*外部サイトへのリンクをクリックした際に「この接続は保護されていません」と表示される場合は、アドレスバーのURLを変更していただくと、そのWebサイトを閲覧することができます。 変更方法 → 表示されるアドレスバーのURLの冒頭「https://」の「s」を削除し、Enterキーを押してください。
大分城址公園内に、府内城の天守を金属製パイプを用いて当時と同じ大きさで再現し、ライトアップします。
高さ約29メートル×幅約23メートル×奥行約25メートルの大きさと、LED約7万個のイルミネーション効果により幻想的な天守が観賞いただけます。約420年前に築かれ、その後約150年間の長きにわたり、府内の城下を見渡してきた往時の「天守」の姿が偲ばれます。
問合せ先:大分市まちなみ企画課 企画調整担当班 TEL 097-574-6628
ご参考・・ドローンにより撮影した動画(大分市Webサイト)へ
杵築城下町は2つの台地を利用して全国でも珍しい形の城下町が形成され、江戸時代に作られた区割の6割を現在も維持しています。その城下町を絵図や古文書を通して紹介します。
*当初、2018年12月2日(日)まで開催の予定でしたが、会期が延長されました。
【開館時間】 9:00~17:00(入館は16:30まで) 【休館日】 月曜日(祝日の場合は、翌平日)、年末年始 【入場料】 一般200円(160円)、小中学生100円(80円) *( )内は団体割引(30名以上) |
問合せ先:きつき城下町資料館 TEL 0978-62-5750
ご参考・・杵築市観光協会Webサイトへ
今年のテーマは「コラボレーション」。街や人とつながって輝きを増した「光のファンタジー」は、今年さらに新たなコンテンツとつながり、さらに輝きを増します。
また、新たに「ふないアクアパーク」でもイルミネーションが行われ、約3万球の光が輝きます。
◆大分市中心部(ガレリア竹町ドーム広場) ・鬼塚電気と芸短生が産学共同制作した体験型モニュメント「鬼桜」を設置 ・竹で装飾されたツリー「ガレリア竹町イルミネーション」を設置(設置期間も延長) ◆大分駅府内中央口広場 ・EXILE/EXILE THE SECOND 黒木啓司のプロジェクト「THE NINE WORLDS」とタイ アップを実施。駅前広場の展開及び点灯式は黒木啓司がプロデュースします。 ・THE NINE WORLDSのキャラクター「avemocos(アベモコス)」の巨大オブジェが登場 ・1時間に1回、EXILEの人気楽曲を使った光と音の演出を実施します。 |
問合せ先:大分都心まちづくり委員会事務局(大分まちなか倶楽部) TEL 097-573-7377
JR大分シティ TEL 097-513-1174
今年も牡蠣の季節がやってきます。
杵築市は大分県屈指の牡蠣の産地。シーズン(11月~2月)になると、新鮮な牡蠣をその場で焼いて食べることができる「カキ焼き」の店が海辺にオープンします。
それぞれに特徴ある店には多くの観光客も訪れ、リピーターのお客さんも年々増加中。このシーズンにしか味わえない杵築グルメをぜひ味わってみてください。
◆魚市魚座(杵築市大字守江4775-9) ◆漁師直売所 末廣丸(杵築市猪尾76-43) ◆牡蠣の家(杵築市守江4780-86) ◆住吉浜 OYSTER HOUSE(杵築市大字守江4785) *営業時間・定休日等のお問合せは、各店舗へ直接お問い合わせください。 |
問合せ先:魚市魚座 TEL 0978-63-9100、漁師直売所 末廣丸 TEL 0978-63-2390、牡蠣の家 TEL 0978-63-0808、住吉浜
OYSTER HOUSE TEL 0978-63-9116
詳細は・・魚市魚座Webサイトへ、住吉浜 OYSTER HOUSEWebサイトへ
豊かな自然に抱かれた複合施設のスケートリンクは、風を切って滑る屋外ならではの爽快感が魅力。館内には軽食が食べられるカフェや徒歩直ぐの場所に温泉もあり、のんびり過ごすことができます。
開催期間中は、各種イベントが開催されます。
問合せ先:コアやまくに TEL 0979-62-2140
ご参考・・コアやまくにWebサイトへ
九重町にある九州最大級のスキー場。最大斜度25度、総延長2,500メートルのこのスキー場には様々なコースがあり、初心者から上級者までお楽しみいただけます。また、レンタルやスキースクールも行っており、道具がない方や初心者の方も気軽に楽しめます。この他、ソリや雪遊び専用の広場もあり、小さなお子様連れの方でも安心して遊ぶことができます。
あなたもこの冬、くじゅう連山の大パノラマをバックに白銀の世界を思いっきり堪能してみませんか。
問合せ先:九重森林公園スキー場 TEL 0973-79-2200
詳細は・・九重森林公園スキー場Webサイトへ
日出町ではハローキティでおなじみのハーモニーランドと連携し、様々な事業を展開しています。
今年はハローキティデザインのマンホールが町内5箇所に登場し、JR暘谷駅がサンリオ仕様にリニューアルしました!
それを記念し、スマートフォンアプリを使ったスタンプラリーを開催。4箇所のスタンプを集めるとオリジナル画像が取得でき、画像を二の丸館で提示するとオリジナルグッズがもらえるおみくじを引くことができます。
「ハローキティとくらすまち」で、スタンプを集めてオリジナル画像&グッズを手に入れよう!
問合せ先:日出町観光協会 TEL 0977-72-4255
詳細は・・日出町観光協会Webサイトへ
日出町といえば「城下かれい」で有名ですが、実はおいしい「カレーライス」を食べられるお店もたくさんあります。
期間中、参加店舗をまわり対象メニューを食べるとスタンプを獲得! スタンプをたくさん集めると、豪華賞品が当たる抽選会に応募できます。また、対象メニューの写真を撮り、専用のハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿するキャンペーンも同時開催します。
寒い季節、HOTな「ひじカレー」を食べに日出町に遊びに来ませんか。
問合せ先:日出町観光協会 TEL 0977-72-4255
中津のブランドカキ「ひがた美人」を食べることができるカキ小屋です。
カキの土鍋蒸しやカキ飯をはじめ、小祝漁港で水揚げされた新鮮な魚介類の焼き物や汁物なども販売します。
今年のカキは特に生育が良く、身がぷりっと美しく引き締まり、味はぎゅっと凝縮され、濃厚で鮮烈な甘さとなっています。ぜひお召し上がりください!
問合せ先:大分県漁業協同組合中津支店 TEL 0979-22-2103(平日9:00~12:00、13:00~17:00)
宇佐の4大グルメ、宇佐からあげ、大分味一ねぎ、宇佐どじょう、安心院すっぽんの各フェアが大集結!宇佐の冬の風物詩に定着した「宇佐ん味食べ歩きラリー」が開催されます。参加店舗を巡りスタンプを集めて豪華賞品をゲットしましょう。集めたスタンプの数に応じて、抽選で全国共通で使える商品券などが当たります。
問合せ先:宇佐市観光まちづくり課 TEL 0978-27-8171、宇佐市農政課 TEL 0978-27-8156
タルボサウルス骨格
日本でも屈指の化石所蔵数を誇る国立科学博物館と大分県立美術館によるコラボミュージアムが開催されます。1Fアトリウムの展示コーナーでは、絵本「とりになったきょうりゅうのはなし」の場面を標本を使って再現し、恐竜から鳥への進化について紹介。また、3Fコレクション展示室では、リアルな映像・音声により恐竜の時代を紹介する「3D 恐竜展」も予定されている。
【開館時間】 10:00~19:00 *金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) 【休展日】 なし 【観覧料】 無料 *一部有料イベントあり |
問合せ先:大分県立美術館 TEL 097-533-4500
ご参考・・大分県立美術館Webサイトへ
津久見湾で餌や生簀にこだわり養殖した、つくみ産本マグロ「豊後まぐろ ヨコヅーナ」を使った料理が、津久見市内のフェア参加店舗で味わえます。
津久見の桜(四浦半島河津桜・青江ダム山桜・ソメイヨシノ)の開花時期に訪れる県内外の方に「豊後まぐろ ヨコヅーナ」の美味しさを知っていただきたく開催します。
問合せ先:津久見商工会議所 TEL 0972-82-5111
詳細は・・津久見まぐろ研究会Webサイトへ
約4,600本の河津桜が植樹されている津久見市四浦地区。
例年2月の上旬頃から開花し、中旬頃から見頃を迎えます。
天気のいい日は空の澄んだ青色と、海の濃い青に河津桜のピンクがよく映えて、非常に美しい風景を作りだします。
祭り期間中は特設会場を中心にイベントが行われ、市内の物産館や菓子店では期間限定の桜にちなんだお菓子やお土産品なども販売されます。
問合せ先:津久見市商工観光課 TEL 0972-82-4111
開花状況は・・津久見市観光協会Webサイトへ
*まつり期間中は、津久見市観光協会に開花状況のページが掲載されます。
江戸時代後期、天保の改革の時代、質素倹約が奨励されていた臼杵藩では、豪華なお雛様ではなく紙のお雛様しか認められていませんでした。その頃の紙雛は見つかっていませんが、お雛様の原型である立ち雛を参考に、紙で仕立てたシンプルで気品のある臼杵らしいお雛様をうすき雛の会の方々が作り、市内各所に飾り付けます。
【期間中のイベント】 ◆2019うすき雛めぐりスタンプラリー(期間中の土・日・祝) スタンプを集めゴールをした先着100名様へ、うすき雛めぐり限定のお菓子をプレゼント! |
問合せ先:臼杵市観光情報協会 TEL 0972-64-7130
ご参考・・臼杵市観光情報協会Webサイトへ
普段見過ごしがちな何気ない日常の光景に触発されて、創作に励んだ美術家たち。江戸期の浮世絵には、市井の人々の暮らしぶりがいきいきと描写されています。近代以降も、福田平八郎は日々の暮らしに潜む美を彩り豊かに写し出し、髙山辰雄は現代に生きる人々の姿を象徴的にとらえながら、「生きる」ことの意味を問い続けました。
今回のコレクション展Ⅴでは、日々の生活の中に息づく美を巧みにとらえた作品の数々を紹介します。
【開館時間】 10:00~19:00 *金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) 【休展日】 3月6日(水)は展示替えのため休展(作品は一部展示替えを行います) 【観覧料】 一般300(250)円、大学生・高校生200(150)円 *( )内は20名以上の団体料金 *中学生以下は無料 *高校生は土曜日に観覧する場合は無料 *県内の小学・中学・高校生(これらに準ずるものを含む)とその引率者が教育課程に基づく教育活動として鑑賞する場合は無料 *大分県芸術文化友の会びびKOTOBUKI・TAKASAGO無料、UME団体料金 *障がい者手帳等をご提示の方とその付添人(1名)は無料 |
問合せ先:大分県立美術館 TEL 097-533-4500
ご参考・・大分県立美術館Webサイトへ
「疫病災禍」を祓い、鎮めるために行われる祭です。前日の宵祭、当日の本殿祭に続き八坂神社前で祭典が行われます。
宮司の祝詞奏上に続き、鳥居越しに本殿に向かって投げ込まれる4メートルばかりの五色の幣(ぬさ)を持ち帰ると無病息災でいられるといわれています。
問合せ先:宇佐神宮 TEL 0978-37-0001
ご参考・・宇佐神宮Webサイトへ
中川公を君主とした岡藩の時代を経て、岡城下に広がる竹田の町は繁栄を極め、様々な文化が花開きました。
江戸末期、明治、大正、昭和と、今も竹田の町に息づく時代の変遷を見つめ続けた雛人形の数々が、市内の各展示場約35箇所で一斉公開されます。
その他にも、折雛を竹に入れた竹雛や創作雛が一足早い春の訪れを告げてくれます。
早春の竹田へぜひお出かけください。
問合せ先:竹田市観光ツーリズム協会 TEL 0974-63-0585
詳細は・・竹田市観光ツーリズム協会Webサイトへ
大正時代に出版された「美味求真」の中で紹介されている「すっぽん料理」であり、安心院のすっぽん料理を「どこに行っても、同じサービスが受けられる」という「すっぽん昼食統一メニュー」が楽しめる一か月間です。
水炊き、唐揚げなどがセットで2,880円(税込)と、手頃な価格で楽しむことができます。淡泊で美味しく、栄養満点、コラーゲンたっぷりなすっぽんを、この機会にぜひお召し上がりください。
【店舗】 安心院亭、朝霧の庄、やまさ旅館、滝見苑、津房館 【料金】 2,880円(税込) *要事前予約。直接店舗へご予約ください。 *ランチメニューのみ、各店1日限定10食 *安心院すっぽんセンターでは切り身の販売のみを行います。 |
問合せ先:宇佐市観光協会 安心院部会 TEL 0978-34-4839
詳細は・・宇佐市Webサイトへ
市内の約12ヶ所の旧家や資料館にて、往時の文化を物語る全国的にも珍しい雛人形から、庶民の間で親しまれた紙と布で作る「おきあげ雛」と呼ばれる人形まで、たくさんのひな人形やひな道具が一斉に展示・公開されます!
春のひとときに、昔ながらの町並みに風情を感じながら、ゆったりとおひな巡りに出掛けてみませんか。
また、おひなまつり開催期間中は、『日田おおやま梅まつり』や『豆田流しびな』『天領日田おひなまつり健康マラソン大会』『高塚愛宕地蔵尊春の大祭』など、同時開催のイベントも盛りだくさん!
問合せ先:日田市観光協会 TEL 0973-22-2036
詳細は・・日田市観光協会Webサイトへ
六郷満山の古刹文殊仙寺から成仏寺をトレイル。昼食は成仏地区の桜窯でピザを召し上がれ!
国東半島峯道ロングトレイルコースの「通称Kコース」を歩くツアーが 開催されます。
参加の皆様に国東半島峯道ロングトレイルオフィシャルトレイルマップのプレゼント付きです。毎年人気のロングトレイルツアー、ぜひお早めにお申し込みください。
*大分駅と別府駅からの送迎バス付きと、現地集合の、どちらかお選びいただけます。
【行程】 文殊仙寺―風神岩―紫竹観音―清滝観音―成仏寺―岩陰遺跡―成仏区公民館(約6キロ) 【集合場所】大分駅からご乗車の方=7:30(大分駅府内中央口貸切バス駐車場) 別府駅からご乗車の方=8:00(別府駅東口) 現地集合の方=文殊仙寺に9:30 【募集定員】バス乗車の方、現地集合の方、各30名 【参加費】 バス乗車の方4,000円、現地集合の方2,000円(いずれも昼食含む) 【参加申込締切】 出発日の1週間前(締切後もご相談ください) |
問合せ先:国東市観光協会 予約専用ダイヤル TEL 0978-73-0962
ご参考・・国東市観光協会Webサイトへ
毎月第3土曜に開催される「きもの感謝祭!」。
レンタルきもの和楽庵をご利用の方にプロカメラマン撮影の写真をプレゼント。さらに、きもので杵築を散策すると、公共観光文化施設では入館料無料、市内協力店舗では割引サービス等の特典が。きものでランチ、きものでデート、きものでお買い物。気軽にきものを楽しみませんか。
●手ぶらdeきもの散歩! ~着物レンタル&着付け~ 【場所】レンタルきもの和楽庵(杵築市杵築372-4 *市役所向かい) 【料金】3,000円(レンタルきもの一式)、小物レンタル1点100円(和傘・髪飾り等) *予約優先 *当店は長襦袢からご準備しております。男性・女性の方問わずインナーをご準備ください。 *髪のセットはこちらでは行っておりません。ヘアピンやゴム等もございませんので、各自でご準備をお願い致します。または、お越しいただく前に各自でセットをお願い致します。ご希望の方は、杵築市内の美容院をご紹介致しますのでお問合せください。 |
問合せ先:レンタルきもの和楽庵 TEL 0978-63-1210、杵築市観光協会 TEL 0978-63-0100
詳細は・・杵築市観光協会Webサイトへ
関あじ・関さばをはじめとする海産物や農産物などが販売されます。
問合せ先:同実行委員会 TEL 097-575-1000
絢爛豪華な有職雛、享保雛、古今雛をはじめ、庶民に親しまれた一文雛、置あげ(押し絵)人形など、江戸中期から現代までの多彩な雛人形が見られます。
また、3月2日(土)・3日(日)には中津城を背景に「人間ひな飾り」も行われます(観覧無料)。
問合せ先:中津市観光推進課 TEL 0979-22-1111
商店街の家に代々伝わる貴重なおひなさまや民具、絵画などが店頭に飾られます。
昭和の町散策とあわせて、おひなさまめぐりをお楽しみください。
問合せ先:豊後高田商工会議所 TEL 0978-22-2412
本耶馬渓町でひなまつりスタンプラリーを開催します。全8店舗中5店舗以上のスタンプを集めて応募すると豪華特産品が当たります。本耶馬渓でお雛様を見て、ランチを食べて、温泉に入って、ぜひ豪華特産品に応募してください。
【参加店舗】 西谷温泉、やかた田舎の学校、洞門パティオ、洞門の郷、耶馬渓風物館、石井デンキ(岩見屋)、道の駅 耶馬トピア、門前茶屋のどか |
問合せ先:ほんやばけいのひなまつり実行委員会 TEL 0979-52-2267
中津市本耶馬渓支所 地域振興課 TEL 0979-52-2211
小島与一(1886~1970)は博多人形の第一人者として明治から昭和にかけて活躍した人です。大正14年のパリ万博で作品が銀賞を受賞するなど、博多人形の芸術的な価値を高めました。火野葦平の小説『馬賊芸者』のモデルとも言われ、演劇やテレビドラマにも取り上げられています。
【開館時間】 9:30~16:30 【休館日】 月曜日、年末年始(12月28日~1月4日) 【観覧料】 町外者300円(250円)、町内者150円(120円)、高校生以下・18歳未満は無料 年間パスポート町外者1,500円、町内者750円 *( )内は団体割引(20名以上)、町外者は、豊後森藩記念館入館料含む |
問合せ先:久留島武彦記念館 TEL 0973-73-9200
詳細は・・久留島武彦記念館Webサイトへ
この時期吉野梅園では、龍が地に臥した姿に似ていることから名前が付けられた「臥龍梅(がりゅうばい)」を含む、豊後梅、青軸梅、白加賀(しろかが)、寒紅梅など様々な種類の梅の木、約450本が見頃を迎えます。
祭り期間中には、臥龍梅太鼓、吉野棒術、佐柳獅子舞、相撲甚句、茶会、郷土神楽など多くの催しが予定され、多くの人で賑わいます。
問合せ先:大分市大南支所 TEL 097-597-1000
九州有数の梅の産地「大山町」では、毎年2月中旬から3月上旬にかけて、約1万本の梅の花が見頃を迎え、あたり一面甘い香りに包まれます。梅まつり期間中は、梅園が無料開放されますので、園内を自由に散策しながら、一足早い春の訪れを満喫できます。
3月3日(日)には、「おおくぼ台梅園」で豊作祈願祭や梅娘認証式、地元特産品の販売などのイベントが、3月10日(日)には、「ふるや台梅園」で各種アトラクションが行われます。
また、「おおくぼ台梅園」のそばには、温泉や宿泊施設、レストランなどを備えた「奥日田温泉うめひびき」がありますので、併せてご利用ください。。
問合せ先:日田市大山振興局 TEL 0973-52-3101
ご参考・・日田市観光協会Webサイトへ
豊後大野市の4つの酒蔵を巡るイベント「ぶんごおおの巡蔵(めぐるくら)」が3月17日(日)に開催されることに先駆け、「プレ巡蔵(めぐるくら)」を開催します。
500円のおつまみ付き試飲チケットで、4つの蔵自慢のお酒が1杯ずつ楽しめます。
【チケット】 500円(おつまみ付き試飲チケット。先着200名) |
問合せ先:豊後大野市商工観光課 0974-22-1001(代)
ご参考・・豊後大野市Webサイトへ、チラシデータへ
桜岡神社で神事を行った後、市内園児によるパレードが行われ、子どもびながひな壇に上り、お内裏様やおひな様に扮した子どもたちのかわいらしい姿が訪れた人を楽しませてくれます。
また、餅つきや餅まきが行われるほか、うどんや餅の販売も行われます。なお、2月23日(土)~3月2日(土)まで四日市商店街各店舗や桜岡神社にて、ひな人形も飾っています。イベント当日だけでなく期間中も、ぜひお越しください。
問合せ先:四日市商店街振興組合(五所) TEL 090-1876-9177
佐伯特産のスイートピーで飾られた花雛や手作りの紙雛、木目込み雛を多数展示。
城下町を散策しながら、佐伯ならではの雛巡りをお楽しみください。
問合せ先:佐伯市観光案内所 TEL 0972-23-3400
詳細は・・佐伯市観光協会Webサイトへ
町内各所を散策しながら、さまざまなお雛様をご覧いただくと同時に、日出の風情ある街並みや雰囲気を楽しむことができます。
期間中は、雛めぐりまるしぇをはじめ、多数の関連イベントが開催されるほか、町内各飲食店では期間限定の「ひな御膳」をお召し上がりいただけます。
見どころがいっぱいの「城下町ひじ雛めぐり」へ、ぜひお越しください。
問合せ先:日出町観光協会 TEL 0977-72-4255
詳細は・・日出町観光協会Webサイトへ
県内各地で開かれる雛祭りの中で、お雛様を“ひいな”と呼ぶのはここ杵築だけ。城下町に因んで、古式ゆかしい“ひいな”の名で呼んだのが始まりです。享保時代から武家や庄屋で飾られてきた貴重なお雛様や干支にちなんだ雛飾りなど、多彩なお雛様に出会えるのも杵築ならでは。
問合せ先:同実行委員会(杵築市観光協会内) TEL 0978-63-0100
海抜645メートルの霊峰尺間にそびえる神社で、神事や鳥居くぐりなどが行われます。
問合せ先:尺間大社 TEL 0972-46-1413
京都愛宕山の阿多古地蔵、縁あって仙床寺に。祭られるお堂の扉が開くのは、年に一回この日だけ。
問合せ先:仙床寺 TEL 0972-46-0490
昔ながらの原風景が残る本匠の自然を満喫しながら、この日だけの体験をしてみませんか?
今回は、椎茸駒打ちと収穫体験(生椎茸持ち帰りOK)、手作り味噌体験ができます!
問合せ先:「夢産地ほんじょうむら」佐伯市本匠振興局 地域振興課 TEL 0972-56-5111
月に一度のたくさんの人で賑わう市場。
豆腐・野菜・スイーツ・パン・手作り雑貨・・・随時出店者も募集中!
問合せ先:新博多町商店街振興組合 TEL 0979-23-4485
ご参考・・南部自由市場facebookへ
豊後森機関庫公園で西日本最大級のレーンをミニトレインで走りませんか?
トレインから眺める旧豊後森機関庫(国の登録有形文化財)、SL29612号の迫力をお楽しみください。
ご家族揃って、お出かけください。。
問合せ先:玖珠町商工観光振興課 TEL 0973-72-7153
ご参考・・玖珠町観光協会Webサイトへ、玖珠町Webサイトへ
中津城界隈から昔ながらのまちなみが残る諸町通りまで、中津の史跡や偉人の功績を古地図を持ってウォークラリー形式で探検します。
【参加料】 200円(高校生以下無料) 【参加申込受付】 2019年2月1日(金)~15日(金) |
問合せ先:南部まちおこし講座事務局(南部公民館内) TEL 0979-25-0822
「城下町なかつあきんど市場」は日ノ出町商店街で年5回開かれています。商店街に活気を取り戻し、「商いの都中津」の復活を目指して開かれるもので、商店街にずらりと並んだ臨時の売り場では家族連れなど多くの人で賑わいます。
問合せ先:日之出町地区商店街協同組合 TEL 0979-22-1749
《カラササヤで出土した金の儀式用装身具》
ペルー文化省・ミイラ研究所・チリバヤ博物館所蔵
南米大陸の太平洋岸に展開した、古代アンデス文明。先史時代から16世紀にスペイン人がインカ帝国を滅ぼすまでの約15000年間に広大な地域に、ナスカ、モチェ、ティワナクなど多種多様な文化が盛衰を繰り返しました。
今回の特別展「古代アンデス文明展」では、いくつもの文化が連なり、影響を与え合う中で育まれた神々の神話や儀礼、神殿やピラミッドをつくり上げる優れた技術、厳しくも多彩な自然環境に適応した独自の生活様式などを、アンデス文明を代表する9つの文化と選び抜かれた約200点の貴重な資料によって明らかにします。
【開館時間】 10:00~19:00 *金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) 【休展日】 なし 【観覧料】 一般・大学生1,500(1,300)円、高校生1,000(700)円、小中学生600円 *( )内は前売および20名以上の団体料金 *学生の方は入場の際、学生証をご提示ください *障がい者手帳等をご提示の方とその付添人(1名)は無料 |
問合せ先:大分県立美術館 TEL 097-533-4500
詳細は・・大分県立美術館Webサイトへ
関あじ関さば定食
豊予海峡の急流にもまれ身の引き締まった関あじ・関さばは、食通をうならせる最高の味。
新鮮な「関あじ関さば関ぶりの刺身定食(クロメ汁付き)」(1,500円、限定1,000食、10時~14時、食券は当日現地で販売)が味わえる見逃せないイベントです。
みかん、野菜などの農産物等の特産品販売コーナーのほか、10時頃から旬のクロメをはじめとする海産物、11時頃から関あじ、関さば、関ぶりなどの活魚の販売も行われます。
問合せ先:NPO法人さがのせきまちづくり協議会 TEL 097-575-2000
詳細は・・大分市Webサイトへ
由布院温泉では、伝統芸能「神楽」の定期公演が月に一度開催されています。
神々が舞い降りる夜、夕食後にゆっくりと神楽を堪能しませんか。
*由布院温泉旅館組合加盟宿にご宿泊のお客様は割引きがあります。
【出演】 平石神楽座 【入場料】 500円 *小学生以下無料 |
問合せ先:由布院観光総合事務所 TEL 0977-85-4464
ご参考・・由布市Webサイトへ
小さな城下町で開催される春まつり。酢屋の蔵やポケットパークでは「くすっ子の手作り雛と折り紙がもてなすメルヘンの世界」をテーマに展示。また、森町一帯では様々な時代のひな人形が軒先に飾られ、散策しながら楽しむことができます。期間中は毎日スタンプラリーを開催。大人から子どもまで楽しむことができます。
*入場無料
問合せ先:わらべの館 TEL 0973-72-6012
ご参考・・玖珠町Webサイトへ
3月に黄色い可憐な花を咲かせるミツマタの群生を歩こう!
国東半島峯道ロングトレイルコースの「通称Kコース」を歩くツアーが 開催されます。
参加の皆様に国東半島峯道ロングトレイルオフィシャルトレイルマップのプレゼント付きです。毎年人気のロングトレイルツアー、ぜひお早めにお申し込みください。
*大分駅と別府駅からの送迎バス付きと、現地集合の、どちらかお選びいただけます。
【行程】 西方寺の里―ミツマタ群生地「ミツマタ祭り」―西方寺石峰群―西方寺公民館(昼食)―清浄光寺(約8キロ) 【集合場所】大分駅からご乗車の方=7:30(大分駅府内中央口貸切バス駐車場) 別府駅からご乗車の方=8:00(別府駅東口) 現地集合の方=竹田津改善センターに9:30 【募集定員】バス乗車の方、現地集合の方、各30名 【参加費】 バス乗車の方4,000円、現地集合の方2,000円(いずれも昼食含む) 【参加申込締切】 出発日の1週間前(締切後もご相談ください) |
問合せ先:国東市観光協会 予約専用ダイヤル TEL 0978-73-0962
ご参考・・国東市観光協会Webサイトへ
学生に対して、市内の企業(約30社)から企業の魅力や事業内容、働く現場に求められる人材などの話を直接聞くことができる機会です。お子様の就職活動をサポートするために保護者のみなさまも、ぜひご参加下さい。
問合せ先:中津市商工振興課 TEL 0979-22-1111
詳細は・・中津市Webサイトへ
3月中旬~4月中旬の間、黄色い絨毯のように菜の花が咲き誇ります。期間中、フォトコンテストやキーワードラリーなど楽しい企画がもりだくさん。約2,200万本の菜の花が皆さんをお出迎えします。
問合せ先:豊後高田市商工観光課 TEL 0978-22-3100
豊後大野市内にある4つの酒蔵を巡る「ぶんごおおの巡蔵(めぐるくら)/合同蔵開き」が開催されます。
豊後大野市の美味しいお酒とおつまみ、周辺の風景を楽しんでいただく、魅力満載のイベントです。
各会場では、「おつまみ屋台」が出店され、お酒を飲まない人も楽しめます。
チケットを購入すると、当日各酒蔵が用意する限定酒が飲み比べできます。
【料金】 前売り1,200円、当日1,500円 *今年の干支「亥」の文字が入った「巡蔵特製ぐいのみ」、12枚(各蔵3枚×4蔵分)の限定酒チケット、オリジナル缶バッジ付きの巾着袋付き(数量限定。お早めにお買い求めください。) *チケット1枚で、ぐいのみ1杯分の限定酒とお引き換えください。 *各酒蔵等で販売中! *当日は、JR豊肥線三重町駅から各会場を結ぶ無料のシャトルバスが運行します。 |
問合せ先:豊後大野市商工観光課 0974-22-1001(代)
詳細は・・豊後大野市Webサイトへ、チラシデータへ
ご参考・・浜嶋酒造Webサイトへ、吉良酒造Webサイトへ、牟礼鶴酒造Webサイトへ、藤居醸造Webサイトへ
昭和の名車や旧車が大集合! 当日は、各種催し物や飲食ブース、ボンネットバス乗車体験など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
問合せ先:豊後高田市商工観光課 TEL 0978-22-3100
「豊かな自然を生かし、緑と花に囲まれたまちづくり」をテーマに開催される春の一大イベントです。庭木、庭園、草花、盆栽、果樹苗木などの展示即売、飲食コーナー、草花の種子無料配布などが行われます。
開催期間中は、剪定講習会やガーデニング教室など参加型のイベントのほか、樹木医による「みどりの相談所」、家族や友人と作成する「ふれあい花壇コンクール」、身近にある竹や石などを使った「各種体験教室」など、多彩な催し物を開催しています。また、大道芸などのステージイベントもあります。
問合せ先:大分市公園緑地課 緑化推進担当班 TEL 097-537-5975
九重町を訪れるお客様へ、日頃の感謝をこめて「おもてなし冬花火」を開催いたします。
真冬の夜空を彩る花火は見ごたえ抜群! 花火を見た後は、温泉で冷えた体を芯から温め、ゆったりとした時間をお楽しみいただけます。
問合せ先:九重町観光協会 TEL 0973-55-5505
詳細は・・九重町観光協会Webサイトへ
県の保護樹林に指定されている高さ10メートルほどのヤブツバキなどが可憐な花の最盛期を迎えます。
また、地域の方によるお茶等のふるまいをはじめ、初日は「餅つき大会」も行われます。
問合せ先:小平法華寺椿まつり事務局 TEL 0979-32-0712
4のつく日は高塚愛宕地蔵尊のご縁日。
五穀豊穣や家内安全を祈願し、境内では紅白餅と御神酒のお接待が行われ、同時に福引きが行われます。神楽殿では、神楽、舞踊の奉納も行われます。
問合せ先:高塚愛宕地蔵尊 TEL 0973-57-9200
詳細は・・日田市観光協会Webサイトへ
月に一度のたくさんの人で賑わう市場。
豆腐・野菜・スイーツ・パン・手作り雑貨・・・随時出店者も募集中!
問合せ先:新博多町商店街振興組合 TEL 0979-23-4485
ご参考・・南部自由市場facebookへ
春の八面山を歩いてみませんか。コースは八面山荘下駐車場をスタートし、四季の丘公園、登山道「修験の道」を登り、修験の滝、野外音楽堂、神護寺、八面山平和公園、野外音楽堂の約5.8キロ、約2時間半となります。
【参加料】大人1,000円、小学生以下800円 【定員】 70人(電話で申し込み後、申込用紙を提出) 【参加申込期間】 2019年3月1日(金)~15日(金) |
問合せ先:中津市三光支所 地域振興課 TEL 0979-43-2050
全国のいいちこファンをはじめ、普段お酒を飲まない方まで多くの方が訪れる人気の蔵開き。
通常では公開されていない焼酎蔵の中を、蔵人による大麦の醗酵工程の説明とともに、原酒のテイスティングをしながら巡ることのできる「蔵ツアー」や、心休まる癒しの音色をお楽しみいただける「杜の音楽会」、いいちこ日田全麹を使ったカクテルショーなど、たくさんの催しが計画されています。
また、散策路には約150本の桜があり、満開の時期には「桜のトンネル」を演出してくれます。
問合せ先:いいちこ日田蒸留所 TEL 0973-25-5600
詳細は・・日田市観光協会Webサイトへ
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。
現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。