“九州の嵐山”こと佐賀市大和町・川上峡で、約300匹の鯉のぼりが優雅に泳ぎます。
日・祝日には観光屋形舟“よどひめ号”が運行!・・・
続きを読む
時代を先導した「幕末維新期の佐賀」をテーマに、佐賀城の変遷や幕末維新期を先導した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介した施設・・・
6月12日(日)までテーマ展「鍋島家と禅僧たち さが名僧伝」。鍋島家を支えた是琢明琳と閑室元佶という二人の禅僧・・・
続きを読む
豊臣秀吉画像(部分)佐賀県重要文化財
5月22日(日)まで「館蔵名品展2022」、3月27日(日)~「黄金の茶室」公開開始!・・・
続きを読む
5月から7月の限られた期間でのみ漁が解禁となる「えつ」。
期間中は「佐賀市もろどみin食の会」加盟店で「えつ料理」が楽しめます。
また、6月26日(日)には「橋の駅ドロンパ」で「えつフェス」が開催・・・
続きを読む
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
6メートルという日本一大きい干満の差がある広大な有明海の干潟の上で繰り広げられる運動会・・・
続きを読む
伊勢系、江戸系、肥後系のおよそ100種、4万株の花菖蒲が咲き誇り・・・
続きを読む
「文禄・慶長の役」の時代、豊臣秀吉が名護屋城に陣を構えていた頃、将兵の士気を高めるため、加藤清正・福島正則の両陣営を東西に分け・・・
続きを読む
神様に供える献穀用として、米が植えられる斎田では、巫女達が早乙女姿で田植えを・・・
続きを読む
中木庭ダム湖畔を中心に約,7000株のアジサイの鑑賞会・散策・先着で苗木配布等・・・
続きを読む
期間中、各窯元の軒先に約1,000個の風鈴が飾られ、風情のある音色が響く中、散策を楽しめます。
また、7月10日(日)からは「夏の器作品展」や「鍋島おかみ会による夏のコーディネート」も・・・
続きを読む
高さ15メートル、重さ約5トンの3台の飾り山笠を約150人の締め込み姿の男たちが曳き回す勇壮な祭り。
巨大山笠を何回も旋回させる『おおまぎり』は必見・・・
続きを読む
白砂青松の砂浜に座って間近から眺める花火は、綺麗で迫力満点・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。