潮風感じて干潟をゆっくりドライブ気分!
単一の干潟として国内有数の広さを誇る荒尾干潟で漁業の際に使われている乗り物「テーラー」に乗って干潟を走る乗車体験を開催!
また、沖ではカニやヤドカリなど干潟に生息する生き物の観察も・・・
続きを読む
熊本県指定重要文化財 神吉楽寿 《雨龍透金渦象嵌鐔》 熊本県立美術館所蔵
細川家16代当主・護立が蒐集した中国陶磁を中心とした東洋美術や、永青文庫で発見された織田信長書状を展示。
また・・・
続きを読む
「和食」ってなに?
和食の知られざる多様性に迫る、大事典的展覧会。
本展は、多様な食材と人々の知恵や工夫、歴史的変遷、そして未来への挑戦まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力を鮮やかに紹介します。
各セクションは、動植物標本や歴史資料、リアルな食品サンプルによって、詳しい解説とともに視覚的にも分かりやすく提示します。
また江戸の屋台の再現や、迫力ある映像やインタラクティブ展示など、体感して学ぶ工夫も・・・
続きを読む
熊本を拠点に活動する作家コーダ・ヨーコとアド、2人の作家が描く多様な生きものたちの展覧会を開催します。
作品のモチーフとして描くことにとどまらず、生きものたちを取り巻く状況について日々考え、真摯に向き合ってきたコーダ・ヨーコとアド・・・
続きを読む
酒井一吉は、祖父母が被爆者であるという出自から「ナガサキ/NAGASAKI」を見つめ、これまでに、被爆で倒壊した教会を題材とした「浦上天主堂再現プロジェクト」や《平和祈念像》に扮したパフォーマンスなどを通して、「ナガサキ」への問いを投げかけてきました。
本展で酒井が発表する作品は、長崎市の《平和祈念像》に見られる「手」の造形を起点としながら・・・
続きを読む
永田康祐《Fire in Water》2025 より
長編あるいは特定作家の映像作品を紹介するシリーズ「CAMKスクリーニング」。
第3回は、ただいまメインギャラリーで開催中の展覧会「和食~日本の自然、人々の知恵~」に出品しているアーティスト永田康祐による映像作品で・・・
続きを読む
ジュニアの若き世代ゴルファーを応援するプラン。
中学生まではプレーフィ無料(高校生は応援価格)・・・
続きを読む
物館が所蔵する昔の道具約30点を展示し、忘れられつつある昭和30年代頃までのくらしの様子と、くらしに息づく人々の知恵や工夫を紹介・・・
続きを読む
美しい棚田が広がる里山『佐野』地区で、里山ウオーキング・栗拾い・栗のイガ(皮)むき・地元食材をふんだんに使った栗のお昼ご飯が体験できるプラン・・・
続きを読む
松井家は、江戸時代を通して大名細川家の筆頭家老をつとめ、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった家です。その歴史は室町時代末期まで遡ることができ・・・
続きを読む
映画監督・遠山昇司展が鳥(トリ)ミングする世界
美術館に眠る収蔵品から、自身の過去の映画作品やアートプロジェクトまでを、遠山昇司が「鳥」を切り口として、新たな視点で再構成するインスタレーション形式の個展。
海の上の小学校を郵便局に見立て、手紙の交換をするアートプロジェクト「赤崎水曜日郵便局」、豪雨災害後の球磨川を撮った映画・・・
続きを読む
古道具やアンティーク、個性あふれる古着やアクセサリー、雑貨、美味しい食品など、ジャンルを超えた魅力的なアイテムが並び・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。