ふくおかサポートねっと

大分県のイベント・祭り

2023年3月のイベント

体験 国立公園高崎山自然公園 70th Anniversary

高崎山自然動物園のサル

2022年4月~2023年3月
大分県/大分市/高崎山自然動物園

令和5年3月の開園70周年に向けて、毎月様々なイベントを開催中!
*毎月第3土曜日は入園料が全員無料 !
 また1日7組限定でサルと一緒に撮った写真が入った70周年限定フォトフレーム・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 2022コレクション展Ⅳ 造形紀行「デザイン」の楽しみ

造形紀行「デザイン」の楽しみ

 

2023年2月2日(木)~4月10日(月)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 コレクション展示室

「デザイン」には「図案」「模様」「設計」「造形」「構想」など多岐にわたる意味があり、「描く」(draw)や「計画する」(plan)などの行為も表します・・・

続きを読む

グルメ つくみ産本まぐろ~ヨコヅーナフェア~

本マグロ 握り寿司

 

2023年2月4日(土)~4月16日(日)
大分県/津久見市/市内参加店舗

身の締まった上質な赤身と脂の乗った極上の大トロを兼ね備えた、津久見産本まぐろ・・・

続きを読む

グルメ 春の佐伯本まぐろフェア~紅白対決~

春の佐伯本まぐろフェア~紅白対決~

 

2023年2月4日(土)~4月16日(日)
大分県/佐伯市/参加29店舗

春の佐伯本まぐろの参加店舗に加え、今年は白身の高級魚であるふぐやひらめの店舗も参加!・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 イメージの力 河北秀也のiichiko design

ポスター2021年2月

2023年2月11日(土・祝)~3月29日(水)
大分県/大分市/大分県立美術館 1階 展示室A

大分県宇佐市の酒造メーカー、三和酒類株式会社が販売するロングセラー商品「いいちこ」。
心地よい風景の中に佇むボトルのポスターをはじめ、雑誌広告やCMなど、そのプロモーションをすべて手がけてきたのがアートディレクターの河北秀也・・・

続きを読む

見る 第40回 天領日田おひなまつり

天領日田おひなまつり

 

2023年2月15日(水)~3月31日(金)
大分県/日田市/豆田地区、隈地区ほか

江戸幕府の西国筋郡代の役所が置かれ、九州随一といわれるほどの繁栄を極めた天領日田。
おひなまつりの期間中、豆田町や隈町の旧家や資料館では、ひな人形やひな道具が一斉に展示・公開・・・

続きを読む

体験 やばはく2023春―日本遺産やばけい遊覧博覧会―

やばはく2023春―日本遺産やばけい遊覧博覧会―

2023年3月1日(水)~4月30日(日)
大分県/中津市・玖珠町

中津・玖珠の春を、自然や歴史とともに満喫できるサイクリングツアーやトレッキングにパラグライダー、プラ板鉄道模型ミニジオラマワークショップなど、23の体験プログラム・・・

続きを読む

花 菜の花フェスタ2023

長崎鼻リゾートキャンプ場の菜の花

 

2023年3月11日(土)~4月9日(日)
大分県/豊後高田市/長崎鼻リゾートキャンプ場

2,200万本の菜の花が咲き誇る長崎鼻リゾートキャンプ場。
期間中は、恒例のフォトコンテストをはじめ・・・

続きを読む

グルメ 米水津湾しらすフェア

2023年3月18日(土)~5月7日(日)
大分県/佐伯市(米水津)/参加店舗

米水津はしらすの名産地。旬のしらす料理をお楽しみください。
抽選で・・・

続きを読む

花 おおいた人とみどりふれあいいち

おおいた人とみどりふれあいいち

 

2023年3月21日(火・祝)~5月7日(日) 10:00~17:00
大分県/大分市/平和市民公園 多目的広場

庭木、庭園、草花、盆栽、果樹苗木などの展示即売、草花の種子無料配布などが行われます。
期間中は、剪定講習会や緑化教室など参加型のイベントのほか、樹木医による「みどりの相談所」、家族や友人と作成する「ふれあい花壇コンクール」、身近にある竹や石などを使った「各種体験教室」など・・・

続きを読む

花 臼杵城址桜まつり

臼杵城址の桜

 

2023年3月24日(金)~4月2日(日) ライトアップ=18:00~21:00(予定)
大分県/臼杵市/臼杵公園(臼杵城跡)

大友宗麟が戦国時代に築城した臼杵城の城跡である臼杵公園は、桜の名所として親しまれています。
3月下旬から4月上旬にかけては約600本の桜の木が咲き誇り・・・

続きを読む

花 吉四六ランド 夜桜ライトアップ

吉四六ランドの夜桜

 

2023年3月24日(金)~4月2日(日) *ライトアップ=19:00~21:00、吉四六まつりは4月2日(日)
大分県/臼杵市(野津町)/吉四六ランド

吉四六ランドに咲き誇る約2,000本の桜をライトアップ。
ライトで浮かび上がる桜と池の水面に映し出される桜の幻想的な夜桜・・・

続きを読む

花 夜桜お八

夜桜お八

 

2023年3月24日(金)~4月9日(日) 18:30~21:00
大分県/中津市(三光田口)/八面山野外音楽堂周辺

八面山野外音楽堂周辺の桜をライトアップし、イルミネーションを点灯。
春の八面山の幻想的な「夜桜」と綺麗な「イルミネーション」、日本夜景遺産に認定された八面山からの「夜景」・・・

続きを読む

音楽 県北地区高等学校吹奏楽部 第12回ジョイントコンサート

2023年3月28日(火) 16:00~18:00(15:30開場)
大分県/中津市/中津文化会館 大ホール

中津近郊の高校吹奏楽部が勢揃いする演奏会・・・

続きを読む

2023年4月~のイベント

花 くじゅう花公園 4月~5月のイベント

2023年4月~5月
大分県/竹田市(久住町)/くじゅう花公園

園内はゆっくり巡って約2時間。レストランやカフェ、雑貨屋さんなどの店舗も充実しており・・・
◆チューリップフェスティバル=4月22日(土)~(予定)◆ネモフィラフェスティバル=4月29日(土・祝)~5月28日(日)(予定)

続きを読む

祭事 八幡講社大祭

宇佐神宮

 

2023年4月1日(土) 11:00~12:30頃
大分県/宇佐市/宇佐神宮

祈祷殿において巫女による浦安の舞や、雅楽の奉奏、式典といった伝統的な祭事が・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 デミタスカップの愉しみ

コールポート(イギリス)《メダリオンとジュール金彩カップ&ソーサー》

コールポート(イギリス)《メダリオンとジュール金彩カップ&ソーサー》1891-1919年

2023年4月1日(土)~5月28日(日)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 展示室B

濃いコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップ、デミタス。
本展では2,000点以上のデミタスカップを所蔵する村上和美さんのコレクションから約380点を精選しご紹介・・・

続きを読む

祭り 剱八幡宮春季例大祭 (けんか祭り)

剱八幡宮春季例大祭 (けんか祭り)

 

2023年4月2日(日) 12:00~19:00
大分県/大分市/剱(けん)八幡宮

360余年の伝統ある祭り。山車には御神体に見立てた宝剣が飾られ、掛声勇ましく相手の山車に激突する様は、まさに「けんか祭り」と呼ばれるゆえん・・・

続きを読む

体験 第75回 岡城桜まつり

岡城桜まつり

 

2023年4月2日(日) 10:30~15:00
大分県/竹田市/岡城跡、城下町一帯

日本桜名所100選に選ばれた「岡城阯」から武家屋敷通りなど竹田の城下町を練り歩く大名行列は、さながら時代絵巻のよう。
甲冑武者行列、鉄砲隊による火縄銃の演武も同時開催・・・

続きを読む

グルメ 漁師さんの朝市

漁師さんの朝市

 

2023年4月2日(日)・16日(日) 7:00~
大分県/中津市/小祝漁港荷捌所 *冬季カキ小屋「美人小屋」横

漁師さんから直接新鮮な魚介類を購入することができる人気の朝市・・・

続きを読む

花 第31回 おがたチューリップフェスタ2023

おがたチューリップフェスタ

 

2023年4月3日(月)~16日(日) 8:30~17:00
大分県/豊後大野市(緒方町)/原尻の滝周辺

幅120メートル、高さ20メートルの馬蹄形をした原尻の滝周辺が、130種類30万本の色鮮やかなチューリップで・・・

続きを読む

グルメ なしか!祭り

なしか!祭り

 

2023年4月9日(日) 10:00~15:00
大分県/九重町/八鹿酒造

酒蔵を開放して行われ、お酒の試飲や販売はもちろん、多数の屋台や昔ながらの遊びを体験できるブースも・・・

続きを読む

グルメ 井上酒造 春搾り

井上酒造 春搾り

 

2023年4月9日(日) 9:00~15:00
大分県/日田市/井上酒造

搾りたて純米生原酒の限定販売、Yuri's bar、粕汁の振る舞い、おおつるマルシェなど・・・

続きを読む

体験 第35回 べっぷ鶴見岳一気登山大会

鶴見岳

春の鶴見岳

2023年4月9日(日) 9:00~
大分県/別府市/SPAビーチ~鶴見岳山頂

海抜0メートルのスパビ-チから、1,375メートルの鶴見岳山頂まで(フルコース約12キロ)を目指す「べっぷ鶴見岳一気登山」・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 2023コレクション展I 特集:楽しむ近世絵画

岡田半江 《山水画帖》

岡田半江 《山水画帖》 1836(天保7)年 片岡辰市コレクション

2023年4月14日(金)~6月25日(日)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 コレクション展示室

江戸時代の豊後・豊前の地には、藩の仕事として絵を描く絵師たちや、自分たちの楽しみとして山水や花卉(かき)を描く南画家たちなど、多様な美術が展開されました。
近世絵画を楽しむポイントや歴史背景を・・・

続きを読む

花 ネモフィライベント

ネモフィラ

 

2023年4月15日(土) 11:00~13:30
大分県/中津市(本耶馬渓町)/旧レストハウス洞門駐車場

青の洞門対岸に青く可憐なネモフィラの花が一面に咲く様子は圧巻。
今年は神楽や太鼓などの演奏イベントやお菓子まきなどのイベント、飲食ブースの出店も・・・

続きを読む

見る チェント・ミリアかみつえ2023

2023年4月15日(土)~16日(日) *雨天決行
大分県/日田市/JR日田駅前~阿蘇~山鹿(熊本県)

大分・熊本にまたがる「くじゅう・阿蘇エリア」という国内屈指のドライブコースを舞台に開催。
往年のクラシックカーで100マイル(約160キロ)を走り抜けるこのイベントには、貴重なクラシックカー約80台が参加・・・

続きを読む

体験 第48回 城東春まつり

城東春まつり

 

2023年4月16日(日) 9:00~15:30
大分県/大分市/日岡公園

太鼓やバトンフラワーズ、カラオケなど多彩な・・・

続きを読む

見る 第7回 ふるさと芸能祭り~和のつどい~

2023年4月16日(日) 10:00~15:00(9:30開場)
大分県/中津市/中津文化会館 大ホール

中津で受け継いできた「和の心」を舞台で表現・・・

続きを読む

花 千財農園 フジ鑑賞会

フジ鑑賞会

 

2023年4月下旬(見頃) 8:00~18:00
大分県/宇佐市(四日市)/千財農園

2,400坪の藤棚に250本のフジが広がる、春の人気スポット。
見事なフジの花と甘い香り、新緑の茶園と新茶を煎じる香ばしい香り・・・

続きを読む

音楽 令和5年度春の中津市民芸術文化祭 第40回記念定期演奏会 中津少年少女合唱団

2023年4月23日(日) 13:00~16:00(12:30開場)
大分県/中津市/中津文化会館 大ホール

例年4月の第4日曜日に開催する定期演奏会で、オリジナルミュージカルを披露・・・

続きを読む

体験 八面山平和マラソン大会

2023年4月29日(土・祝) 開会式9:00~
大分県/中津市/スタート・ゴール:三光総合運動公園

参加賞として全員に三光産の米2キロが贈られます・・・
【参加申込〆切】2023年3月24日(金)

続きを読む

祭事 大元神社例祭

大元神社

 

2023年4月29日(土・祝) 11:00~12:00頃
大分県/宇佐市/御許山 宇佐神宮奥院

大元神社(宇佐神宮奥宮)の山開きを兼ねた、年に一度の例祭・・・

続きを読む

体験 姫島一周ジオクルーズ

姫島一周ジオクルーズ

 

2023年4月~5月 GW期間中(日程未定)
大分県/姫島村/姫島港(集合:姫島村船客待合所)

おおいた姫島ジオパークについてのガイドを聞きながら姫島を一周・・・

続きを読む

グルメ 第21回 姫島おさかな祭

姫島おさかな祭

 

2023年5月21日(日) 9:00~
大分県/姫島村/姫島港フェリー広場へ

新鮮な海産物を使用した料理を1,500円(予定)で提供。食後のアトラクションとして、ユーモラスなしぐさが特徴の「キツネ踊り」と優雅さと躍動感が融和した「アヤ踊り」が披露され・・・
前日20日は姫島おさかな祭の前夜祭として、花火大会・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在

朝倉文夫《よく獲たり》

朝倉文夫《よく獲たり》1946年

2023年6月9日(金)~8月15日(火)
大分県/大分市/大分県立美術館 1階 展示室A・アトリウム

大分県豊後大野市朝地町出身の朝倉文夫は、日本の近代彫刻を牽引した作家。
本展は、猫の作品を中心に創作を振り返るとともに、大分を拠点に活躍する美術家・安部泰輔と絵本作家/美術家・ザ・キャビンカンパニーの視点も通し・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 2023コレクション展II My Favorite Things 美術家たちのお気に入り

福田平八郎《鮎》

福田平八郎《鮎》1952年

2023年6月29日(木)~9月3日(日)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 コレクション展示室

愛猫家と知られる彫刻家・朝倉文夫が猫をモチーフとした作品を数多く制作したように、身近な生き物や草花、風景などお気に入りのものを繰り返し作品のモチーフにした美術家たちは少なくありません。
本展は、それぞれの美術家たちの創作の原点となったお気に入りのモチーフを・・・

続きを読む

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る