話題沸騰中のうんこミュージアムが圧倒的進化を遂げて福岡へ!
BOSS E・ZO FUKUOKAでは2021年、2023年に次ぐ3回目の開催です。
今回は「うんこをなげろ」「ダンシングうんこルーム」「えがけ!みんなのうんこ」など新コンテンツを加え、さらにパワーアップしたコンテンツ・・・
続きを読む
「風鈴」に願いを書いて境内に奉納する「風鈴まつり」。
風鈴には魔除けの意味もあり、その音色は涼やか・・・
続きを読む
エツは日本では有明海にのみ生息する貴重な魚。
エツ漁は、筑後川の初夏の風物詩。
この時期ならではの味覚を・・・
続きを読む
有機栽培、無農薬で育てた安全・安心な観光枝豆狩りが体験できます・・・
続きを読む
有機栽培、無農薬で育てた安全・安心な観光トウモロコシ狩りが体験できます・・・
続きを読む
6月17日に水神社で「山田堰通水式」が行われ、朝倉の揚水車群が稼働を開始します。
朝倉の揚水車群は・・約230年前、自動回転式の重連水車が設置され、日本最古の実働する水車として全国的にも有名・・・
続きを読む
商店街、アーケード内などで金魚すくいやヨーヨー釣り、かき氷、きとりなど100店程が軒を並べ・・・
続きを読む
白糸の滝周辺には、約5,000株10万本のあじさいが植樹され、6月中旬~7月下旬にかけて見頃を迎えます。
当日は、餅まき、あじさいの切り花プレゼントが・・・
続きを読む
福岡市科学館の特別展やプラネタリウム上映プログラム、体験イベントを見やすく総まとめ!
7月19日(土)~8月26日(火)は、特別展「カガクノミカタ展」
8月2日(土)は、プラネタリウムでスペースアドベンチャー! Produced by COSMIC DANCE
8月24日(日)は、星兄の爆笑プラネタリウムショー-・・・
続きを読む
マリーゴールド
海風に吹かれながら深呼吸してみませんか。
●マリーゴールド/5月上旬~7月下旬、●ひまわり/7月中旬~8月中旬
7月19日(土)~8月17日(日)は「ひまわり摘み取りイベント」・・・
続きを読む
小倉城のイベントを総まとめ!
7月12日(土)は、第3回サイコー!!セミナー 小倉城天守閣再建65周年記念 クリス・グレン氏特別歴史トークショー・・・
【参加申込〆切】2025年7月11日(金)
続きを読む
小倉城庭園のイベントを総まとめ!
6月11日(木)~7月26日(土)の水・木・金・土曜日は、小倉城庭園アフタヌーンティー、
7月12日(土)~9月15日(月・祝)は、夏の企画展「刀匠展 九州の技と美」・・・
続きを読む
カルスト台地、平尾台。
7月は野草写真展、夏のきのこ観察会、洞窟の生き物観察会、
8月は夏の野草観察会、鍾乳洞探検(不動洞)・・・
続きを読む
大野城心のふるさと館の特別展や体験イベントを見やすく総まとめ!
7月15日(火)~9月7日(日)は夏季特別展「魔法の美術館」
やクライミング体験も・・・
続きを読む
九州歴史資料館での展覧会や歴史講座、イベントを総まとめ!
7月13日(日)まで特集展示「きゅうおにとタイムトラベル―大昔のくらしと国づくり―2025」、
7月~8月は「「子ども組紐講座 入門編・上級編」,「親子歴史教室」,「絵画教室」、九歴講座「九州の飛行機用掩体」,「本土決戦に向けた九州統括機関~戦時中の“大宰府再現”~」・・・
続きを読む
樹上で完熟し、自然落下したものを販売しています。
夏の贈り物としてたいへん喜ばれています。・・・
続きを読む
夏の到来を告げる博多の祭り。
期間中は、市内各所に豪華な「飾り山笠」が飾られ、町全体が山笠一色に染まります。
「流れ舁き」や「追い山ならし(12日15:59~)」、「集団山見せ(13日15:30~)」に続き、15日4:59に一番山がスタートする「追い山笠」でクライマックス・・・
続きを読む
山笠フィナーレの「市民祭飯塚山笠」の日には、約3千人とも言われる男衆が水法被に身を包みます。
沿道からの勢い水を全身に浴びながら街中を疾走・・・
続きを読む
玄界灘のあなごは、ほどよく脂がのり、引き締まった身が特長。
更に鐘崎では、筒かごを海底に沈めるカゴ漁という漁法で、あなごの体を傷つけることなく漁をしています。
鐘崎産天然あなごを・・・
続きを読む
約10種類約4,000本のブルーベリーを栽培しており、時間を気にせずブルーベリー狩りが楽しめます・・・
続きを読む
宗像市はあなごの水揚げ量が年間75トンで福岡県内トップクラス!
玄界灘の荒波にもまれ育ったあなごは、ほどよく脂がのり、引き締まった・・・
続きを読む
毎年七夕にあわせて開催される恋むすび祭。
「むすび 」の御利益を戴き、むすび短冊に願い事を書き・・・
続きを読む
「子ども神輿」や「大人山笠」、中学生による「吹奏楽パレード」等、様々なイベントを予定。
また、出店も並び、夜には約1,000発の花火が・・・
続きを読む
科学館に妖怪やおばけが現れる!?
3D眼鏡をかけて、ブラックライトで照らされた道を進んでいこう・・・
続きを読む
みどころは前夜祭の「山笠競演会」と最終日の「解散式(フィナーレ)」です。
「けんか山笠」ともいわれ、光の華のように美しい飾り山が激しく回る「回し練り」は圧巻・・・
続きを読む
締め込み姿の男たちの熱い掛け声とともに豪壮な三流れの山が駆け抜ける姿は圧巻・・・
続きを読む
須賀神社において祈願祭を行い、無病息災、災害復興を祈願します。
ちびっこ神輿が力水を浴びながら、上陽町商店街を練り歩き・・・
続きを読む
「太鼓祇園」と云われるとおり、全国でも珍しい両面打ちの太鼓の音は何とも勇ましく、腹の底に響きます。・・・
*7月1日(火)には打ち初め式が行われ、「太鼓祇園」の幕開け・・・
続きを読む
宇宙飛行士さんたちがロケットに乗って行く先はISS(国際宇宙ステーション)。
もし、みんなが宇宙空間についたら、どんな実験がしたいかな。
この講演会では、今までに実際にISSで行われた実験の例をご紹介します・・・
続きを読む
田主丸では一足早く観光ハウスぶどう狩りがオープン。
ハウスの中は、甘い香りでいっぱい・・・
続きを読む
7月20日選挙に行こう!
「投票に行かない」ことは、「何に対しても、何があっても従います」と、今の世の中の流れに満足しているという意思表示。
あなたが持っている選挙権。あなたはどう活かしますか。
選挙に行くか迷っている人! どの政党・候補者に投票するか迷っている人!
質問に答えることで、あなたの考えに最も近い政党&一致度がわかる「投票マッチングシステムを使って診断してみませんか。
◆選挙ドットコム https://sangiin.go2senkyo.com/2025
引野・竹末・穴生の各地区から山笠が参加し、合同の山笠競演会として実施。
相生町大通り一帯で、大山笠による山笠競演会と太鼓競演会を・・・
続きを読む
筑後川の恵みに感謝して毎夏開かれる「水の祭典久留米まつり」のプレイベント。
子どもたちの元気と迫力ある太鼓演奏で・・・
続きを読む
約3,000発の花火が夜空を彩り、露店も・・・
続きを読む
野菜のキャラクターを可愛くほっこりと描く、筑後市在住のイラストレーター・のだぎり氏の作品展。
7月26日(土)には、お野菜キャラクターに関するワークショップや、絵本の読み聞かせなど・・・
続きを読む
大輪の花火990発が、黒木の夜空を彩り・・・
続きを読む
地方鉄道の走る美しい景色や、地域の人と人との繋がりを描いたドラマ「あいせき列車只見線」上映会・・・
【参加申込〆切】2025年7月21日(月)
同時開催の「ちっちゃな夜まつり」は申し込み不要
続きを読む
「大山笠競演会」26日(土)が一番の見どころ。
昼は山笠本来の姿といわれる幟山笠で、金糸銀糸の刺繍を施した格調高く華麗な姿を披露。
夜になると飾り物をはずし、12段309個の提灯に彩られた光のピラミッドへと・・・
=「観覧席入場券」申込期間=
●指定席=2025年6月9日(月)~22日(日)
●自由席=2025年7月1日(火)~
続きを読む
「石見神楽」に源を発する折尾神楽の披露や餅まきなど・・・
続きを読む
「あしや花火大会」は、大正時代に始まり、今では県下屈指の歴史と実績があるイベントです。
大玉や水中花火は迫力満点!
また、遠賀川の両岸を渡る250メートルのナイアガラの滝も・・・
続きを読む
境内では、楼門前に茅の輪を設置し『茅の輪くぐり』を、楼門をくぐった中の拝殿では『千度祓い』を行い、参道では『夏だ!祭りだ!フェスティバル』と題し・・・
続きを読む
おおむた「大蛇山」まつりは、大牟田を代表する伝統的な夏祭り。
2日間で18の大蛇山が大集合し、約1キロの道路を封鎖したパレードを行います。
大蛇山は、長さ約10メートル、高さ5メートル、重さが最大3トンにもなり・・・
続きを読む
明治・大正・昭和の時代に筑後周辺に存在した23路線を貴重な写真や資料と共に紹介します。
また、大人から子供まで楽しめるNゲージジオラマをはじめ、持参した自慢のNゲージを特設Nゲージ線で走らせることができ、土日祝にはNゲージ体験運転も・・・
続きを読む
九州芸文館近くに昔からある船小屋鉱泉場は、わき水が噴出していてこの上を飛ぶスズメがよく落ちていたことから「雀地獄」と呼ばれていました・・・
続きを読む
直方市の夏の風物詩。
今年は直方青年会議所誕生70周年を記念して、恒例のJCまつりを「まつりくらじ」と改名して同時開催。
直方山笠のフィナーレである追い山笠、花火大会が楽しめます。目の前で打ち上げられる花火・・・
続きを読む
夏季に流行する悪疫を除去し、毎日を清々しい気持ちで無事に過ごすための祈りを込めた神事。
古歌を奉唱しながら茅の輪をくぐり・・・
続きを読む
8月12日(火)は、ペルセウス座流星群鑑賞会
8月1日(金)・2日(土)・8日(金)・9日(土)・15日(金)・16日(土)は、なつの自由研究お助け隊「竹のみずでっぽう作り」・・・
続きを読む
自然農法栽培のいちじく狩り(摘み取り体験)や食べ放題が楽しめます・・・
続きを読む
収穫したての新鮮な梨の甘さ、みずみずしさは格別!
お子様も収穫しやすい高さ、ベビーカーや車椅子、ワンちゃんの同伴も・・・
続きを読む
有名なミュージカルや映画の楽曲をお届けします。
小さなこども連れのファミリーで楽しめるコンサート・・・
続きを読む
市民あげてのサマーフェスティバル。
明治通りでのマーチングやストリートパフォーマンス、1万人のそろばん総踊りなど・・・
続きを読む
約15,000発の花火が60分間打ち上がり・・・
続きを読む
水天宮は、水神・安産・子供の守護神として崇敬され、筑後一円は言うに及ばず、多くの参拝客で・・・
続きを読む
数々の河童伝説が残る田主丸町。
河童の神様を祭った河童大明神に毎年8月8日に町内の河童たちが集まり、神事や子供河童みこしが・・・
続きを読む
イギリスで盛んな車のトランクを使ったフリーマーケット。
ずっと探していたあの品この品と出会えるかも・・・
続きを読む
巨峰開植の地・田主丸。
巨峰の他にも安芸クイーンやシャインマスカットなどの色とりどりの品種・・・
続きを読む
©福岡県観光連盟
18,000発の花火が夜空を彩ります。
関門海峡の夜景と、豪華な花火をお楽しみください。
*門司港駅付近の海岸エリアは、全て有料協賛観覧エリア・・・
【特別協賛チケット販売開始】2025年7月12日(土)10:00
続きを読む
12歳までの子供たちが全身にかまどのススを塗り、藁で編んだ角と腰ミノをつけて、綱をひきまわして練り歩く奇祭・・・
続きを読む
4面にそれぞれ4色の色を使用した灯籠約3,000個を川面に流し入れ、在りし日の故人を偲ぶ・・・
続きを読む
キッズダンス、カラオケ大会、香月中学校のマーチング演奏に続き、地域住民の総盆踊り・・・
続きを読む
歴史ある盆口説きと炭坑節を踊り、出店も予定。
ラストには約1,600発の綺麗な花火を打上げ予定・・・
続きを読む
名月と城跡と鈴虫の組み合わせによるたいへんロマンチックなまつり。
風情ある時間を・・・
続きを読む
先祖供養、家内安全を祈願する流灌頂大法要と同日に行われる花火大会。
打上花火や仕掛け花火が・・・
続きを読む
ステージイベントや各種出店、町民総踊りの盆踊りのほか、クライマックスは約1,000発の花火。
*前日の22日(金)には前夜祭も・・・
続きを読む
約700年の伝統を持つといわれる荘厳華麗な夏祭り。
祭りの最後には「納涼フェスティバル」と題したステージイベントや打上げ花火が・・・
続きを読む
過去の開催風景
小倉南区の各校(地)区が特色を生かした品物の販売をする「みなみ区おまつり村」、1,000人規模の「総踊り」、フィナーレには約700発の花火が打ち上げられ・・・
続きを読む
100年を超える歴史を持つ「藤山なし」の梨狩りが体験できます!・・・
続きを読む
毎年大人気のシャインマスカット狩り!
種なし、皮ごとたべられる高級品種がご自分で収穫できます・・・
続きを読む
約1,000発の花火が打ち上げられます。
市内の花火大会で唯一の一尺玉10連発は迫力が・・・
続きを読む
「百万総踊り」や「わっしょいYOSAKOI」、ステージイベントなどで盛り上がります。
グルメブースやキッチンカーの出店も・・・
続きを読む
長い歴史を持つ飯塚納涼花火大会は、毎年10万人が訪れる飯塚市の夏の風物詩。
大規模な仕掛花火が飯塚の夏を音と光の幻想的な世界へと・・・
続きを読む
柳原白蓮、村岡花子ゆかりの人形等の展示及び、 村岡花子の孫、村岡美恵氏、村岡恵理氏、柳原白蓮の孫宮崎黄石氏によるトークイベント・・・
続きを読む
洞海湾の夏の夜を彩る風物詩として、毎年30万人近くの来場者で賑わう、北九州市を代表する花火大会のひとつ。
今年は、10月開催とし、40回記念として打ち上げ発数を昨年の4,500発から5,000発に増やし・・・
続きを読む
時代仮装行列をはじめ、ステージライブ、ダンス、飲食・物販など・・・
続きを読む
麻生大浦荘は、「筑豊御三家」のひとつに数えられた麻生家の住宅として建築された麻生一族の住宅のひとつ。
ふだんは邸宅も庭園も非公開となっていますが、この期間だけ美しい紅葉と豪華な邸宅を・・・
続きを読む
メイン会場の旧伊藤伝右衛門邸を中心に市内10数か所の会場において、総数5,000点の雛人形や雛飾りを・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。