ふくおかサポートねっと

熊本県のイベント・祭り

2023年3月のイベント

体験 南あまくさの食と文化をめぐる 天草ぐるっと周遊バスCコース

地元グルメ

 

2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金) 受付:10:30、帰着15:30
熊本県/天草市(牛深町)/集合:うしぶか海彩館2階観光案内所

熊本県天草の南の玄関口牛深は、熊本県内有数の漁業のまちです。
和だしの原材料雑節を使ったおにぎりや干物、天草のソールフードがね揚げなど地元の食とまち歩き、世界文化遺産「﨑津集落」を楽しむ・・・

続きを読む

見る 天草四郎ミュージアム 熊本大学安高啓明研究室プロジェクト第10弾 歴史探訪!『島原陳』夏の巻 一揆勢の団結と戦いの始まり

歴史探訪!『島原陳』夏の巻 一揆勢の団結と戦いの始まり

 

2022年12月12日(月)~2023年3月31日(金)
熊本県/上天草市/天草四郎ミュージアム

天草四郎ミュージアムと熊本大学安高啓明研究室が所蔵する資料から『島原陳』に描かれた世界を読み解いて・・・

続きを読む

見る 黒川温泉 湯あかり

黒川温泉 湯あかり

 

2022年12月17日(土)~2023年4月2日(日) 日暮れ~22:00
熊本県/南小国町/黒川温泉街 川端通り、やまびこ旅館 川沿い他

竹の灯り揺らめく幻想的なライトアップ。
球体状の「鞠灯篭」約300個と、筒状で高さ2メートルほどの「筒灯篭」・・・

続きを読む

見る 人吉球磨のひなまつり

人吉球磨のひなまつり

 

2023年2月3日(金)~3月31日(金) *期間は会場ごとに異なります。
熊本県/錦町、あさぎり町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、球磨村

2月3日を皮切りに、毎週日曜日、人吉球磨地域を構成する10の市町村がそれぞれの色でイベントを行います。
また、人吉市内の旅館をはじめ、各地の宿泊施設では、おひなさまにちなんだ宿泊メニュー「ひなの宿パック」や昼食メニュー「おひな御膳(会席)」、テイクアウトができる「お雛弁当」「お雛ちらし」を・・・

続きを読む

見る 熊本市現代美術館 坂口恭平日記

坂口恭平《三角郡浦の交差点》

坂口恭平 《三角郡浦の交差点》 2020 作家蔵

2023年2月11日(土・祝)~4月16日(日)
熊本県/熊本市(中央区)/熊本市現代美術館 ギャラリーⅠ・Ⅱ

熊本出身・在住の坂口恭平は、写真集『0円ハウス』をはじめ、小説やエッセイを数多く発表。
その創造は留まることがなく、音楽や絵画、畑での農作にまで・・・

続きを読む

見る 熊本市現代美術館 G3-Vol.149 CAMKコレクション 目の部屋と手の部屋 

CAMKコレクション 目の部屋と手の部屋

2023年3月8日(水)~5月14日(日)
熊本県/熊本市(中央区)/熊本市現代美術館 ギャラリーIII・井手宣通記念ギャラリー

本展の「目の部屋」には、絵画作品を中心に展示しています。
来場者の皆さんには、一枚の絵に時間をかけて、じっくりとご覧いただくことをおすすめします。
もう一方の「手の部屋」には、立体作品が展示してあります。
ここでは、手袋をはめて作品にふれることができ・・・

続きを読む

花 桜の名所(上天草市) 

千巌山山頂からの眺め

千巌山からの眺め

2023年3月中旬~5月上旬
熊本県/上天草市/維和桜・花公園、千巌山

維和桜・花公園(大矢野町/維和島)はソメイヨシノ、大島桜、御衣黄桜。千巌山展望所からは日本三大松島の一つである「天草松島」の島々や天草五橋が織りなす絶景・・・

続きを読む

見る 八代市立博物館未来の森ミュージアム 企画展「新収蔵品展」

八代焼流釉水指

八代焼流釉水指 江戸時代中期~後期(18~19世紀)八代市立博物館所蔵

2023年3月14日(火)~4月16日(日)
熊本県/八代市/八代市立博物館未来の森ミュージアム

近年新たに寄贈を受けた所蔵品から陶磁器、古文書、現代絵画を展示・・・

続きを読む

見る 第10回 宮地岳かかしまつり

第10回宮地岳かかしまつり

 

2023年3月19日(日)~5月5日(金・祝)頃
熊本県/天草市/道の駅「宮地岳かかしの里」周辺

宮地岳町民を超える600体のかかしたちと、昔なつかしい風景を楽しみながら、ゆっくりとした時間を・・・

続きを読む

花 南阿蘇桜さくら植木まつり

一心行の大桜

過去の満開の様子

2023年3月23日(木)~4月16日(日) 8:00~18:00 *開花状況により前後する可能性あり
熊本県/南阿蘇村/一心行の大桜周辺

一心行の大桜は、樹齢400年の一本桜・・・

続きを読む

 ワクワク体験 & 遊びを、満喫しませんか。

パラグライダー・熱気球体験
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。

花 蛇ヶ谷公園の桜

蛇ヶ谷公園の桜

2023年3月24日(金)~4月9日(日) *提灯点灯あり
熊本県/玉名市/蛇ヶ谷公園

公園内には、テニスコートや野球場、遊歩道、わんぱく広場などがあり、桜の開花時期には提灯が灯り、夜桜が・・・

続きを読む

2023年4月~のイベント

見る ドライブイン花火熊本2023.春

ドライブイン花火熊本

 

2023年4月2日(日) 19:30~ *雨天決行、延期日は翌4月3日(月)
熊本県/熊本市/熊本港 特設駐車場

ドライブイン花火スタイルでは、日本最大規模を誇る!!
最先端の技術を駆使し、音楽のリズム・メロディーに合わせて花火が完全にシンクロする日本最高峰のファンタジックショー!・・・

続きを読む

花 山田の藤

山田の藤

 

2023年4月中旬~下旬
熊本県/玉名市/山田日吉神社

藤棚の広さは九州でも屈指の規模を誇ります。
また、開花時期にはライトアップされ、幻想的な夜の藤・・・

続きを読む

花 白嶽森林公園のアマクサミツバツツジ 

白嶽森林公園のアマクサミツバツツジ

2023年4月下旬~5月上旬
熊本県/上天草市/白嶽森林公園

世界中で天草の上島にしか生息していない「アマクサミツバツツジ」。
絶滅危惧種にも分類されている希少な植物・・・

続きを読む

花 大津つつじ祭

大津つつじ祭り

 

2023年4月23日(日)
熊本県/大津町/昭和園、大津町役場周辺

町内に約40万本のつつじが咲き誇り、パレードや飲食等の出店、ステージイベントが予定・・・

続きを読む

見る 熊本市現代美術館 CAMKコレクション展 Vol.7 未来のための記憶庫 

マリーナ・アブラモヴィッチ《Count on Us (Star)》

マリーナ・アブラモヴィッチ《Count on Us (Star)》
2003 映像インスタレーション 熊本市現代美術館蔵
© Marina Abramović Courtesy of the Marina Abramović Archives

2023年4月29日(土・祝)~6月25日(日)
熊本県/熊本市(中央区)/熊本市現代美術館 ギャラリーI・II、フリーゾーン、熊本市役所庁舎

熊本市現代美術館の約20年の活動のなかで蓄積されてきた文化的記憶をたどりながら、パブリックコレクションの意味を・・・

続きを読む

体験 第28回 火の国長洲金魚まつり

火の国長洲金魚まつり

2023年5月3日(水・祝)~4日(木・祝)
熊本県/長洲町/金魚と鯉の郷広場

九州金魚すくい選手権大会をはじめ、造船工場見学バスツアーや長洲町の特産品を販売する物産市、ながす金魚を販売する金魚即売会、熊本県産の木材を用いて作品を製作するものづくりフェアなど・・・

続きを読む

見る 熊本市現代美術館 G3-Vol.150 中村賢次展 畏と安 おそれとやすらぎ 

野焼き-阿蘇-

野焼き-阿蘇- 2022  180x700㎝ 作家蔵

2023年5月17日(水)~7月30日(日)
熊本県/熊本市(中央区)/熊本市現代美術館 ギャラリーIII・井手宣通記念ギャラリー

熊本出身・在住の日本画家中村賢次の個展。
本展では、阿蘇を主題とする作品群と、花を主題とする作品群を各展示室で特集してご紹介・・・

続きを読む

花 第31回 髙瀬裏川花しょうぶまつり

髙瀬裏川の花しょうぶ

 

2023年5月19日(金)~6月3日(土) *メインイベント=5月27日(土)雨天時は28日に延期
熊本県/玉名市/高瀬裏川水際緑地一帯

江戸時代から残る石垣や石橋、商家が歴史を感じさせる髙瀬地区で、川沿い約700メートルにわたり、花しょうぶが咲き誇ります。
まつり期間中は日没から22時までライトアップ・・・

続きを読む

 ワクワク体験 & 遊びを、満喫しませんか。

玉名温泉つかさの湯(温泉付き離れで食事)
●日付を指定して検索すると料金をご確認いただけます。予約もネット上で可能です。

見る 八代市立博物館未来の森ミュージアム 企画展・松井文庫Ⅰ「茶の湯の世界~松井家の茶道具名品選~」

灰被天目

灰被天目 中国元~明時代(14‐15世紀) 松井文庫蔵

2023年6月6日(火)~8月20日(日)
熊本県/八代市/八代市立博物館未来の森ミュージアム 第二常設展示室

松井家は茶の湯をこよなく愛好した家として知られています。
松井家に伝来する茶道具の中から名品をえりすぐり・・・

続きを読む

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る