ふくおかサポートねっと

福岡県のイベント・祭り

見る 九州歴史資料館 5月~7月のイベント

2025年5月~7月
福岡県/小郡市/九州歴史資料館

特集展示「きゅうおにとタイムトラベル」

特集展示「きゅうおにとタイムトラベル―大昔のくらしと国づくり―2025」
「福岡の大昔の人たちは、どのような服を着たり、食べ物を食べたりしてくらしていたのか。
また、日本の国はどのように形作られてきたのか。」そんな歴史の疑問を、九州歴史資料館のマスコットキャラクター「きゅうおに」とタイムトラベルをしながら探る、毎年恒例の展覧会です。
旅の行き先は縄文・弥生・古墳・奈良時代。県内の遺跡から出土した実物資料を通し、教科書だけでは得られない発見や感動を味わえます。
小学校の歴史学習をより楽しくわかりやすく学べる内容です。
学校団体や校外学習などにも対応します。
【期間】 3月18日(火)~7月13日(日)
【会場】 九州歴史資料館 第2展示室
【料金】 無料

詳細は・・九州歴史資料館Webサイト

船原古墳 出土品

パネル展「船原古墳遺物埋納坑調査の最前線2024-2025」
平成25年3月、福岡県古賀市の船原古墳に隣接して、6世紀後半~7世紀初頭と思われる馬具や武器・武具を納めた埋納坑が発見されました。
馬具を中心に、武器・武具・農耕具など総数500点以上の豪華で国際色溢れる遺物が埋納当時のままの姿で出土したことで全国的に注目を集めています。
九州歴史資料館では、X線CTスキャナや三次元計測機をはじめとする科学機器を駆使して、発掘現場からマクロ及びミクロな視点で調査を行っています。
本展では、科学的調査の成果を中心に船原古墳遺物埋納坑出土遺物の最新情報を紹介します。
【期間】 3月25日(火)~6月29日(日)
【会場】 九州歴史資料館 2階 文化情報広場
【料金】 無料

名誉館長パネル展「シルクロードの文化遺」

名誉館長パネル展「シルクロードの文化遺産(2)―草原の道―」
西谷名誉館長は、中国新彊地域と北部九州の比較考古学的研究など、シルクロードに関する研究を長年行っており、その過程でシルクロードに関する貴重な写真を、数多く撮影されています。
今回のパネル展では、こうした西谷名誉館長の研究成果公開の一環として、シルクロードのコースの一つ、草原の道に関する文化遺産について、各文化遺産の写真に解説と分布図も用いて紹介します。
【期間】 7月1日(火)~9月21日(日)
【会場】 九州歴史資料館 文化情報広場
【料金】 無料

稲荷村大浦炭坑山之圖『筑後地誌略』

稲荷村大浦炭坑山之圖『筑後地誌略』
筑後地誌略より/明治12年発行/石炭産業科学館提供

第2回九歴講座「官営三池鉱山の時代 三池における西洋の技術導入の過程」
明治日本の産業革命遺産の構成資産が形成される礎となった時代の三池炭鉱の遺構や、当時の資料を紹介しながら、三池炭鉱が官営化されていた明治時代前期に西洋技術が導入されていった過程についてお話しします。
【日時】 5月10日(土)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館 研修室
【講師】 中野浩志氏(大牟田市石炭産業科学館)
【定員】 160名
*全席が予約制の指定席なります。受講希望される方は、チラシ裏面・ホームページをご確認の上、往復はがきまたは電子申請でお申し込みください。
【料金】 無料

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

遠賀川水源地ポンプ室

遠賀川水源地ポンプ室

第3回九歴講座「遠賀川水源地ポンプ室・官営八幡製鐵所と八幡エリア」
北九州・八幡地域には、日本の近代化を支えた官営八幡製鐵所関連施設が所在します。
今回は、遠賀川水源地ポンプ室を中心に、世界遺産としての価値や建設に携わった技術者などについてご紹介します。
【日時】 6月14日(土)13:30~15:30
【会場】 九州歴史資料館 研修室
【講師】 大村千絵氏(中間市世界遺産推進室)
【定員】 160名
*全席が予約制の指定席なります。受講希望される方は、チラシ裏面・ホームページをご確認の上、往復はがきまたは電子申請でお申し込みください。
【料金】 無料

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

九州歴史資料館こどもの日イベント「KODOMO工作体験」

こどもの日イベント「KODOMO工作体験」
こどもの日に合わせて、折り紙、ペーパークラフト、水鉄砲作りの3つのワークショップを開催します。遊びを通して、歴史を身近に感じ、楽しくむかしの文化に親しめます。
【日時】 5月4日(日・祝)9:30~16:30

折り紙かぶとづくり
50セットを先着順で配付します。持ち帰りもできます。
ペーパークラフト竪穴住居づくり
1回最大8名30分の制作
1回目13:30~、2回目14:30~、3回目15:30~ 30セットを先着順で配付します。持ち帰りもできます。
竹の水鉄砲作り→好評につき満席になりました
1回最大4名50分の制作
1回目13:30~、2回目14:30~、3回目15:30~

【定員】 ①先着50名(事前申込不要)、②先着30名(事前申込不要)、③定員12名(要事前申込)
*②③は、小学校4年生以下は保護者同伴
【料金】 ①無料、②材料費100円、③材料費300円

詳細は・・九州歴史資料館Webサイト

九州歴史資料館「大人組紐講座 基礎編」

ボランティアイベント「大人組紐講座 基礎編」
奈良時代から続く伝統の「クテうち組紐技法」を学ぶ講座です。「クテうち組紐技法」は、ほとんど道具を使わずに指を使って紐を組む方法です。今から約1300年前の奈良時代の宝物にこの方法でつくられたと思われる紐が残っています。「クテうち組紐技法」の技法を習得した九歴ボランティアによる指導で、オリジナルのストラップなどを制作します。
【日時】 5月14日(水)13:30~15:30
【定員】 先着20名→好評につき満席になりました
【料金】 200円

申込は・・九州歴史資料館Webサイト

九州歴史資料館 あじさい祭り

あじさい祭り
九州歴史資料館周回路のあじさいが満開になる時期にあわせて開催するイベントです。
バックヤードツアー・ミュージアムトークや土器パズルを楽しめるほか、ワークショップや、マルシェもあります。
ご家族でお越しください。
【日時】 6月8日(日)10:00~15:30
【会場】 九州歴史資料館
*13:00から先着150名様にあじさいの苗を無料配布します。
【料金】 入場無料(第1・3展示室は有料)

【開館時間】9:30~16:30(入館は16:00まで)
【休館日】 月曜日(ただし祝日・振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
【観覧料】 第1・3展示室/一般210円(150円)、高大生150円(100円)、中学生以下・満65歳以上無料
      *( )内は、20名以上の団体料金
      *土曜日は高校生も無料
      *入館は無料

問合せ先:九州歴史資料館 TEL 0942-75-9575

詳細は・・九州歴史資料館Webサイト

 
地図

Googleマップ

 

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る