『ふたりはきょうも』1979、表紙下絵
Courtesy of the Estate of Arnold Lobel.
© 1979 Arnold Lobel. Used by permission of HarperCollins Publishers.
絵本「がまくんとかえるくん」、作者アーノルド・ローベル 原画やスケッチ200点による日本初の展覧会
小学校の国語の教科書でおなじみの名コンビ「がまくんとかえるくん」で知られる絵本作家アーノルド・ローベル(1933-1987)の日本初の展覧会・・・
続きを読む
*当初、7月21日(木)~開設予定でしたが、悪天候が続いたことにより遊泳環境が整っていないことから、日程変更されました。
松原の自然豊かな大村湾内で、空と海がつながる解放感を味わいながら、海水浴が楽しめます。
シャワー、トイレ、更衣室、休憩所も完備しており、家族連れにも利用しやすい・・・
続きを読む
九十九島遊覧船パールクィーン
西海国立公園九十九島の魅力を体感できる複合施設「九十九島パールシーリゾート」。白い船体が美しい「パールクィーン」と、赤い船体が島々に映える「海賊遊覧船みらい」・・・
「海賊船みらいの謎Ⅳ~恐竜時代へのタイムトリップ~」、「無人島上陸とエサやり体験クルーズ」、「シーカヤック体験」、「九十九島遊覧船パールクィーン サンセットクルーズ」、「九十九島遊覧船パールクィーン 就航20周年記念バックヤードツアー」・・・
続きを読む
西海国立公園九十九島の魅力を体感できる複合施設「九十九島パールシーリゾート」内にある水族館。
9月25日(日)まで夏の特別展「水中夏祭り展」、8月の特定日には、オープン前の水族館で、イルカの健康チェックやクラゲの朝ごはんの紹介など・・・
続きを読む
8/6(土)・12(金)・13(土)・14(日)・20(土)・27(土)は閉園時間を延長!、8/13(土)は「ザリガニを釣って日本の生きものを守ろう!」・・・
「ペンギン館」では、日本最大級の天井水槽や深さ4メートルの深水槽、ペンギンの足裏を見ることができる日本初の極浅水槽などペンギンの魅力を余すことなく楽しめます・・・
続きを読む
カバ・カピバラ・アライグマのスイカタイムは8月21日(日)まで 、ザリガニ釣り体験は10月30日(日)まで・・・
続きを読む
井川惺亮《peinture》2016年、145.5 x 112.0 cm、アクリル・カンヴァス、作家蔵
画家・井川惺亮(いかわ せいりょう)の初期と近年に手掛けられた絵画群、そして空間に合わせたインスタレーションを紹介・・・
続きを読む
野見山暁治《レチロ公園の樹》1963年 油彩・カンヴァス
長崎県美術館のコレクションに昨年12月に満101歳を迎えた画家・野見山暁治の作品が新しく加わりました。
本展ではそのスペイン時代に描かれた《レチロ公園の樹》を軸に、2010年代までの作品を紹介・・・
続きを読む
盆踊り大会やお楽しみ抽選会など、たくさんの人々がにぎやかに参加できるイベントが目白押し。
また、海を利用した水中花火には・・・
続きを読む
島原の精霊流しは300年以上の伝統を誇っています。
切子とうろうにロウソクを灯した精霊船が、闇夜の有明海に浮かぶ姿は幻想的・・・
続きを読む
見どころは、約3,500個の灯籠で飾られた高さ約25メートルのタワーで、今や日本一の高い灯籠タワーとしても有名・・・
続きを読む
露店の出店や、会場周辺を彩る「コンプラ灯籠」の幻想的な灯り。
祭りの締めは夜空を飾る花火。波佐見伝統の皿踊り「波佐見節」・・・
続きを読む
島原半島最大の花火大会!
大型の打上花火などを交えて、約2,000発が打ち上げられます・・・
続きを読む
大迫力の花火は必見。スターマインや大玉水中花火はもちろん佐世保の夜空を彩ります。
出店や親子で楽しめる体験・・・
続きを読む
©長崎県観光連盟
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。