宇佐市の主要観光地の一つである西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」にて今年も開催。
宇佐地域で作られた物産品や旬の農産物が販売・・・
続きを読む
岳切渓谷
岳切渓谷は、2キロにわたる耶馬渓溶岩の一枚岩を透き通った清流が流れている全国でも珍しい水流遊歩道となっています。
毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて・・・
続きを読む
皮ごと食べられるシャインマスカットや、糖度が高く種がないのが特徴のピオーネ、そのほかにも大粒の巨峰など・・・
続きを読む
安心院農園/果樹園カフェ歩くように、
葡萄園「ぶどうの丘」、
王さまのぶどう旅行村農園
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。
豊後水道の急流にもまれ、身が引き締まりぷりぷりとした弾力の「臼杵ふぐ」。
一般的に冬が旬と言われていますが、臼杵市では夏も変わらず美味しいふぐを・・・
続きを読む
日田夏の風物詩、日田鮎やな場。
三隈川を眺めながらのんびりと、鮎料理を満喫でき・・・
続きを読む
*大雨の影響により、延期となりました。再開などが決まり次第、中津市Webサイトなどでお知らせします。
サイクリングロード沿いに設定しているスポットを巡ってスタンプを集めよう!
スタンプを集めると豪華賞品が抽選で当たる!
フォトコンテストなども・・・
続きを読む
「ひゅうが丼」は、まぐろの遠洋漁業基地として栄えた保戸島の漁師が過酷な漁の合間に手早く栄養が取れるようにと考案された漁師料理。
まぐろの赤身を特製のゴマだれと和え、アツアツのご飯の上にのせた丼・・・
続きを読む
カレーを食べて、スタンプを集めると、抽選でご希望の賞品が当たるビンゴ形式のスタンプラリーを開催中・・・
続きを読む
国の重要文化財に指定され、令和5年3月で100歳を迎えた耶馬渓橋の素晴らしさを後世に伝えていくためのイベント。
優秀作品に選ばれた方々には本耶馬渓町の素敵な特産品も・・・
続きを読む
豊後高田市内のデジタルアート3館とクリームソーダをお得に楽しめるクーポン券が販売中。
ピンク色のものやシュークリームを使ったものなど、個性豊かなクリームソーダ・・・
続きを読む
今年も天ヶ瀬温泉は花火と桜滝ライトアップでおもてなし!・・・
続きを読む
月イチ映画館コアシネマは毎月開催!、9月はキックバイクグランプリ、10月はハロウィンイベント・・・
続きを読む
中津市と玖珠町にまたがる渓谷「耶馬渓」を楽しめる体験プログラム。
耶馬渓の秋を自然や歴史とともに満喫できる23種類・・・
続きを読む
伊勢えび漁の解禁に合わせ、9月からの3ヶ月間開催!・・・
続きを読む
岸連山《孔雀図》江戸時代末期頃
今年の名品展は秋の開催。
「わたしが主役!OPAM秋の名品展」と題して、様々なジャンルからOPAMコレクションの名品をご紹介・・・
続きを読む
幻想的な夜の滝をお楽しみください。
豊後国誌でも紹介され、江戸時代より文人墨客に愛された滝・・・
続きを読む
約25万本のひまわりが咲き誇ります。
10月中旬頃まで開花している予定で、各週末には様々な団体の演奏や公演が・・・
続きを読む
月明かりに中に浮かぶ仏様と静かな時を過ごしませんか・・・
続きを読む
UCI(国際自転車競技連合)公認の自転車ロードレースとして、国内12チームと海外6チームを招聘し・・・
続きを読む
大分県 耶馬渓で森づくりを行う久恒山林から生まれたアロマブランド、六月八日(ろくがつようか)の「カボス精油作り」を収穫から蒸留まで体験できる、フィールドワークショップ・・・
【参加申込〆切】2023年9月22日(金)
続きを読む
ダイナミックな筆使いとユニークな登場人物が特徴の絵本作家・長谷川義史(1961- )。
子どもから大人まで、幅広い人気を誇るその絵本の魅力を・・・
続きを読む
10月は全日本写真連盟中津支部写真展、伝統芸能神楽の祭典、ふるさと音楽祭・・・
続きを読む
T-1の“T”は特産品の「T」!
国東市内の飲食店を中心に20~30店舗が国東産の食材を使用した料理を提供します。
抽選で特産品のプレゼントも・・・
続きを読む
モルックとはフィンランド発祥の今話題のスポーツです。
ルールは簡単で、初心者でも楽しめます。
緑のきれいな高原で一緒に楽しみませんか?・・・
続きを読む
漁師さんから直接新鮮な魚介類を購入することができる人気の朝市・・・
続きを読む
八面山の裾野、三光原口・成恒の田んぼ16ヘクタールに約2,800万本のコスモスが咲き誇り・・・
続きを読む
商家や土蔵、長屋など古い町並みが残る森町。
伝統的な森祇園のお囃子や工芸品の販売・・・
続きを読む
石仏パーマ(無料)をして臼杵散策!
臼杵市が誇る国宝「臼杵石仏」に似たてた特殊なパーマ「石仏パーマ」をして、臼杵市内を観光できるイベント。
今年は、最終日に「石仏パーマ」ランウェイを開催!・・・
続きを読む
初日に、和間の浜に建てられた浮殿へ神輿が御神幸されます。
中日には、神職により禊祓詞と祝詞が奏上され、蜷のアシヅトを開き散供する「放生式」が執り行われ・・・
続きを読む
ヨーロッパの中心に位置するドイツ語圏の軽鉄道をモチーフにした大型鉄道模型の運転会。
秋祭をテーマにしたレイアウトが「森の米蔵」に出現し、Gゲージ大型鉄道模型が走り回り・・・
続きを読む
大自然に囲まれた広い牧草地の中で「ゆふいん牛」のバーベキューを食べた後、参加者が思いの丈を絶叫するイベント・・・
続きを読む
高塚愛宕地蔵尊が今年も幻想的な光で彩られます。
昼間とは一味違った雰囲気をお楽しみ・・・
続きを読む
日本指折りの奇祭として注目されている火祭り。
火の粉を浴びると無病息災に・・・
続きを読む
年齢、性別、経験問わず、誰でも参加できる5人制のPK大会・・・
続きを読む
玖珠町名物のジャンボこいのぼりくぐりぬけ体験、ミニトレインの特別運行、機関庫マルシェなど・・・
続きを読む
ふれあい元気広場」や「植木造園展」、「観光文化姉妹都市 帯広市 物産フェア」、「eスポーツ体験コーナー」、「おおいたお魚フェス」、「第46回みんなの消費生活展」、「OITAものづくり展2023」など様々な催し・・・
続きを読む
九重町の秋の一大イベント。
郷土芸能やアトラクション等のイベントが盛りだくさんの他、美味しい食べ物がたくさん出店します。
姉妹都市である佐世保市の物産コーナーも・・・
続きを読む
九州で唯一現存する貴重な扇形機関庫が保管されている「豊後森機関庫公園」を会場に開催。
ミニトレイン、ミニSLの運行や物販、ステージイベント・・・
続きを読む
1300年以上続く大分県の奇祭の一つ。
氏子たちによって仕込まれた濁酒(どぶろく)を五穀豊穣を感謝して神様に捧げるお祭りで、参拝客にも濁酒がふるまわれます・・・
続きを読む
「中津学」は、4・8・1・3月を除く、毎月第3水曜日リル・ドリームで開催・・・
続きを読む
「風除報賽祭」とは、8月7日の風除祭で祈願した田畑の安全と豊作を感謝するため行われる祭典・・・
続きを読む
能楽四派(観世・宝生・金剛・金春)のうち観世流の流れをくみ、特に「宇佐観世」と呼ばれ・・・
続きを読む
石橋ガイドの解説付き「石橋めぐりバスツアー」を開催します!
また午後には入場無料のコンサートとお楽しみ抽選会も・・・
続きを読む
ボルダリングやハンモック、焼きマシュマロなどの体験や、テント設営などの講習会のほか、メーカーによるギアの販売、ピザやから揚げなど軽食の出店も・・・
続きを読む
大分市中心市街地の各所に設置したストリートステージで、市内外から集まったミュージシャンがポップス、ロック、フォーク、ジャズ、クラシックなど様々なジャンルの演奏を繰り広げる、大分市の秋を彩る一大イベント。
さらに、今回は新企画「U-30ボーカル発掘チャレンジin若草公園」や高校生によるオープニングステージ「HSSS~High School Student
Stage~」など・・・
続きを読む
新鮮な姫島車えびを使用した料理を1,500円で提供。
「キツネ踊り」や「アヤ踊り」の披露のほか、島内周遊バスやアサギマダラ観賞バスも無料で運行・・・
続きを読む
ふっくらとして甘みが強い黒大豆「クロダマル」の枝豆収穫体験と、クロダマル加工品を販売する「クロダマル・マルシェ」・・・
【参加申込締切】2023年10月15日(日)
続きを読む
月に一度のたくさんの人で賑わう市場。
豆腐・野菜・スイーツ・パン・手作り雑貨… 随時出店者も募集中です。・・・
続きを読む
大友宗麟公とその時代を紹介する「宗麟公まつり」と大友氏遺跡の魅力を発信する「大友氏遺跡フェスタ」。
各種ステージイベントや大友氏遺跡現地説明会、庭園ライトアップなど・・・
続きを読む
武家屋敷や石畳の坂道を月明かりと数千本の行燈がやさしく照らし、訪れる人を幻想の世界へと誘い・・・
続きを読む
今年度産ぶどうで仕込んだ新酒を発売、園内では生演奏を聞きながらワインに合うお食事など・・・
続きを読む
新鮮な魚介類の直売、水産加工品の販売や様々なイベント・・・
続きを読む
日田天領まつりは、江戸時代の風情と現代の営みが調和する豆田地区で天領として栄えた様子を今に再現するお祭り。
同時開催される千年あかりは、大分三大竹灯りの一つ・・・
続きを読む
日が暮れる頃、風情豊かな竹田の城下町に約2万本の竹灯籠を灯し、幻想的な世界が広がります。
音楽イベントや屋台村も・・・
続きを読む
日本三大裸祭りのひとつで、900年以上の歴史と伝統があるお祭り。
最大の見せ場は初日と最終日に行われる「御神幸の川渡し」・・・
続きを読む
九州最大級のスキー場。
レンタルやスキースクールも行っており、道具がない方や初めての方も気軽に楽しめ・・・
続きを読む
水郷ひたで、水面に映る花火をお楽しみください・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。