
続きを読む
前夜祭は、B'zデビュー35周年を記念する最新型花火エンターテインメント・ショー『B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023』。
また、メイン行事の一つが、小倉祗園太鼓や黒崎祗園山笠など、市内の祭りが一堂に集まる「夏祭り大集合(5日(土))」。
6日(日)には「百万総踊り」や「わっしょいパレード」、「わっしょいYOSAKOI」・・・
続きを読む
近距離で打ち上がる、海面と夜空を埋め尽くすほどの壮大な花火をお楽しみください・・・
続きを読む
例年8月5・6・7日の3日間は、夏大祭があり、午前8時に、地域の子供達が奉納太鼓を演奏し、船太鼓山車船をひいて3町内を練り歩きます。その後17時より夏大祭が本殿で斎行・・・
続きを読む
数々の河童伝説が残る田主丸町。
河童の神様を祭った河童大明神に毎年8月8日に町内の河童たちが集まり、神事や子供河童みこしが・・・
続きを読む
巨峰開植の地・田主丸。
巨峰の他にも安芸クイーンやシャインマスカットなどの色とりどりの品種・・・
続きを読む
町内外から多くの人が集まる町の二大祭りのひとつです。
例年、花火大会で締めくくって・・・
続きを読む
灯籠流しは毎年8月15日に行われ、4面にそれぞれ4色の色を使用した灯籠約3,000個を川面に流し入れ・・・
続きを読む
先祖供養、家内安全を祈願する流灌頂大法要と同日に行われる花火大会。
打ち上げ花火や仕掛け花火が楽しめ、また、河川敷にはたくさんの露店が並び・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。