天草生うに三昧で使用するうには保存料を一切使っていないため臭みが無く、とても甘くて濃厚な味わいです。この時期にしか味わう事のできない春の味覚・・・
続きを読む
切手を用いた作品で知られるアーティスト、太田三郎。
本展では植物と切手を重ねることで生まれた作品を・・・
続きを読む
杉谷行直《四季花鳥図押絵貼屏風》(右隻)江戸時代後期(19世紀) 熊本県立美術館所蔵
本展覧会は、熊本県立美術館の古今東西にわたる様々な作品を、「水・緑・花」というテーマの下で紹介する企画です。
《領内名勝図巻》など、肥後の自然豊かな風景を描いた作品をはじめとして、花や緑を装飾に用いた絵画や工芸品、多種多様な水の表現の絵画などを・・・
続きを読む
対象宿泊施設のキャンペーンプランにご予約しご宿泊いただいた方を対象に、市内の飲食店やお土産店等で使える3,000円分のクーポン券を配布!・・・
続きを読む
1854年(嘉永7年)に建造された国指定重要文化財「通潤橋」は、石造アーチ式水路橋のなかで唯一"放水"ができ・・・
続きを読む
不知火美術館リニューアルオープン第一弾は、生活とアートを鮮やかに結び付けるプロジェクトを各地で行うアーティストKOSUGE1-16の展覧会。
展示室には、巨大なサッカーゲームが登場。また、作りかけのもの(未完)の現物や、写真とエピソードを・・・
続きを読む
菱田春草《黒き猫》明治43年(1910) 永青文庫所蔵 熊本県立美術館寄託
本展では特に「黒」色に注目し、細川コレクションを中心として、特に「黒」を基調とした美術品を展示します。
細川コレクションで「黒」の作品といえば、まず菱田春草《黒き猫》があげられるでしょう。制作から100年以上が経過していることから修復作業が実施されるため、本展は修復前の最後の展示となります。
このほか、筆文字ならではの書の魅力や、「黒」色で描かれた絵画の代表“水墨画”、そして、蒔絵や螺鈿をはじめ、技術の粋をあつめて制作された工芸品を・・・
続きを読む
クロード・モネ《セーヌ河の朝》 1897年 ひろしま美術館所蔵
本展覧会では、国内外有数のフランス近代美術コレクションを誇る公益財団法人ひろしま美術館の所蔵品から、選りすぐりの絵画67点・彫刻2点をご紹介します。
印象派のみならず、印象派の先駆けとなったミレーらバルビゾン派、印象派と次世代をつなぐセザンヌらポスト印象派、キュビスムをリードしたピカソをはじめとする20世紀のモダン・アートに加え、黒田清輝などの日本の洋画によって、19世紀~20世紀前半の・・・
続きを読む
“こわいもの”をキーワードに、福岡市博物館、熊本県立美術館、松井文庫所蔵のコレクションから、「妖怪」「幽霊」「鬼」「地獄」にまつわる作品を一堂に紹介します・・・
続きを読む
イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られている和田誠の、膨大で多岐にわたる仕事の全貌に迫る初めての展覧会。
和田誠を知るうえで欠かせないトピックを軸に、83年の生涯で制作した多彩な作品を紹介・・・
続きを読む
アサギマダラは、台湾から日本列島各地、約2,000キロを旅する蝶。
維和地区まちづくり委員会はアサギマダラが好む水前寺菜やフジバカマを栽培しており、それぞれの開花時期に飛来・・・
続きを読む
江戸時代から残る石垣や石橋、商家が歴史を感じさせる髙瀬地区で、川沿い約700メートルにわたり、花しょうぶが咲き誇ります。日没から22時までライトアップが・・・
続きを読む
演目は、天草四郎や島原・天草一揆(天草島原の戦い)をテーマにした創作舞踊「藍の海」をメインとしており、当時の天草の人たちの苦しみや愛の尊さを表現・・・
続きを読む
「ROOT:根」の衣装で踊るアオイヤマダ 2021 photo:上原勇
Eテレ「にほんごであそぼ」の衣装を手掛けたことでも知られる、コスチューム・アーティストひびのこづえの個展。
美術、音楽、ダンスの領域を超え、ジャンルをミックスして生まれる不思議な美の世界・・・
続きを読む
ジャック=ルイ・ダヴィッドの工房《サン=ベルナール峠を越えるボナパルト》1805年 東京富士美術館所蔵
東京富士美術館の西洋絵画コレクションから、ルネサンス時代~近代の名品82点をご紹介。
モネやルノワールといった近代作家はもちろん、ティントレット、ヴァン・ダイク、ゴヤなど・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
一番の見どころは、「金魚みこしレース」。約300キロの「金魚みこし」を20人で担ぎ、タイムを競うもので、大迫力のレースに・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。