蕨野の棚田は、日本の棚田百選や国の重要文化的景観に認定された歴史ある棚田。
秋の稲刈りや冬の雪景色など、四季折々の写真をインスタグラムに「#おうち蕨野の棚田2023」をつけて投稿・・・
【応募〆切】2024年1月31日(水)
続きを読む
武雄神社
夏の風物詩「武雄のあかりめぐり」。
様々なあかりで彩られた観光名所が昼間とは違った表情を見せます。
御船山楽園では、「チームラボ」の小舟とともに踊る鯉によって描かれる水面のドローイング等多数の作品を公開!・・・
続きを読む
ウルトラテクノロジスト集団のチームラボによる、デジタルアートの展覧会。
「小舟とともに踊る鯉によって描かれる水面のドローイング」「廃墟の湯屋のメガリス」など「自然が自然のままアートになる」・・・
続きを読む
良質でみずみずしく甘い「梨」と、大粒で甘い「ぶどう(巨峰とシャインマスカット)」のフルーツ狩り・・・
続きを読む
©PICFA 本田雅啓「スゴクデカイイヌ」
昨年度12,000人を動員した子どもから大人まで、大人気のアート展。
障害のある作家が施設や家族などとの関係の中から生み出した自由で多彩な作品・・・
続きを読む
黄金の茶室
11月5日(日)まで開館30周年記念特別企画展「新時代へのかけはし―文禄・慶長の役から国交回復へ―」、
特定日には復元した「黄金の茶室」体験プログラム・・・
続きを読む
佐賀県立宇宙科学館 外観
佐賀県立宇宙科学館(ゆめぎんが)の体験イベントを見やすく総まとめ!
子どもたちの興味をそそる工作・実験ワークショップやプラネタリウム、天体観望会、天体観望会など・・・
続きを読む
池田龍雄《絵本『幼年民話 おばけばなし』表紙原画》伊万里市民図書館蔵
伊万里に生まれ、日本の前衛美術界を代表する芸術家、池田龍雄(1928-2020)。
その作品は、社会への鋭いまなざしと力強いユーモアに溢れています。
故郷佐賀での初の回顧展となる本展では・・・
続きを読む
有田焼の銘の例「長命冨貴」
やきものの裏を見てみると、表の文様とは違った文字やマークが書かれ・・・
続きを読む
*中止となりました。
秋の一日、のんびりと旬のアユやヤマメをバーベキューで豪快に楽しめます・・・
続きを読む
日本三大喧嘩祭りの一つ。
「トン・テン・トン」の太鼓の音を合図に、市内各所で荒神輿と団車が組み合う神事が行われ、最終日の夕方には、最後の合戦「川落し合戦」で最高潮に・・・
続きを読む
市民総参加の祭りとして親しまれている「いまり秋祭り」。
毎年恒例のわっしょいパレードや市民総踊りなど・・・
続きを読む
孔子と四配を祀る伝統行事で多久聖廟創建以来300年以上続いています。
式典では雅楽が演奏される中、中国明代の衣装を身にまとった献官や祭官が、七種類の食べ物と甘酒をお供えします。
式典終了後には、孔子祭も行われ・・・
続きを読む
今年のまつりのテーマは、「みんなで体験してみゅーか?」。
イベントを通じて来場者に様々な体験を・・・
続きを読む
クラシックカーの展示、働く車の乗車体験や記念撮影ができ・・・
続きを読む
国の重要文化的景観に選定されている“蕨野の棚田”。
当日は、棚田米を収穫した後の田んぼに菜の花の種を蒔いていただきます。
春には棚田に咲いた菜の花が黄色いジュウタンを敷き詰めたような風景となり・・・
【参加申込〆切】2023年10月20日(金)
続きを読む
国内外から100機を超えるバルーンが集まるアジア最大級の熱気球大会・・・
続きを読む
江戸時代より鍋島藩窯の伝統技術を受け継ぎ、今なお「秘窯の里」と呼ばれている伊万里市大川内山。
お好みの焼き物を求めて、大川内山の美しい紅葉を散策してみませんか・・・
続きを読む
国の名勝に指定されている「九年庵」は、明治の実業家伊丹弥太郎の別邸と庭園で、一年の内に秋の9日間と春の数日のみ公開・・・
続きを読む
周辺とあわせ約400本の紅葉で彩られた園内は毎年多くの観光客でにぎわいます。
まつりの期間中はイベントが開催され、園内にある国登録有形文化財の寒鶯亭も開放され・・・
続きを読む
秋に彩られた有田の町をのんびり、ゆっくり楽しめる「秋の有田陶磁器まつり」・・・
続きを読む
歴史と自然を感じる「伊万里湾岸・はちがめコース」約20キロ、美しい日本の歩きたくなる道500選に選ばれた「秘窯の里・鍋島コース」約12キロ、古伊万里文化の漂う市街地を巡る「古伊万里コース」約6キロの3コース・・・
【参加申込〆切】2023年11月2日(木)
続きを読む
無病息災、来る年の無事を祈願し、多久聖廟物産館に隣接する芝生広場で、12月31日に火をつけます。
お火たき後は聖廟への初詣でにぎわい・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。