社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子さんをお招きしたトークイベントをブックスキューブリック箱崎店にて開催します。
『こんな世の中に誰がした?ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために』の本をもとに、私たちはこれからの不透明な時代をどう生き抜いていけるのか、上野さんと一緒に考えてみたいと思います。
著書に合わせた「仕事」、「結婚」、「教育」、「老後」の4つのテーマで、様々な質問・相談を投げかけます。
上野さんと直接対話ができる大変貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。
上野さんは、1980年代初頭に主婦研究をスタートし、女性学・ジェンダーを主な研究テーマとされてきました。日本における女性学・ジェンダー研究のパイオニアとして知られています。現在はその延長で高齢者の介護とケアへと研究範囲を広げられています。
司会進行はブックスキューブリックの30歳前後のスタッフ2名で行います。
事前に集めた会場からの質問を投げかけながら、ジェンダー、フェミニズム、社会課題について、できるだけ身近でリアルな事例とともに考える会にします。
上野さんが掲げるフェミニズムは、「弱者が弱者のままで尊重される社会を求める」という思想です。
普段は話しにくくこれらの話題を避けてきた方、世の中や未来に漠然とした不安を抱える方にもぜひご参加ください。
<上野千鶴子氏プロフィール>
社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長・上野千鶴子基金代表理事。
1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士。
平安女学院短期大学助教授、シカゴ大学人類学部客員研究員、京都精華大学助教授、ボン大学客員教授、コロンビア大学客員教授、メキシコ大学院大学客員教授等を経る。1993年東京大学文学部助教授、1995年同人文社会系研究科教授。2012年立命館大学特別招聘教授。元学術会議会員。専門は女性学・ジェンダー研究、高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。
『当事者主権』(中西正司と共著、岩波新書)、『ケアの社会学』(太田出版)『おひとりさまの老後』『男おひとりさま道』(法研)、『おひとりさまの最期』(朝日新聞出版)、『女の子はどう生きるか、教えて!上野先生』(岩波ジュニア新書)『在宅ひとり死のススメ』(文春新書)『フェミニズムがひらいた道』(NHK出版)『おひとりさまの逆襲』(小島美里と共著、ビジネス社)『史上最悪の介護保険改定⁈』(樋口恵子と共編著、岩波ブックレット)『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』(朝日新聞出版)等がある。最新刊は『最期はひとり』(樋口恵子との共著・マガジンハウス)『「おひとりさまの老後」が危ない!』(高口光子との共著・集英社新書)『こんな世の中に誰がした』(光文社)がある。
著書『こんな世の中に誰がした? ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために』
上野千鶴子/著
発行:光文社
2024年1月24日発売
本書は「仕事」「結婚」「教育」「老後」の4章で構成されています。不均衡な社会に生きるすべての女性の人生に寄り添い、自身の贖罪とともにエールを送る、上野千鶴子氏渾身の一冊です。
ブックスキューブリックについて・・・
ブックスキューブリックは、2001年、福岡市中央区のけやき通りで創業した独立系書店です。
開業以来、店内の本は全て店主が選んで置くようにしており、雑誌から単行本、文庫、新書まで、ひととおりのジャンルをそろえた「小さな総合書店」です。2008年には東区箱崎に、カフェとベーカリーを併設した第2号店を開業。全国から作家をお招きし、トークイベントや個展を毎週開催しています。
【出演】 上野千鶴子(社会学者・東京大学名誉教授)
【聞き手】 ブックスキューブリックスタッフ 諸泉・鈴木
【料金】 3,000円(1ドリンク付・全席自由・税込・要予約)
*終演後「サイン会」を開催いたします。(サインはおひとりさま1冊に限ります。)
*イベント参加費とサンドイッチ代金は当日受付にてお支払ください(無断キャンセルの場合は後日代金を請求させていただきます)。
*オンライン配信(税込2,500円)もあります。
*終演後に同会場で懇親会も開催します。(参加費2,500円・軽食と1ドリンク付・要予約)
問合せ先:ブックスキューブリック TEL 092-645-0630
詳細は・・ブックスキューブリックWebサイトへ
チケット購入(会場参加)は・・専用フォームへ
チケット購入(オンライン配信)は・・Shopifyへ、Yahoo!ショッピングへ
ご参考・・ブックスキューブリック Instagramへ
Googleマップ
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。