熊本を拠点に活動する作家コーダ・ヨーコとアド、2人の作家が描く多様な生きものたちの展覧会を開催します。
作品のモチーフとして描くことにとどまらず、生きものたちを取り巻く状況について日々考え、真摯に向き合ってきたコーダ・ヨーコとアド。
本展ではそんな2人の作家が、生きものをめぐる5つのテーマについて、それぞれ異なる視点から「問い」を表現した作品を展示します。
2人が表現する「問い」は、ひとつの答えを導くものではありません。
しかし、「生きものと人間とのあいだに、より良い関係を築きたい」という思いは、年齢・性別・人種問わず、多くの人に共通するものではないでしょうか。
2人の作品を通して、生きものとの関係性や付き合い方、そして未来について、私たち人間も「いきて いる」生きものの一員として考え、感じる機会となれば幸いです。
コーダ・ヨーコ《ボクはアライグマ》 2025
●展示のみどころ
① アートを通して「生きもの」を取り巻く実情について、子どもから大人まで学べる展覧会構成
② コーダ・ヨーコとアド、それぞれ2人の新作を本展で初公開
コーダ・ヨーコ…エキゾチックペットの問題や絶滅危惧種を描いた作品、江津湖を舞台にしたものがたり
アド…「ヒト」をテーマにした作品
③ 熊本県動物愛護センター、熊本県博物館ネットワークセンター、熊本市動植物園の協力による生きものについて深く知るイベントの開催
アド いえにいるネコより《ラグで寝る》 2025
=関連イベント=
*7月1日(火)よりWebまたはカウンターにて受付(7月19日は申し込み不要)
◆アーティストによる ギャラリーおさんぽトーク
【日時】 7月19日(土) 14:00~15:00
【会場】 展示室
【話し手】 コーダ・ヨーコ&アド
【料金】 無料 *要展覧会チケット、事前申込不要(当日参加)
◆熊本市動植物園園⾧による「どうぶつえん わくわく うらばなし」
【日時】 7月20日(日) 14:00~15:30
【会場】 ブック&カフェエリア
【講師】 松本充史氏(熊本市動植物園 園長)
【対象】 どなたでも
【定員】 20名 *要事前申込
【料金】 無料 *要展覧会チケット
◆動物について楽しく学ぶ「みんな いのちの なかま」
【日時】 7月27日(日) 13:30~14:30
【会場】 ブック&カフェエリア
【講師】 藤田和成氏(熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」)
【対象】 小学生
【定員】 20名 *要事前申込
【料金】 無料
◆カモシカを描こう!
【日時】 8月3日(日) 14:00~15:30
【会場】 アトリエ(大)
【講師】 コーダ・ヨーコ
【対象】 どなたでも *未就学児は保護者同伴
【定員】 12名 *要事前申込
【料金】 無料 *要展覧会チケット
◆いきものモビールづくり
【日時】 8月24日(日) 14:00~15:30
【会場】 アトリエ(大)
【講師】 アド
【対象】 どなたでも *未就学児は保護者同伴
【定員】 10名 *要事前申込
【料金】 無料 *要展覧会チケット
<コーダ・ヨーコ>
1970年熊本市生まれ。
1匹の迷子犬との出会いをきっかけに、熊本市動物愛護センターと関わるようになり、これまでに様々な啓発活動用広報物のデザイン・イラストを手掛けてきた。
本展では、熊本市動植物園のどうぶつ案内板(解説パネル)の原画作品の他に、エキゾチックペットの問題や、絶滅危惧種を描いた作品、江津湖を舞台にしたものがたりを新たに発表する。
<アド(渡辺真希子)>
1982年石川県生まれ。
野生動物保全に携わりたいという思いから2003年にケニアへ訪問滞在し、帰国後、制作活動を開始。
動物を主なテーマとして、これまで数多くの作品を制作する。
本展では、生き物たちのポートレート《いる》シリーズや、ネコをめぐる様々な課題に向き合うことで描き始めた《いえにいるネコ》シリーズを展示する他、「ヒト」をテーマにした新作を展示する。
宇城市不知火美術館・図書館・・・
北川原温+伊藤建築事務所によって、不知火海が作り出す蜃気楼現象「不知火」をシンボリックにイメージして設計される。
1999年に「不知火文化プラザ」として開館。
2022年4月に「不知火美術館・図書館」として、美術館、図書館、ミュージアムショップ、カフェが併設する複合施設リニューアルオープン。
コンセプトは、「誰もが創造性を育み発揮する図書館・美術館」。
リニューアル開館1か月で前年度の年間来館者数5万人を突破。
【開館時間】 美術館/9:00~18:00(土曜日は21:00まで) *入場は閉館の30分前まで
【休館日】 会期中無休
【入場料】 大人300円、高大生200円、中学生以下無料
*20名様以上の団体は2割引、ほか各種減免制度あり
*チケットご提示で会期中、何度でも入場可能
問合せ先:宇城市不知火美術館・図書館 TEL 0964-32-6222
詳細は・・宇城市不知火美術館・図書館Webサイトへ
Googleマップ
電車:
JR松橋駅から 徒歩10分
バス:
「宇城市不知火支所前」下車すぐ
駐車場:
152台
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。