佐賀県立名護屋城博物館 外観
◆館蔵名品展2023
名護屋城博物館が誇る多種多様な収蔵資料の中から、選りすぐりの名品を紹介します。
【期間】 3月21日(火・祝)~5月21日(日)
特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」は・・
豊臣秀吉による文禄・慶長の役(1592年~1598年)の出兵拠点でした。
名護屋城は1591年から1592年にかけてわずか5ヶ月で完成した広さ17ヘクタールの巨大な城で、当時は大坂城に次ぐ全国2番目の規模でした。また、全国から集まった武士と商人で人口20万人を超える城下町ができました。
名護屋城跡を中心に半径3キロメートルの範囲に広がるこの遺跡群は、全国から160を超える大名が集結し陣屋を構築して在陣するという、日本の歴史上にも類を見ない、広域かつ特異な遺跡群です。
現在、名護屋城跡と23箇所の陣跡が国の特別史跡に指定されています。
佐賀県立名護屋城博物館は・・
特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」の保存整備事業と、文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)及び日本列島と朝鮮半島との長い交流の歴史を調査・研究・展示紹介し、日韓の学術・文化の交流拠点となることを目的として1993年10月に開館しました。
【開館時間】 9:00~17:00
【休館日】 月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
【観覧料】 無料
問合せ先:佐賀県立名護屋城博物館 TEL 0955-82-4905
詳細は・・佐賀県立名護屋城博物館Webサイトへ
Googleマップ
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。