博多三大年中行事の一つ。
万物の生命をいつくしみ、殺生を戒める神事で、宇佐八幡宮から各地に伝播し、ここでは919年に始まったと伝えられています。
*神事(初日祭~放生会大祭~納祭・献茶祭・献華祭・献菓祭・放生神事等)は斎行致します。
*奉祝行事 (稚児行列・放生会スケッチ展・放生会鳩みくじ・廻廊内での池坊華道展・ぼんぼり献燈・放生会神幸祭御神輿・放生会ちゃんぽん、おはじきの展示)は執り行います。
*境内(参道・外苑を含む)での密接を避けるため、長時間の滞在を避け、分散での参拝をお願い致します。
*平日の18時~21時 休日の14時~21時 は特に参道・外苑一帯が混雑致します。
問合せ先:筥崎宮 TEL 092-641-7431
詳細は・・筥崎宮Webサイトへ
Googleマップ
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。