ネモフィラ
4月16日(土)~チューリップフェスティバル、5月22日(日)までネモフィラフェスティバル、5月21日(土)~6月12日(日)はローズガーデン祭・・・
続きを読む
*稚貝の生育不良のため、中止となりました。
アサリ掘りなどが楽しめます。・・・
続きを読む
宇佐市の主要観光地の一つである西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」にて今年も開催。宇佐地域で作られた物産品や旬の農産物が販売・・・
続きを読む
令和5年3月の開園70周年に向けて、毎月様々なイベントを開催中!
*毎月第3土曜日は入園料が全員無料 !
また1日7組限定でサルと一緒に撮った写真が入った70周年限定フォトフレーム・・・
続きを読む
本耶馬渓町の大自然の中に広がる青一色のネモフィラ畑は圧巻。
ぜひ、この絶景を写真に収めていただき今回のフォトコンテストにご参加ください!・・・
続きを読む
コシノジュンコの創造の原点でもある大阪・岸和田の高校時代に描いたデザイン画や装苑賞の受賞作から、60年代のブティックの風景、70年に大阪で開催された万博のユニホーム、「対極」「宇宙」「合理」「永遠」など・・・
続きを読む
古澤万千子≪万緑≫
本展では、「コレクションの精華」と題して、令和3年度新収蔵となった染織家・古澤万千子の着物や、修復を終えて初公開となる福田平八郎の≪雲≫(第6回日展出品作)など・・・
続きを読む
古代から近世に至るまで、耶馬渓に祀られてきた神仏を一堂に会し、聖地として・・・
続きを読む
岳切渓谷
「岳切渓谷」は耶馬溪溶結凝灰岩の一枚岩の上を清流が流れる、約2キロの水流遊歩道になっています。毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて・・・
続きを読む
色鮮やかに咲き誇る2,500本のバラが、天然の香水となって5,000平方メートルの広大な敷地を・・・
続きを読む
的山荘
普段はなかなか口にすることのできない城下かれい料理を、期間限定特別価格でお得に味わってみては?
*受付は終了しました。・・・
続きを読む
大粒でクリーミーな味わいの旬の岩ガキを・・・
続きを読む
城井一号掩体壕
宇佐海軍航空隊跡地や周辺の戦争遺構を巡る約10キロのウォーキング大会。
ガイドの案内による戦争遺構巡りを行う散策コースとウォーキングを楽しむ通常コースの2コース・・・
続きを読む
春の中津市民芸術文化祭イベント。
2日間とも、13:00~「チャレンジアート さつき盆栽植え替え講習会」が行われます・・・
続きを読む
水郷日田に初夏の訪れを告げる日田川開き観光祭が 3年ぶりに開催されます!
メインである夜に行われる花火大会では、2日間を通して約10,000発の花火が、三隈川の水面と、夜空を彩り・・・
続きを読む
中津市美展の70回目の開催にあわせて、木村記念美術館で企画展を行います。
創立期から現在までの美術協会作家たちの個性豊かな作品を展示・紹介・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
新鮮な海産物を使用した料理を1,500円(予定)で提供。食後のアトラクションとして、ユーモラスなしぐさが特徴の「キツネ踊り」と優雅さと躍動感が融和した「アヤ踊り」が披露され・・・
続きを読む
地元漁師が水揚げする新鮮な魚介類を販売します。
出店ブースでは地元の水産会社のおいしい加工品や飲食店舗の他、雑貨等の販売もあり!・・・
続きを読む
約3,000本のあじさいが公園を彩ります。
6月12日(日)10時より、あじさいの無料配布(先着100名様限定)を・・・
続きを読む
漁師さんから直接新鮮な魚介類を購入することができる人気の朝市。
カフェでは、ひがた美人フライロールとコーヒーセットなど朝食セット・・・
続きを読む
中津美術協会主催の公募作品展。
中津市や近隣地域で活動する作家たちの作品が一堂に会する・・・
続きを読む
中津市内の魅力ある企業(40社)の事業内容や具体的な求人内容を聞くことのできる絶好のチャンス!
就職支援機関による就職相談コーナーも・・・*要事前申込
続きを読む
ヴァシリー・カンディンスキー《絵の中の絵》1929年 国立国際美術館所蔵
カンディンスキーら抽象芸術の始まりから、多様化する2000年以降のアートまで、およそ100年にわたる近現代美術の流れを紹介します・・・
続きを読む
「大分県県民の森」の雄大な丘に植えられた約6,000株のラベンダーとアジサイが楽しめます。
観賞会では、当日刈り取ったラベンダーと乾燥ラベンダーをプレゼント!・・・
続きを読む
大粒の黒大豆「クロダマル」の生産量が日本有数である大分県宇佐市。
6月に播種、10月に枝豆収穫、12月に黒大豆収穫、1月に豆腐作り・・・
続きを読む
1123年に始まったとされ約890年の歴史がある御田植祭は、本殿祭の後、絵馬堂内に設けた斎田で行われます。・・・
続きを読む
月に一度のたくさんの人で賑わう市場。
豆腐・野菜・スイーツ・パン・手作り雑貨… 随時出店者も募集中です。・・・
続きを読む
心身の穢れや罪、過ちを祓い清める行事です。
崇敬者より返送された人形も・・・
続きを読む
5日~6日は、神輿、神楽、獅子舞の奉納、数多くの露店等で賑います。
祭礼期間限定で、縁起物の名物「おみか餅」・・・
続きを読む
3年ぶりの開催! 約300年の伝統をもつ日田祇園祭は、疫病や風水害を払う日田の夏越祭り・・・
続きを読む
「情熱の炎」という意味を秘めた火群。
日本の伝統芸能が蘇る勇壮な柱松と七瀬川両岸の万灯籠、竹燈篭に彩られた炎の祭典・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。