武雄市内観光地を短時間でサクッと楽しめる周遊バス。
ダイナミックな黒髪山と素敵なやきものに出逢える「山内ルート(午前の便)」と、世界最大級の登り窯と川古の大楠に癒される 「若木・武内ルート(午後の便)」を運行・・・
続きを読む
伊万里湾で捕れた牡蠣・サザエの他、新鮮な魚介類や伊万里牛のバーベキューも・・・
続きを読む
約16万5千平方メートルの敷地に、毎年2月中旬から3月上旬にかけて「一目1万本」の梅の花が咲き誇ります。
期間中は、梅林茶屋もオープン・・・
続きを読む
佐賀県立名護屋城博物館の展覧会や体験イベント、歴史講座などを見やすく総まとめ!
3月21日(金)までテーマ展「名護屋城博物館コレクション展2025」、
3月22日(土)は「第4回名護屋城大茶会」、
学芸員による歴史講座「徳川家康の二つの顔─武威と静謐あるいは救世─(3/16)」・・・
続きを読む
佐賀県立宇宙科学館で開催されるイベントを見やすく総まとめ!
企画展や科学教室、ワークショップ、プラネタリウム、天体観望会など・・・
3月15日(土)~5月6日(火・振休)は、企画展「ビーコロ®×おもちゃ展」・・・
続きを読む
久米桂一郎《京都加茂川の景》1893年、佐賀県立美術館蔵
岡田三郎助の作品とあわせて、「洋画家・岡田三郎助」誕生の道しるべとなった佐賀の先達・百武兼行と久米桂一郎の作品を紹介・・・
続きを読む
浦ノ崎駅の桜並木
3月中旬頃に明星桜、3月下旬頃は實相院の妙法しだれ桜、3月下旬~4月上旬は浦ノ崎駅の桜並木、高尾山公園の桜・・・
続きを読む
約15万坪の敷地には、「染井吉野」「大島桜」「八戸桜」など約2,000本の桜が次々と開花します。
夜は、2,000本の桜が咲く2万5千坪をライトアップする九州最大級の夜桜・・・
続きを読む
慶長肥前国絵図(部分) 佐賀県立名護屋城博物館蔵
広大な干潟がイメージされる有明海は、歴史的に水上を船が行き交い、ひろく人やモノが交流する海でした。
本展では、有明海における交流の歴史を紹介・・・
続きを読む
野田弘志《崇高なるもの》
九州初上陸で話題となった2017年の「ホキ美術館名品展」、19年の「超写実展─リアルを超えた絵画─」に続く、待望の第3弾・・・
続きを読む
鹿島市内5蔵の同時蔵開きイベント・・・
続きを読む
毎年好評の酒蔵まつり限定3蔵セットを販売・・・
続きを読む
公園内には、300本の桜が咲き乱れ、郷土資料館や国登録有形文化財に指定された寒鴬亭も・・・
期間中の土日は楽しいイベントが盛りだくさん♪
続きを読む
エヒメアヤメの自生地として国の天然記念物に指定されている佐賀市久保泉町の帯隈山を一般公開・・・
続きを読む
“九州の嵐山”こと佐賀市大和町・川上峡で、約300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
期間中の特定日には観光屋形舟“よどひめ号”が運航!・・・
続きを読む
鹿島城跡に広がる旭ヶ岡公園は、佐賀県三大桜の名所のひとつで、日本の歴史公園百選にも選定されています。期間中は、夜桜ライトアップとぼんぼりの点灯・・・
続きを読む
国の重要有形文化財である田嶋神社、花桃が咲くあぐり山、桜が咲く高尾山、潮の香りがする波多津漁港を巡るウォーキングイベント・・・
【参加申込〆切】2025年3月19日(水)
続きを読む
満開の桜の下、古代の火起こし、武人舞や巫女舞など、歴史を感じることができ・・・
続きを読む
儒学の祖で学問の神といえる孔子を祀る伝統行事。
多久聖廟創建後、300年以上脈々と続いています。
式典後は中国から導入した「釈菜の舞」や楊琴の演奏などがあり観客を魅了・・・
続きを読む
棚田ツアー佐賀の会が企画した、棚田を巡る日帰りバスツアー。
稲作発祥の地である菜畑遺跡などを巡り、棚田とともに脈々と受け継がれた地域の暮らし、棚田を支える石垣や水路を築いた石工の技術など、景観だけではない棚田の魅力に・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。