ふくおかサポートねっと

佐賀県のイベント・祭り

見る 佐賀県立名護屋城博物館 8月~12月のイベント

2025年8月~12月
佐賀県/唐津市(鎮西町)/佐賀県立名護屋城博物館

(天正二十年)四月十九日付豊臣秀吉朱印状

(天正二十年)四月十九日付豊臣秀吉朱印状

テーマ展「サムライたちの手紙」
文禄・慶長の役や江戸時代の佐賀に関する武士の手紙(古文書)に焦点をあてた展覧会を開催します。
【日時】 7月18日(金)~8月31日(日)
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 2階企画展示室

百済・第25代武寧王と韓・九州の関係
第1部:基調講演「東アジアから見た武寧王と古代日本」
【講師】 黒田裕一氏(唐津市 地域づくり部 肥前名護屋城室 室長)
第2部:活動報告
・「駐福岡大韓民国総領事館の武寧王関連 活動紹介」
(駐福岡大韓民国総領事館 領事 イ・ジュンオ氏)
・「市民団体による百済武寧王関連活動紹介」
(まつろ・百済武寧王国際ネットワーク協議会 事務局長 山下定則氏)
*要事前登録

問合せ先:駐福岡大韓民国総領事館
TEL 092-771-0463 FAX 092-771-0488

【日時】 9月23日(火・祝)14:00~16:00
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 1階ホール

□□□□

テーマ展「名護屋城をひもとく」
特別史跡指定70周年にあわせて開催。
テーマごとに名護屋城の疑問に迫ります。
*出張!お城EXPO、第5回名護屋城大茶会の関連展示。
【日時】 10月3日(金)~11月24日(月・祝)
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 2階企画展示室

韓国語スピーチコンテストinなごや

韓国語スピーチコンテストinなごや
韓国語学習の成果を発揮し、韓国文化を一層楽しむ機会として、たくさんの方々の御参加をお待ちしています。
【日時】 10月26日(日)13:00~16:30
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 1階ホール
【参加申込〆切】2025年10月8日(水)先着

詳細は・・佐賀県立名護屋城博物館Webサイト

第5回名護屋城大茶会

第5回名護屋城大茶会
[同時開催]出張!お城EXPO in 肥前名護屋城

かつて全国の大名が集った名護屋城跡や陣跡を会場に開催するイベントです。
歴史学者を交えたトークショーや茶、能、書、華、食、鷹狩など武将たちが愛した伝統文化が大集結します。
日本最大級のお城の祭典「お城EXPO」の出張版(11月23日)と名護屋城ゆかりの文化を楽しむ「名護屋城大茶会」をコラボ開催!
【日時】 11月23日(日)~24日(月・祝)9:30~16:30
【会場】 名護屋城跡

詳細は・・公式Webサイト

□□□□□

テーマ展「歓迎!朝鮮通信使」
江戸時代に12回来日した朝鮮通信使。
数十年に一度の通信使を迎えた日本人の人々や滞在中の使節の想いを館蔵資料からたどります。
【日時】 12月19日(金)~2026年2月8日(日)
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 2階企画展示室

黄金の茶室

黄金の茶室

「黄金の茶室」体験プログラム
復元した「黄金の茶室」の中で、お抹茶によるおもてなしや学芸員の解説などを行います。
【日程】 9月26日(金)・27日(土)、10月10日(金)・11日(土)・12日(日)、11月8日(土)・9日(日)
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 2階常設展示室内 黄金の茶室
太閤コース(貸切タイプ)
 所要時間:約35分
 料金:お1人10,000円
大名コース(公開タイプ)
 所要時間:約25分
 料金:お1人5,000円

*要事前申込(希望日の3日前の正午まで)

詳細は・・佐賀県立名護屋城博物館Webサイト

草庵茶室体験プログラム
復元した「草庵茶室」でお抹茶によるおもてなしや学芸員の解説などを行います。
【日程】 10月4日(土) 、11月24日(月・祝)
     昼会/10:30~、11:00~、11:30~、12:00~、15:00~、15:30~(6回、各回約20分)、
     夕会/17:30~(約90分)
*昼会は「公開タイプ」、夜会は「貸切タイプ」
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 1階草庵茶室
【定員】 昼会・夕会ともに各回4名
【料金】 昼会1,000円/お一人、夕会10,000円/お一人

詳細は・・佐賀県立名護屋城博物館Webサイト

佐賀県立名護屋城博物館 外観

佐賀県立名護屋城博物館 外観

なごや歴史講座
学芸員が研究・調査の成果を分かりやすくお話しします。
【会場】 佐賀県立名護屋城博物館 1階ホール
【参加費】 無料 *事前申込不要、当日受付

「お殿様の遺体を運ぶー鍋島斉直の「尊骸御下国」ー」
【日時】 9月21日(日)13:30~15:00

「名護屋城跡弾正丸の発掘調査について」
【日時】 10月19日(日)13:30~15:00

「名護屋の近代」
【日時】 12月21日(日)13:30~15:00

詳細は・・佐賀県立名護屋城博物館Webサイト

特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」は・・
豊臣秀吉による文禄・慶長の役(1592年~1598年)の出兵拠点でした。
名護屋城は1591年から1592年にかけてわずか5ヶ月で完成した広さ17ヘクタールの巨大な城で、当時は大坂城に次ぐ全国2番目の規模でした。また、全国から集まった武士と商人で人口20万人を超える城下町ができました。
名護屋城跡を中心に半径3キロメートルの範囲に広がるこの遺跡群は、全国から150を超える大名が集結し陣屋を構築して在陣するという、日本の歴史上にも類を見ない、広域かつ特異な遺跡群です。
現在、名護屋城跡と23箇所の陣跡が国の特別史跡に指定されています。

佐賀県立名護屋城博物館は・・
特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」の保存整備事業と、文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)及び日本列島と朝鮮半島との長い交流の歴史を調査・研究・展示紹介し、日韓の学術・文化の交流拠点となることを目的として1993年10月に開館しました。

【開館時間】 9:00~17:00
【休館日】  月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
【観覧料】  無料

問合せ先:佐賀県立名護屋城博物館  TEL 0955-82-4905

詳細は・・佐賀県立名護屋城博物館Webサイト

 
地図

Googleマップ

 

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る