荒尾のさまざまな特産品を販売する「まるごとあらお物産館」。職人一人ひとりの個性と技が生み出した「小代焼」の器、まごころ込めて作られた美味しい荒尾梨をぎゅっと詰め込んだ荒尾梨カレーやドレッシング等・・・
続きを読む
竹の灯り揺らめく幻想的なライトアップ。球体状の「鞠灯篭」約500個と、筒状で高さ2メートルほどの「筒灯篭」を、自然の景観に溶け込むように配置して・・・
続きを読む
上天草市内の全17店舗にて、トラフグ、クルマエビなど豪華食材を使った冬におすすめの逸品を提供します。
昨年よりも加盟店舗が増え、定食から会席料理、鍋ものなど温かいメニューもあり選択肢が豊富です。・・・
続きを読む
秋山玉山揮毫《時習館扁額》江戸時代 宝暦5年(1755) 永青文庫所蔵 熊本県立美術館保管
江戸時代の中頃、藩政改革を推し進めて「肥後の鳳凰」と讃えられた名君が熊本藩に誕生しますが、皆さんご存知ですか? それは、第6代藩主・細川重賢のことです!・・・
続きを読む
大塚耕二《出発》昭和11年(1936)熊本県立美術館所蔵
“旅”をテーマとしたコレクション展。
没後200年を迎える熊本藩御用絵師・矢野良勝、菊池市出身の洋画家・大塚耕二のほか、細川家のひな飾りを中心に、近代日本の人形と漆工芸作品を展示します。・・・
続きを読む
集落で最後の一軒になった家の田植え 豊田有希『あめつちのことづて』より
熊本市出身の写真家・豊田有希の「あめつちのことづて」は、行商人の行き交いにより水俣病の被害が現代になってわかった芦北町黒岩地区の人々の、昔ながらの素朴な暮らしが残る農作業や祭り、食卓、ポートレートなどを撮ったものです。・・・
続きを読む
宮崎静夫《友よ》2002 熊本市現代美術館蔵
絵画は、底や向こう側が見えない〈穴〉や、はるか遠い〈距離〉を平面に描くことができます。・・・本コレクション展では、熊本市現代美術館所蔵作品より、宮崎静夫らの絵画と川島清の彫刻を展示します。・・・
続きを読む
田中達也《お菓子な虹》2019年 ©Tatsuya Tanaka
田中達也は、ジオラマ用人形と日用品で作り出す「見立て」で構成される、ある種の日常風景のミニチュア写真作品を毎日発表しています。・・・本展では、近年の代表的な写真作品約120点のほか、約50点のミニチュア立体作品を展示。・・・
続きを読む
笠鉾をバラバラにして構造と装飾のヒミツに迫る!
国指定重要無形民俗文化財の「八代妙見祭の神幸行事」。妙見祭を特徴づける出し物である9基の笠鉾(かさぼこ)を紹介するシリーズ展の第3弾として・・・
続きを読む
「くまもと春の植木市」の起源は今から440年以上前の天正年間に、時の隈本城主であった城親賢(じょう ちかまさ)公が、地域の賑わいや子どもたちの楽しみのために催した市に由来すると伝えられています。・・・
続きを読む
「肥後椿」宮中千秋
中学校で美術教師として長年勤めた後、水彩画や俳句などを指導している収蔵作家の宮中千秋さんの作品を中心に紹介します。・・・
続きを読む
阿蘇地方の五穀豊穣を祈る田作り祭の中で、姫神と国龍神の結婚を祝う儀式。
樫の枝葉で包まれた姫神の御神体が到着すると、氏子は一斉に縄の先の茅束に火をつけて振り回します。・・・
続きを読む
天草四郎ミュージアムでは、天草のキリシタン史を総合的に学ぶことができる定期講話を開催します。 講師に、「天草キリシタンガイドブック」を発行された南圭生(みなみけいせい)氏を迎え、・・・
続きを読む
天草生うに三昧で使用するうには保存料を一切使っていないため臭みが無く、とても甘くて濃厚な味わいです。この時期にしか味わう事のできない春の味覚、ムラサキウニをぜひ・・・
続きを読む
九州を拠点にし、自らの生きる環境に根差した問題意識を持って主体的な活動を行う同時代の表現者7組を紹介する。【出展者】加藤笑平、すうひゃん。、畑直幸、オレクトロニカ 、宮本華子、HOTEL ASIA PROJECT、山内光枝・・・
続きを読む
荒尾市の特産品でもある「荒尾梨」。真っ白い可憐な梨の花を愛でながら、春の荒尾市をゆっくり歩きませんか。・・・【参加申込締切】 2021年3月12日(金)17:00
続きを読む
©尾田栄一郎/集英社
熊本地震から5年となる熊本の更なる「復興」を目指し、熊本出身の漫画家・尾田栄一郎氏(『ONE PIECE』作者)から、熊本県に寄贈された直筆のキャラクター色紙を展示・お披露目・・・
続きを読む
国指定重要文化財 松岡映丘《室君》大正5年(1916)
永青文庫所蔵 熊本県立美術館寄託 *展示期間:6/1~6/27
国宝《太刀 銘豊後国行平作》(通称「古今伝授の太刀」)と、国の重要文化財である菱田春草《落葉》、松岡映丘《室君》、平福百穂《豫譲》が登場!・・・
続きを読む
熊本初! 車で入退場し、車の中でも外でも観ることができる、新しいスタイルの花火大会。◆花火と音楽をシンクロさせた壮大なファンタジックショー◆全国各地の厳選された花火を打ち上げ!・・・
続きを読む
熊本地震から5年。天守閣の復旧完了に伴い、天守閣の内部を公開します。リニューアルした展示や、天守閣最上階からの眺めをお楽しみください。4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)のゴールデンウィーク期間中は、城内の石垣や櫓をライトアップし夜間公開を・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。