辻馬車は由布院観光の名物の一つ。
のどかにポカポカと、由布院を巡ってみませんか・・・
続きを読む
宇佐市の主要観光地の一つである西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」にて今年も開催。
宇佐地域で作られた物産品や旬の農産物が販売・・・
続きを読む
岳切渓谷
岳切渓谷は、2キロにわたる耶馬渓溶岩の一枚岩を透き通った清流が流れている全国でも珍しい水流遊歩道となっています。
毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて・・・
続きを読む
耶馬溪B&G海洋センタープールは、6月1日(日)~9月30日(火)
耶馬溪B&G海洋センタープールでは、9月13日(土)に「プールで水上スキー体験&水辺の安全教室・・・【参加申込〆切】開催日の1週間前
続きを読む
臼杵市の名物トラフグは、鮮度の良さから刺身を厚く引くのが特徴。
身の旨味と甘みを、地元産かぼすを使った・・・
続きを読む
日田夏の風物詩、日田鮎やな場。
三隈川を眺めながらのんびりと、鮎料理を満喫でき・・・
続きを読む
皮ごと食べられるシャインマスカットや、糖度が高く種がないのが特徴のピオーネ、大粒の巨峰など・・・
続きを読む
戦後80年を迎え風化しつつある戦争の記憶を、中津市ゆかりの資料から・・・
続きを読む
チームラボ 《花と共に生きる動物たち》 ©チームラボ
世界中で1500万人が体験した「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地、花と共に生きる動物たち」・・・
続きを読む
大人気企画「ソフトクリーム王国・竹田」ドライブスタンプラリーを開催します。
今年は20種類のソフトクリームがエントリー・・・
続きを読む
岐部笙芳 《夕凪》 1991年
人間国宝・岐部笙芳(きべせいほう)の作品をはじめ、日本伝統工芸展に出品された優品や、新進作家の作品・・・
続きを読む
17.5ヘクタールの広大な畑一面を黄色に染める160万本のひまわりと青い海のコントラストは絶景・・・
続きを読む
『給食番長シリーズ』、『ぼくだってウルトラマンシリーズ』などで知られる絵本作家・イラストレーターよしながこうたく(1979-)の絵本原画の展覧会・・・
続きを読む
くじゅう花公園は、阿蘇国立公園内の久住高原に位置し、日本百名山のくじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然が満喫できる花公園。
9月13日(土)~11月3日(月・祝)は、オータムフラワーフェスタ・・・
続きを読む
8月は、第40回中津市民吹奏楽団定期演奏会
9月は、なかつイラストコンクール
10月は、全日本写真連盟中津支部写真展、諸流派花展、ふるさと音楽祭、なかつ市民芸能祭・・・
続きを読む
リル・ドリームは、1927年に建てられた古い煉瓦造りの倉庫(旧レンガ館)を改修した音楽ホール。
夜にはガス燈が灯り、ジャズやシャンソンが似合うノスタルジックな雰囲気に。
9月は、藤間賢美門下のおさらい会、第35回大分県少年少女合唱祭、重扇会・・・
続きを読む
9月14日(日)は、コアやまくにお化け屋敷
10月は、コスプレイベント acosta@大分やまくに、やまくに軽トラ市、ふるさとまつり、かかしアトリエ・・・
続きを読む
9月は、雨水タンク小屋づくり、秋向け植栽・・・
続きを読む
秋季の祭事として県下で最も早く開催されます。
境内には、露店も立ち並び、多くの皆さんで賑わいます。
6日には奉納花火が秋の夜空を彩り・・・
続きを読む
商家や土蔵、長屋など古い町並みが残る森町で昭和62年から続く行事。
伝統的な森祇園のお囃子、ミニライブや農産物・工芸品の販売など・・・
続きを読む
子どもから大人まで楽しめる環境保護・防災の体験、地元産のグルメなどツアーや企画が盛りだくさん!
前日からのイベントも・・・
続きを読む
中津市と玖珠町にまたがる景勝地「耶馬渓」を楽しめる体験プログラムを集めた「日本遺産やばけい遊覧博覧会」。
キャンプやトレッキング、スパイス料理体験やオリジナルシロップ作りなど、大人から子どもまで楽しめる耶馬渓ならではの体験プログラムが全24種類・・・
続きを読む
漁師さんから直接新鮮な魚介類を購入することができる人気の朝市・・・
続きを読む
期間中は、特別祈願祭や鳩やフナを放して生物の霊をなぐさめる放生会神事、奉納神楽などが執り行われます。
13日には西大分の夜空を彩る奉納花火大会が、また、14日には一文人形絵付け体験ワークショップも・・・
続きを読む
会場にはスパイスのきいた各種カレーや焼き菓子、飲み物のお店等が出店します。
音楽ステージとして、「おおいた夢色音楽祭プレステージ」また、フラダンスショーも。
今年は、ホーバークラフト乗り場の会場ともコラボ。
20:00からは「浜の市奉納花火大会」・・・
続きを読む
11時から“おし初め大会”、“飲食露店などの出店”、“海辺のマルシェ”、“お魚つかみどり大会”などが随時開催。
メインイベントとなる「関の鯛つりおどり大会」は・・・
続きを読む
キッチンカーや雑貨販売、ミニトレインの乗車体験、キックボードの貸し出し、玖珠町名物「ジャンボこいのぼりくぐりぬけ」・・・
続きを読む
神楽の里、大分県由布市庄内町に伝わる伝統芸能「庄内神楽」特有の勇壮かつユーモラスな舞、力強い太鼓や綺麗な笛の音色・・・
続きを読む
「御水道」は江戸時代に中津藩で敷設された上水道のことをいいます。
中津には九州最初期の近世水道があり、昭和初期まで使用・・・
続きを読む
福引や紅白餅の授与、庄内神楽の奉納、当たり付きの餅まき、段段露店やキッチンカーの出店、お子さまも楽しめる射的や駄菓子屋さん、アート体験・・・
続きを読む
その日に水揚げされたばかりのアジ、タイ、イカ、カキ、伊勢エビなど、季節の魚介類がずらりと並ぶ「魚のまつり」。
どなたでもご参加いただける活魚のセリ体験や、浜値以下での鮮魚販売など・・・
続きを読む
由布院温泉のある「由布市」には、10数社の異なる神楽座が点在し、中には200年以上も前から伝わる神楽もあり、それぞれに個性豊かな舞・・・
続きを読む
大分アートフェスティバルは、大分市のまちなかを舞台に2015年から 3年に1度開催しているイベント。
店舗のシャッターやビル壁面、商店街のお店、トイレ、駅、地下道などをアート作品で飾り、アートツアーやワークショップも開催。
今回のテーマは「w@nder」・・・
続きを読む
しもげ地域の「美味しいモノ」&「楽しいコト」が大集合!!・・・
続きを読む
九州ウェイクサーキット
10月は
・耶馬溪水上スキー大会 絆 ~a close bond~
・全日本学生水上スキー新人戦競技会
・ジャパンウェイクシリーズ2025ウェイクボード・ウェイクサーフィン最終戦 耶馬溪大会
・九州ウェイクサーキット第3戦・・・
続きを読む
国宝臼杵石仏に設置してある「ご祈願箱」に入れられた「祈願札」を読経とともに祈願奉納。
参列された方には、大般若経の経典本による風を・・・
続きを読む
UCI(国際自転車競技連合)公認の自転車ロードレースとして、国内12チームと海外6チームを招聘し・・・
続きを読む
箭山(ややま)神社遥拝所にて神事が行われた後、神楽が・・・
続きを読む
10月中旬頃から色づき始め、10月下旬~11月上旬頃に見頃を迎え・・・
続きを読む
300本以上の和傘・350個の提灯の境内展示、段段露店の出店、夜は和傘・提灯がライトアップされ、境内が非日常空間に・・・
続きを読む
川面に映る竹灯籠の灯りで、幻想的な雰囲気に包まれ・・・
続きを読む
田んぼ約11ヘクタールに約2,000万本のコスモスが咲き誇ります。
また、映画「ストロベリームーン」*の世界をコスモス園内に再現します。
広さ約3.7ヘクタールの広大なひまわり畑を作り上げ、夜にはライトアップ、花火の打ち上げ・・・
続きを読む
八面山の澄んだ空気と美しい景色、裾野の水田に咲き誇るコスモスを眺めながら・・・
続きを読む
田能村竹田 《歳寒三友雙鶴図》 天保2(1831)年 個人蔵(大分県立美術館寄託) 重要文化財
大友宗麟旧蔵の現存茶道具が初めて一堂に会す展示です。
国宝・重文を含む貴重な美術工芸品約100点を公開・・・
続きを読む
スタジオジブリ作品の公開年、そして「金曜ロードショー」で初放送された年がどんな時代だったのかを振り返りながら、映画の魅力に迫り・・・
続きを読む
マリー・ローランサン 《楽器を奏でる従者と女性》 制作年不詳
エコール・ド・パリの画家を中心に、大分県立美術館が所蔵するフランス絵画を特集します。
ローランサン、ピカソ、シャガールに始まり、藤田嗣治らフランスへ渡った日本人画家の作品・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。