ふくおかサポートねっと

福岡県のイベント・祭り

体験 大野城心のふるさと館 5月~6月のイベント

2025年5月~6月
福岡県/大野城市/大野城心のふるさと館

大野城心のふるさと館 企画展「今だからこそ知ってほしい『西の都』の時代の大野城市」展

企画展「今だからこそ知ってほしい『西の都』の時代の大野城市」

大野城市周辺の地域は、大宰府政庁をはじめとし、東アジアからの文化、宗教、政治、人などが流入・集積するのみならず、古代日本にとって東アジアとの外交、軍事の拠点であり、古代国際都市「西の都」がおかれた場所でもありました。
本展では、「西の都」成立前後に大きく影響を与えた大野城市の歴史を紹介します。

【会期】 3月25日(火)~6月8日(日)
【会場】 2階 特設会場

ご参考・・大野城心のふるさと館Webサイト

Noイメージ

令和7年度 春季特別展「映画『もののけ姫』から学ぶ考古学 ~大野城市にもあったもう一つのストーリー~」

映画『もののけ姫』のストーリーに導かれながら、物語の中に登場する器物を実際の考古資料で展示します。
また、もののけ姫の舞台である「タタラ場」を大野城市の国指定史跡・牛頸須恵器窯跡に見立て、自然と文明、環境と人間との関わりを改めて見つめ直すきっかけとします。

*タイトルに(株)スタジオジブリの映画『もののけ姫』を使用していますが、本特別展は著作権法の範囲内で開催するものです。

【会期】 4月26日(土)~6月15日(日)9:00~17:00 *入場は16:30まで

【料金】 一般500円(450円)、大学生・高校生100円(50円)、中学生以下無料
*( )内はここふる友の会会員・20名以上の団体料金
*5月18日(日)は「国際博物館の日」のため観覧料無料

ご参考・・大野城心のふるさと館Webサイト

=関連イベント=
講演会「考古学で読み解く『もののけ姫』」
【日時・テーマ】
①5月10日(土)11:00~正午「東と北の間より ―九州北部における蝦夷・俘囚の痕跡を探る―」
②5月31日(土)11:00~正午「押しと〜る! ―大野城市の中世の村と暮らし―」
③6月14日(土)11:00~正午「森とタタラ場、双方生きる道はないのか? ―牛頸須恵器窯跡の須恵器生産から、人間と森との関係について考える―」
【講師】 上田龍児(大野城心のふるさと館)
【定員】 80名 *応募者多数の場合は抽選
【料金】 無料
【参加申込期間】 2025年4月7日(月)~30日(水)
ワークショップ「子どものための『もののけ姫』から学ぶ考古学」
ワークショップ(勾玉作りと土面ペーパークラフト作り)及び特別展に関する講座(ギャラリートーク付き)を行います。
【日時】 5月5日(月・祝) ①10:00~正午 ②13:30~15:30
【対象】 小中学生 *小学3年生以下は保護者同伴必須
【定員】 各回30名 *応募者多数の場合は抽選
【料金】 200円(別途、特別展観覧料必要)
【参加申込期間】 2025年4月7日(月)~24日(木)
ギャラリートーク
展示室内で、特別展についてのギャラリートークを行います。
【日時】 
5月1日(木) 11:00~、14:00~
5月2日(金) 11:00~、14:00~
5月4日(日・祝) 11:00~、14:00~
5月6日(火・振休) 11:00~、14:00~
5月10日(土) 13:00~
5月17日(土) 11:00~、14:00~
5月24日(土) 11:00~、14:00~
5月31日(土) 13:00~
6月14日(土) 13:00~
【料金】 無料(別途、特別展観覧料必要)
クイズラリー
特別展に関するクイズラリーを行います。
【日時】 4月26日(土)~6月15日(日)
【料金】 無料(別途、特別展観覧料必要)

目加田コレクション展「東海道五十三次」
2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では江戸時代に発展した印刷文化がテーマの一つです。
浮世絵は、江戸時代の印刷物として現在においても人気があります。
大野城市が所蔵し、ふるさとラボでも公開している目加田文庫の中から、「東海道五十三次」の複製品を紹介します。
【日時】 前期:4月9日(水)~5月6日(火・振休) 9:00~19:00
     後期:5月8日(木)~6月12日(木) 9:00~19:00

詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイト

<ここふるワークショップ>
【時間】 各日とも10:00~16:00(しょうわキッズデイ以外は15:30まで受付、材料がなくなり次第終了)
【対象】 どなたでも *小学3年生以下は保護者同伴
【料金】 無料 *事前申込不要

むかしのお面を作ろう!
【日程】 5月3日(土・祝)・4日(日・祝)・10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
七夕かざりを作ろう!
【日程】 6月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)
しょうわキッズデイ
この日だけの折り紙ができます。
【日時】 5月24日(土)・25日(日)、6月28日(土)・29日(日) 9:00~19:00

詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイト

<ここふる体験工房>
ヒンメリ作り
【日時】 5月24日(土)・25日(日) 13:00~15:00
【対象】 どなたでも *小学3年生以下は保護者同伴
【定員】 各日10名(申込多数の場合は抽選)
【料金】 200円
【参加申込期間】 2025年5月1日(木)~10日(土)
折り染めうちわ作り
【日時】 6月22日(日) 10:00~12:00、13:00~15:00
【対象】 どなたでも *小学3年生以下は保護者同伴
【定員】 各日10名(申込多数の場合は抽選)
【料金】 200円
【参加申込期間】 2025年6月1日(日)~10日(火)

百間石垣ウォール・クライミング
大野城跡の百間石垣の一部を再現。クライミングコーナーでは、百間石垣の高さ約7メートルを体感できます。(要予約)
【日時】 土日祝日 9:25~17:05 *毎月第1土曜日は午後のみ(4月の第2土曜日は午後のみ)
     *予約受付=当日9:00~11:20、12:30~16:20
【対象】 小学生以上 *身長110センチ以上、体重16キロ以上120キロ未満
【料金】 70円

詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイト

未就学児対象クライミング体験
初心者向けの体験会です。(要予約)
【日時】 第1土曜日 9:25~12:15 *予約受付=当日9:00~11:30
     *4月は第1土曜日ではなく、第2土曜日(4月12日(土))に行います。
【対象】 次年度に小学校入学予定の未就学児 *保護者の同伴が必要
【料金】 70円

詳細は・・大野城心のふるさと館Webサイト

大野ジョーくん&まどかちゃんとあそぼ!
大野城市PRキャラクター“大野ジョー”くんと大野城市イメージキャラクターのまどかちゃんと一緒にゲームやダンスで盛り上がろう!
【日時】 6月21日(土)11:00~11:30
*事前申込不要

ここふるカタカタレース
心のふるさと館でカタカタレースを開催します!
レースに参加して楽しい思い出を作りませんか?参加された方にはプレゼントもあります。
【日時】 5月23日(金)・24日(土) 10:00~11:00
【対象】 3歳未満(各開催日時点)の押し車を押して歩けるお子様
【定員】 各日60名(4名×15レース) *応募者多数の場合は抽選
【参加申込期間】 2025年5月1日(木)~5月11日(日)

コワーキング・リフレッシュスペースままいるーむ
「ままいるーむ」では、仕事・勉強・読書・リフレッシュなど、さまざまな過ごし方ができるコワーキング・リフレッシュスペースを提供しています。
【日時】 5月18日(日)10:00~13:00
【対象】 どなたでも *事前申込不要
=関連イベント=
手形足形アート
お子さまの手形や足形をかわいいアートにしませんか。色々なモチーフから選べます。
【日時】 5月18日(日)10:00~13:00(受付は正午まで)
【料金】 1,200円~
【申込方法】 ままいる公式LINE(https://lin.ee/FUFuopl)またはInstaram(@gracekobo_megumi)で申込み。

ここふるゴールデンウィーク2025「こいのぼりは何番目?」
心のふるさと館でAR体験! 館内で4つのパネルを探して、タブレットをかざしてみよう。
浮き出てきたイラストを見て、解答用紙と同じこいのぼりが上から数えて何番目にいるかを記入します。
AR体験のあとは、「こいのぼりカード」を作り、最後はプレゼントをもらおう!
【日時】 4月19日(土)~5月6日(火・振休)9:00~18:00
*事前申込不要
*タブレットの貸出しには、身分証明書の提示が必要です。(小学生以下は不要)

ご参考・・大野城心のふるさと館Webサイト

ここふるカレッジ「古文書講座」
江戸時代の史料である高原家文書をテキストとし て、その読み方や歴史的背景など、江戸時代の市の姿を学習します。
古文書の読解を楽しみながら学んでみませんか。
【日時】 5月22日(木)~2026年2月12日(木)の原則 毎月第2・4木曜日 18:00~20:00
【講師】 柴多一雄氏(長崎大学名誉教授)
【定員】 20名 *応募者多数の場合は抽選
【料金】 1,000円
【参加申込期間】2025年5月1日(木)~15日(木)

ここふるカレッジ「古典文学講演会」
ふるさとラボでは、中国古典文学研究者目加田誠さんと日本古典文学研究者目加田さくをさん夫妻の蔵書を収蔵しています。
大野城市在住だった目加田夫妻の業績をより深く知ってもらうため、日本と中国の古典文学を専門とする講師による講演会を開催します。
【日時】 6月5日(木)、10月4日(土)、11月11日(火) 14:00~16:00
【講師・演題】 6月5日(木)・・稲森雅子氏(九州大学 専門研究員)「目加田誠博士の『世説新語』訳注」
        10月4日(土)・・静永健氏(九州大学 文学部教授)「九州大学100年の中国研究-目加田誠先生とその同僚たち-」
        11月11日(火)・・月野文子氏(福岡女子大学 名誉教授)「(仮)文学表現を意識した絵画」
【定員】 80名
【料金】 無料
【参加申込期間】2025年5月1日(木)~25日(日)

大野城心のふるさと館

施設外観

大野城心のふるさと館は・・「ふるさと大野城」をまるごと体感できる市民ミュージアムです。

水城外濠広場オープニングイベント
記念式典やオープニングイベント(キーワードラリーなど)、水城ライトアップ(水城跡のあかり)が行われます。
【日時】 4月27日(日) 14:00~20:00
【会場】 水城外濠広場(大野城市下大利3丁目13付近)

問合せ先:大野城心のふるさと館 TEL 092-558-2209(平日8:30~17:00)

【開館時間】  9:00~19:00
【休館日】  月曜日(祝日の場合は翌平日)
【入館料】  無料(特別展は有料)

問合せ先:大野城心のふるさと館 TEL 092-558-5000

ご参考・・大野城心のふるさと館Webサイト

 
地図

Googleマップ

 

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る