辻馬車は由布院観光の名物の一つ。
のどかにポカポカと、由布院を巡ってみませんか・・・
続きを読む
宇佐市の主要観光地の一つである西椎屋の景「宇佐のマチュピチュ」にて今年も開催。
宇佐地域で作られた物産品や旬の農産物が販売・・・
続きを読む
岳切渓谷
岳切渓谷は、2キロにわたる耶馬渓溶岩の一枚岩を透き通った清流が流れている全国でも珍しい水流遊歩道となっています。
毎年、澄み切った冷たい水と新緑を求めて・・・
続きを読む
日田夏の風物詩、日田鮎やな場。
三隈川を眺めながらのんびりと、鮎料理を満喫でき・・・
続きを読む
岐部笙芳 《夕凪》 1991年
人間国宝・岐部笙芳(きべせいほう)の作品をはじめ、日本伝統工芸展に出品された優品や、新進作家の作品・・・
続きを読む
中津市と玖珠町にまたがる景勝地「耶馬渓」を楽しめる体験プログラムを集めた「日本遺産やばけい遊覧博覧会」。
キャンプやトレッキング、スパイス料理体験やオリジナルシロップ作りなど、大人から子どもまで楽しめる耶馬渓ならではの体験プログラムが全24種類・・・
続きを読む
コキアが真っ赤に色づく季節になってきました。
9月下旬から色づき始めるグリーンコキアは10月上中旬に一面真っ赤に紅葉し、青い空・湖とのコントラストは最大の見どころ。10月下旬には黄金色に変化し・・・
続きを読む
「御水道」は江戸時代に中津藩で敷設された上水道のことをいいます。
中津には九州最初期の近世水道があり、昭和初期まで使用・・・
続きを読む
大分アートフェスティバルは、大分市のまちなかを舞台に2015年から 3年に1度開催しているイベント。
店舗のシャッターやビル壁面、商店街のお店、トイレ、駅、地下道などをアート作品で飾り、アートツアーやワークショップも開催。
今回のテーマは「w@nder」・・・
続きを読む
くじゅう花公園は、阿蘇国立公園内の久住高原に位置し、日本百名山のくじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然が満喫できる花公園。
11月3日(月・祝)まで、オータムフラワーフェスタ・・・
続きを読む
10月は、全日本写真連盟中津支部写真展、諸流派花展、ふるさと音楽祭、なかつ市民芸能祭
11月は、三流派合同茶会、中津混声合唱団第 10回演奏会、中津An die Musik ピアノコンクール、吐雲同人会 室内鑑賞石会、中津市民音楽祭・・・
続きを読む
コスプレイベント acosta@大分やまくに
コアやまくにで開催されるイベントを総まとめ!
10月は、コスプレイベント acosta@大分やまくに、やまくに軽トラ市、ふるさとまつり、かかしアトリエ
11月は、やまくにそうつかん会、ストリートダンスコンテスト、ゴールボール(パラスポーツ体験会)、和楽団ジャパンマーベラス独演会、コアやまくにアイススケートリンクオープン・・・
続きを読む
九州ウェイクサーキット
10月は
・全日本学生水上スキー新人戦競技会
・ジャパンウェイクシリーズ2025ウェイクボード・ウェイクサーフィン最終戦 耶馬溪大会
・九州ウェイクサーキット第3戦・・・
続きを読む
10月19日(日)は「昭和の町音楽祭」
10月25日(土)は「昭和を彩った伝説のヒーロー サイン会・写真撮影会」、「昭和の町プロレス~涙のカリスマ“大仁田厚”見参!!~」
11月29日(土)は「コスプレ・フォトフェス2025」・・・
続きを読む
10月中旬頃から色づき始め、10月下旬~11月上旬頃に見頃を迎え・・・
続きを読む
「創作版画」と「新版画」の代表的な作家とその作品を紹介するとともに、中津市ゆかりの版画家・武田由平(1892-1989)の作品を・・・
続きを読む
オープニングイベントからクロージングイベントまで9つのアートプロジェクトを・・・
続きを読む
田んぼ約11ヘクタールに約2,000万本のコスモスが咲き誇ります。
また、映画「ストロベリームーン」*の世界をコスモス園内に再現します。
広さ約3.7ヘクタールの広大なひまわり畑を作り上げ、夜にはライトアップ、花火の打ち上げ・・・
続きを読む
今年は『音楽×芸術=∞(無限)~街中で感じる音楽と芸術の融合と無限の可能性~』をテーマに、2日間で延べ27会場ものストリートステージで、市内外から集まったミュージシャンがポップス、ロック、フォーク、ジャズ、クラシック、ヒップホップなど様々なジャンルの演奏を繰り広げ・・・
続きを読む
特産品展示即売コーナーやふるさと味のコーナー、芸能発表会、苗木や農水産物の無料配布、家族連れでも楽しめる佐賀関の秋の一大イベント・・・
続きを読む
例年、市内外から多くの方が来場する秋の一大イベント。
今年度は「新豊後高田市20周年記念」として・・・
続きを読む
リル・ドリームは、1927年に建てられた古い煉瓦造りの倉庫(旧レンガ館)を改修した音楽ホール。
夜にはガス燈が灯り、ジャズやシャンソンが似合うノスタルジックな雰囲気に。
11月は、おじさんバンドライブ in 中津 ~甦れ青春!!、演劇公演「乙女の祈り~そんなヒロシに愛されて」・・・
続きを読む
四季の丘公園で開催されるイベントを総まとめ!
11月22日(土)は「公園づくりをひらく日」アナベルの植栽・・・
続きを読む
地元農林水産物をふんだんに使った約40店舗のマルシェと木の遊び広場
新鮮野菜や惣菜・スイーツなどを販売する他、木のおもちゃ遊び広場や木工ワークショップなど・・・
続きを読む
猿飛千壺峡は、長い年月をかけ、自然の激しい渓流が造りあげた大小無数の甌穴(おうけつ)が約2キロに渡って峡底に広がっており、新緑や紅葉のスポットとしておすすめ。
当日は、伝承芸能の山国神楽の披露や毎年好評の・・・
続きを読む
50種2万本以上の樹木に池、岩、滝などが四季折々に、見事な調和を見せる公園をライトアップ・・・
続きを読む
深耶馬溪公共駐車場付近約100メートルにわたる「ひさしもみじ」の並木が、ライトアップにより・・・
続きを読む
漁師さんから直接新鮮な魚介類を購入することができる人気の朝市・・・
続きを読む
イベントスペースでは、神楽といった伝統芸能に加え、大分県下の商工会が地域産品を出店する「おおいた商工会物産展」を初開催。
駕籠かきレース、警察や消防など働く車両等へ体験乗車、苗木の無料配布や地元の新鮮野菜の販売・・・
続きを読む
大分県下唯一の本格的なYOSAKOIイベント。
山口県、九州全県から34チーム、踊り子550人が参加し・・・
続きを読む
亀塚古墳公園を舞台に、古代衣装をまとった人々による儀式の再現、火おこし・はにわ作り・勾玉づくりの体験など。
また、テント村屋台やフリーマーケットが出店する「里の市」なども・・・
続きを読む
900年以上もの長い歴史をもつ伝統行事で、「日本三大裸祭り」のひとつとして称される、「若宮八幡秋季大祭・裸祭り」。
祭りの最大の見どころは川渡しの御神幸・・・
続きを読む
12時から食べ物の販売、13時半から「ゴッドタレントショー inどうしんかん」を開催・・・
続きを読む
1586年(天正14年)、大友・四国連合が島津軍と戦った「戸次川の合戦」の舞台となった大野川。
8日(土)は、この古戦場を会場に、合戦を再現した合戦絵巻や武者行列、郷土芸能の上演、郷土料理・農産物の販売など。9日(日)は・・・
続きを読む
キッチンカーや雑貨販売、ミニトレインの乗車体験、キックボードの貸し出し、玖珠町名物「ジャンボこいのぼりくぐりぬけ」・・・
続きを読む
神楽の里、大分県由布市庄内町に伝わる伝統芸能「庄内神楽」特有の勇壮かつユーモラスな舞、力強い太鼓や綺麗な笛の音色・・・
続きを読む
由布院温泉のある「由布市」には、10数社の異なる神楽座が点在し、中には200年以上も前から伝わる神楽もあり、それぞれに個性豊かな舞・・・
続きを読む
高崎山自然動物園では約900頭の野生のニホンザルを間近で観察することができます。
当日は、じゃんけん大会や高崎山キャラクターとの写真撮影会、〇×クイズ大会・・・
続きを読む
福澤諭吉の右腕として、また「学問のすゝめ 初編」の共著者としても知られる中津藩出身の小幡篤次郎・・・
続きを読む
国内外のトップアスリートが集い、世界最高峰のレースが繰り広げられます。
また、前日には選手と触れ合うことのできるまちなかパレードが開催予定・・・
続きを読む
秋の風景を堪能するウォーキングを楽しみ、実りの秋を実感するイベント。
ゲームも楽しめ、クイズに答えて秋の恵みをゲット・・・
【参加受付開始】2025年10月16日(木)8:30~
続きを読む
紅葉に染まる耶馬溪で、ウォーキング&城跡を探訪しませんか?・・・
【参加申込〆切】2025年10月31日(金)17:00
続きを読む
大平山は福岡県境にそびえる標高597メートルの岩峰群で、トレッキング中には競秀峰と八面山が一望でき・・・
【参加申込〆切】2025年10月17日(金)*当日消印有効
続きを読む
田能村竹田 《歳寒三友雙鶴図》 天保2(1831)年 個人蔵(大分県立美術館寄託) 重要文化財
大友宗麟旧蔵の現存茶道具が初めて一堂に会す展示です。
国宝・重文を含む貴重な美術工芸品約100点を公開・・・
続きを読む
2キロ、3キロ、5キロ、10キロ、ハーフマラソン、ウォーキングの部の19コース・・・
【参加申込〆切】2025年10月14日(火)
続きを読む
豊かな自然に抱かれた複合施設のスケートリンクは風を切って滑る屋外ならではの爽快感が魅力・・・
続きを読む
くじゅう森林公園スキー場は、上質な雪と、ビギナーから上級者までが楽しめる様々なコースを完備した、九州最大級のスキー場。
スキー、スノボの板はもちろん、ブランドウェアやグッズのレンタルも充実・・・
続きを読む
新年を祝う勇壮な「ホーランエンヤ」は、江戸時代の中期に始まったといわれる伝統行事。
川上りの途中、船上ではエビス・ダイコクの2神に扮した少年が踊りを踊って祭りを盛り上げ、川岸を埋める観客めがけて紅白の祝餅が・・・
続きを読む
スタジオジブリ作品の公開年、そして「金曜ロードショー」で初放送された年がどんな時代だったのかを振り返りながら、映画の魅力に迫り・・・
続きを読む
マリー・ローランサン 《楽器を奏でる従者と女性》 制作年不詳
エコール・ド・パリの画家を中心に、大分県立美術館が所蔵するフランス絵画を特集します。
ローランサン、ピカソ、シャガールに始まり、藤田嗣治らフランスへ渡った日本人画家の作品・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。