ふくおかサポートねっと

大分県のイベント・祭り

2025年5月のイベント

グルメ キツキテラス果実工房 浜いちご園「いちご狩り」

イチゴ

 

2025年1月3日(金)~5月上旬の土日祝日 10:00~16:00
大分県/杵築市/キツキテラス果実工房 浜いちご園

甘くて美味しいイチゴが40分食べ放題!
併設の果実工房では、オリジナルアイスクリームや新鮮な果物を使ったフルーツソースなどの加工品を製造・販売。
海鮮BBQレストランでは、新鮮魚介のBBQが楽しめ・・・

続きを読む

体験 ゆふいん観光辻馬車 運行

ゆふいん観光辻馬車

 

2025年3月2日(日)~12月末
大分県/由布市(湯布院町)/発着:JR由布院駅

辻馬車は由布院観光の名物の一つ。
のどかにポカポカと、由布院を巡ってみませんか・・・

続きを読む

体験 日本遺産やばけい遊覧博覧会 やばはく2025春

日本遺産やばけい遊覧博覧会 やばはく2025春

2025年3月4日(火)~5月11日(日)
大分県/中津市・玖珠町

中津市と玖珠町にまたがる渓谷「耶馬渓」を楽しめる体験プログラムを集めた「日本遺産やばけい遊覧博覧会」。略して「やばはく」。
サイクリングやトレッキング、ヨガやキャンプなど・・・

続きを読む

体験 宇佐 潮干狩り

宇佐 潮干狩り

2025年3月11日(火)~5月31日(土)
大分県/宇佐市/和間海浜公園

マテ貝やアサリがとれます。
*アサリは5月3日まで(5月8日以降はマテ貝のみ)・・・

続きを読む

見る 中津市歴史博物館 羅漢寺石仏重要文化財指定10周年記念特別展「羅漢の棲む処」

中津市歴史博物館 羅漢寺石仏重要文化財指定10周年記念特別展「羅漢の棲む処」

 

2025年3月15日(土)~5月6日(火・振休)
大分県/中津市/中津市歴史博物館

指定10周年を記念して、羅漢寺石仏を取り巻く多様な文化財を展示紹介・・・

続きを読む

見る 中津市木村記念美術館 企画展「中山忠彦追悼展」

中山忠彦

中山忠彦

2025年3月15日(土)~5月6日(火・振休)
大分県/中津市/中津市木村記念美術館

日本を代表する洋画家として活躍した、中津市ゆかりの画家・中山忠彦の追悼展。
流麗かつ繊細な写実表現を追求し続けた画家の作品群を・・・

続きを読む

花 第33回 おおいた人とみどりふれあいいち

おおいた人とみどりふれあいいち

 

2025年3月20日(木・祝)~5月6日(火・振休) 10:00~17:00
大分県/大分市/平和市民公園 多目的広場

庭木、庭園、草花、盆栽、果樹苗木などの展示即売、苗木・草花の種子無料配布などが行われます。
期間中は、剪定講習会や緑化教室など参加型のイベントのほか・・・

続きを読む

グルメ 宇佐のマチュピチュ「天空の市」

宇佐のマチュピチュ「天空の市」

 

2025年4月~11月の毎週土日祝日 10:00~15:00 *天候により中止になる場合あり
大分県/宇佐市(院内町西椎屋地区)/西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」

宇佐市の主要観光地の一つである西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」にて今年も開催。
宇佐地域で作られた物産品や旬の農産物が販売・・・

続きを読む

花 長安寺のシャクナゲ

長安寺のシャクナゲ

 

2025年4月上旬~5月5日(月・祝)頃
大分県/豊後高田市/長安寺

別名『花の寺』とも呼ばれる長安寺は、国の重要文化財「太郎天像」「銅板法華経」が収蔵されており、シャクナゲや紅葉のスポット・・・

続きを読む

花 ネモフィラフェスティバル ~春も本耶馬渓で遊ぼう~

ネモフィラ

 

2025年4月12日(土) 11:00~13:30
大分県/中津市(本耶馬渓町)/旧レストハウス洞門駐車場(ネモフィラ畑横)

毎年4月上旬から5月上旬にかけて青の洞門対岸を青一色の染めるネモフィラは圧巻。
当日はイベント演奏や、飲食ブースの出店などのイベントを開催します。
また、フォトコンテストも・・・

続きを読む

体験 昭和100年記念事業第1弾「昭和の町祭り」

昭和100年記念事業第1弾「昭和の町祭り」

 

2025年4月26日(土)~5月6日(火・祝) 10:00~16:00
大分県/豊後高田市/昭和の町

周遊レシートラリーや「プラパンキーホルダー」作り、昭和の遊びや紙芝居など「昭和のエンターテイメント大集合」、昔懐かしい「ポン菓子」の無料配布など・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 LINKS -大分と、世界と。

クロード・モネ 《アンティーブ岬》

クロード・モネ 《アンティーブ岬》 1888年 愛媛県美術館所蔵

2025年4月26日(土)~6月22日(日)
大分県/大分市/大分県立美術館 1階 展示室A、3階 コレクション展示室

セザンヌ、モネ、ピカソ、岡本太郎、東山魁夷らの名品に、大分の近現代美術を加え、時代や地域を越えた展示。
特に世界に3点しかないピカソの《ゲルニカ(タピスリ)》(後期展示 5/23~)をご観賞いただける貴重な機会・・・

続きを読む

学ぶ 中津文化会館 5月のイベント

2025年5月
大分県/中津市/中津文化会館

5月は、なかつ子ども劇場5月鑑賞会「ルドルフとイッパイアッテナ」、第49回花季展・・・

続きを読む

花 くじゅう花公園 5月~6月のイベント

くじゅう花公園のネモフィラ

ネモフィラ

2025年5月~6月
大分県/竹田市(久住町)/くじゅう花公園

6月1日(日)まで、ネモフィラフェスティバル、
5月3日(土・祝)~6月8日(日)は、リビングストンデージーフェスティバル、
5月24日(土)~6月8日(日)は、ローズガーデン祭、
5月25日(日)は、犬猫ライフ撮影会・・・

続きを読む

花 千財農園 バラ園

千財農園のバラ

 

2025年5月上旬~中旬 9:00~17:00
大分県/宇佐市(四日市)/千財農園

色鮮やかに咲き誇る2,500本のバラが、天然の香水となって5,000平方メートルの広大な敷地を・・・

続きを読む

花 早吸日女神社 ふじ祭り

早吸日女神社のフジ

 

2025年5月3日(土・祝) 10:30~13:00
大分県/大分市/早吸日女神社

境内には7~8株のフジがあり、4月下旬に見頃を迎えます。
10:30~巫女による「浦安の舞」の奉納、大正琴の演奏、ハンドメイドのマルシェなども・・・

続きを読む

体験 第64回 全国大学選抜相撲 宇佐大会 新規イベント

全国大学選抜相撲 宇佐大会

 

2025年5月3日(土・祝) 9:00~16:00
大分県/宇佐市/宇佐市総合運動場 宇佐相撲場

全国から選抜された大学生が出場し、団体戦と個人戦で優勝を争い、熱戦を繰り広げ・・・

続きを読む

体験 西日本パラグライディング選手権大会

パラグライダー

 

2025年5月3日(土・祝)~4日(日・祝) 10:00~17:00
大分県/玖珠町/伐株山山頂

パラグライダーのポイントとしても有名な伐株山。
全国各地からパラグライダーの愛好家が集まり・・・

続きを読む

祭事 長洲神社 葵祭り 新規イベント

長洲神社葵祭り

 

2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝) 8:00~22:00
大分県/宇佐市/長洲神社

長洲地区加茂神社の、山の幸と海の幸の祭り。
コンコンチキリンコンチキリンという太鼓や笛の音にあわせ・・・

続きを読む

体験 つくみイルカ島フェスティバル 新規イベント

つくみイルカ島 イルカッパフォーマンス

 

2025年5月3日(土・祝)~6日(火・振休) 9:00~17:00
大分県/津久見市/うみたま体験パーク つくみイルカ島

ゴールデンウィーク特別パフォーマンスや大人気のイルカと触れ合えるプログラム「イルカとあそぼ」も通常よりも1回多く・・・

続きを読む

体験 月イチ機関庫マルシェ

月イチ機関庫マルシェ

 

2025年5月3日(土・祝)~5日(月・祝)、11日(日)、6月8日(日)、7月13日(日)
10:00~16:00 *雨天中止、3月~11月の毎月第2日曜(5月3日~5日)は特別開催)
大分県/玖珠町/豊後森機関庫公園

キッチンカーや雑貨販売、ミニトレインの乗車体験、キックボードの貸し出し、玖珠町名物「ジャンボこいのぼりくぐりぬけ」・・・

続きを読む

体験 トキハ別府店「昭和100年・豊後高田フェア」

トキハ別府店「昭和100年・豊後高田フェア」

 

2025年5月3日(土・祝)~11日(日)
大分県/別府市/トキハ別府店

トキハ別府店1階に、豊後高田昭和の町ブースを展示します。
「茶の間セット」や「マジンガーZ」、「フラフープ、けん玉」などを設置し、昭和の暮らしや遊びを・・・

続きを読む

体験 岳切渓谷キャンプ場オープン! 新規イベント

岳切渓谷キャンプ場 コテージ外観

岳切渓谷

2025年5月3日(土・祝)~10月26日(日)
大分県/宇佐市(院内町)/岳切渓谷キャンプ場

岳切渓谷は、2キロにわたる耶馬渓溶岩の一枚岩を透き通った清流が流れている全国でも珍しい水流遊歩道となっています。
毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて・・・

続きを読む

体験 第76回 日本童話祭

第76回日本童話祭

 

2025年5月5日(月・祝) 9:00~16:00
大分県/玖珠町/三島公園、玖珠川河川敷

60メートルに及ぶジャンボこいのぼりくぐり抜けに、魚のつかみ取り、パネルシアター、さらに昔の遊び体験や木工教室・・・

続きを読む

花 くじゅう連山のミヤマキリシマ 新規イベント

くじゅう連山のミヤマキリシマ

 

2025年5月中旬頃~6月中旬頃
大分県/九重町/くじゅう連山

くじゅうの初夏を告げる花、ミヤマキリシマ。
ミヤマキリシマは九州に自生するツツジの仲間で、山がピンクに染まるほど一面に咲き誇る様子はくじゅうを代表する景観のひとつ・・・

続きを読む

体験 由布岳山開き 新規イベント

2025年5月11日(日) 8:30~ *小雨決行
大分県/由布市/由布岳正面登山口

由布市と別府市の境に位置する由布岳の麓で登山者の安全を祈願します。
当日は、記念品配布ほか、自衛隊音楽隊演奏や豚汁無料配布・・・

続きを読む

体験 第19回 宇佐航空隊平和ウォーク 新規イベント

城井一号掩体壕

城井一号掩体壕

2025年5月17日(土) 受付8:00~9:30、散策コーススタート8:40~(順次) *雨天決行
大分県/宇佐市/集合・スタート:柳ヶ浦高等学校グラウンド

宇佐海軍航空隊跡地や周辺の戦争遺構を巡る約6キロのウォーキング大会・・・

続きを読む

見る 庄内神楽定期公演 新規イベント

庄内神楽

 

2025年5月17日(土)・6月21日(土)・7月19日(土)・8月9日(土)・9月20日(土)・10月18日(土) 18:00~21:00
大分県/由布市/庄内総合運動公園 神楽殿(雨天時は庄内公民館)

神楽の里、大分県由布市庄内町に伝わる伝統芸能「庄内神楽」特有の勇壮かつユーモラスな舞、力強い太鼓や綺麗な笛の音色・・・

続きを読む

体験 仏の里・昭和の町 豊後高田五月祭

仏の里・昭和の町 豊後高田五月祭

 

2025年5月17日(土)~18日(日)
大分県/豊後高田市/中央公園イベント広場

豊後高田市をあげての2日間にわたる春の恒例行事。
両日とも、ステージイベントのほか、特産品や飲食物の販売などたくさんの出店が立ち並び・・・

続きを読む

グルメ 第23回 姫島おさかな祭

姫島おさかな祭

 

2025年5月18日(日) 9:00~ *前日は前夜祭として花火大会
大分県/姫島村/姫島港フェリー広場

新鮮な海産物を使用した料理を1,500円(予定)で提供。
食後のアトラクションとして伝統踊りである、ユーモラスなしぐさが特徴の「キツネ踊り」と優雅さと躍動感が融和した「アヤ踊り」・・・
また、前日17日は姫島おさかな祭の前夜祭として、花火大会・・・

続きを読む

体験 第30回 八面山スケッチ大会

八面山スケッチ大会

 

2025年5月18日(日) 10:00~受付
大分県/中津市/八面山野外音楽堂周辺

5月の心地よい風を感じながら、八面山の新緑に包まれてスケッチをしましょう!・・・
【参加申込〆切】2025年5月7日(水)

続きを読む

体験 湯平温泉まつり 新規イベント

湯平温泉の石畳

湯平温泉の石畳

2025年5月18日(日) 11:00~
大分県/由布市/湯平温泉

湯平の温泉の恵みに感謝するお祭り。
幼稚園児による稚児行列や地元の小中学生による子供神楽、大宝釣り大会など・・・

続きを読む

体験 第76回 万年山山開き 新規イベント

第76回万年山山開き

 

2025年5月18日(日) 8:00~14:30 *10:30~式典
大分県/玖珠町/万年山

巨大な溶岩のテーブル状の台地(メサ)が上下に重なる「2重メサ」と呼ばれる独特の山容が特徴の『万年山(はねやま)』。その山頂は、東西3キロ、南北500メートルの細長く平坦な高原です。
当日は、地元の人々や登山愛好家にが大勢集まり・・・

続きを読む

グルメ 漁師さんの朝市

漁師さんの朝市

 

2025年5月18日(日) 7:00~ *売切れ次第終了
大分県/中津市/小祝漁港荷捌所 *冬季カキ小屋「美人小屋」横

漁師さんから直接新鮮な魚介類を購入することができる人気の朝市・・・

続きを読む

体験 萬弘寺の市

萬弘寺の市

 

2025年5月18日(日)~24日(土) 10:00~21:00 *物々交換は24日(土)4:00~1時間程度(予定)
大分県/大分市/萬弘寺広場、参道

1400年以上前から続く伝統あるお祭り。
物々交換を楽しめるイベントとなっています。
もらってうれしいものを持って物々交換に参加してみませんか?・・・

続きを読む

グルメ 醸造の町臼杵 四社合同 出張蔵開き2025 新規イベント

醸造の町臼杵 四社合同 出張蔵開き2025

 

2025年5月24日(土) 16:00~19:00
大分県/臼杵市/臼杵市観光交流プラザ

臼杵名物角打ち蔵開き!
臼杵の地酒とおつまみの販売を行い、角打ちスタイルで楽しめ・・・

続きを読む

体験 第78回 日田川開き観光祭 新規イベント

日田川開き観光祭

 

2025年5月24日(土)~25日(日) *花火打上:両日とも19:40~21:00
大分県/日田市/三隈川周辺、JR日田駅南広場、中央公園及びパトリア日田

水郷日田に初夏の訪れを告げる祭り。
花火や音楽、体験にグルメまで、すべて楽しめます。
メインである夜に行われる花火大会では、2日間で約10,000発の花火が、三隈川の水面と、夜空を彩り・・・

続きを読む

体験 YUFUIN RIDE 2025 新規イベント

2025年5月25日(日) 9:15~
大分県/由布市/受付:由布院小学校体育館前、スタート:JR由布院駅前

由布院・安心院を周回するサイクリングイベント。
約70キロのロングコースと、塚原高原を周回する約35キロのショートコースの2つのコース・・・
【参加申込〆切】2025年5月9日(金)必着

続きを読む

グルメ 「浜の市」宇佐 酒蔵まつり2025 新規イベント

宇佐酒蔵まつり2025

 

2025年5月25日(日) 9:00~13:00
大分県/宇佐市/長洲漁港(長洲魚市場内)

新鮮な魚介類の直売、水産加工品の販売や様々なイベントの開催を予定しています。
また、「浜の市」会場内にて、「宇佐 酒蔵まつり 2025」を同時開催します。
大分県内一の酒蔵密集地である宇佐市内7蔵が集結し・・・

続きを読む

グルメ 南部自由市場

南部市場

 

2025年5月25日(日) 10:00~14:00
大分県/中津市/新博多町アーケード

月に一度のたくさんの人で賑わう市場。
豆腐・野菜・スイーツ・パン・手作り雑貨… 随時出店者も募集中です。・・・

続きを読む

2025年6月~のイベント

見る 大分県立美術館 生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界

竹久夢二《星まつ⾥》

竹久夢二 《星まつ⾥》 昭和初期 夢二郷⼟美術館蔵

2025年7月6日(日)~8月17日(日)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 展示室B

大正ロマンを代表する竹久夢二の生誕140年を記念した最大規模の回顧展。
約180点の作品を展示し、情趣あふれる《星まつ里》、新発見の《アマリリス》や初公開となる素描、《帯「いちご」》など・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち

チームラボ《花と共に生きる動物たち》

チームラボ 《花と共に生きる動物たち》 ©チームラボ

2025年7月19日(土)~9月14日(日)
大分県/大分市/大分県立美術館 1階 展示室A

世界中で1500万人が体験した「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地、花と共に生きる動物たち」・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 2025コレクション展I 【特集展示】竹工芸―伝統の美

岐部笙芳《夕凪》

岐部笙芳 《夕凪》 1991年

2025年8月1日(金)~11月12日(水)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 コレクション展示室

人間国宝・岐部笙芳(きべせいほう)の作品をはじめ、日本伝統工芸展に出品された優品や、新進作家の作品・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 OPAM開館10周年記念 きらめく日本美術 1300年の至宝展

田能村竹田《歳寒三友雙鶴図》

田能村竹田 《歳寒三友雙鶴図》 天保2(1831)年 個人蔵(大分県立美術館寄託) 重要文化財

2025年11月22日(土)~2026年1月14日(水)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 展示室B・コレクション展示室

大友宗麟旧蔵の現存茶道具が初めて一堂に会す展示です。
国宝・重文を含む貴重な美術工芸品約100点を公開・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 金曜ロードショーとジブリ展

金曜ロードショーとジブリ展

2026年1月17日(土)~3月31日(火)
大分県/大分市/大分県立美術館 1階 展示室A

スタジオジブリ作品の公開年、そして「金曜ロードショー」で初放送された年がどんな時代だったのかを振り返りながら、映画の魅力に迫り・・・

続きを読む

見る 大分県立美術館 2025コレクション展Ⅱ 【特集展示】ボンジュール!フランス絵画とともに

マリー・ローランサン《楽器を奏でる従者と女性》

マリー・ローランサン 《楽器を奏でる従者と女性》 制作年不詳

2026年1月21日(水)~3月31日(火)
大分県/大分市/大分県立美術館 3階 コレクション展示室

エコール・ド・パリの画家を中心に、大分県立美術館が所蔵するフランス絵画を特集します。
ローランサン、ピカソ、シャガールに始まり、藤田嗣治らフランスへ渡った日本人画家の作品・・・

続きを読む

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る