ふくおかサポートねっと

福岡の美術館・博物館での 展覧会・イベント

見る 田川市美術館「大森記詩展 SCALESCAPE:ホビー/アート/ジャパン」

2025年9月13日(土)~10月12日(日)
福岡県/田川市/田川市美術館
田川市美術館「大森記詩展 SCALESCAPE:ホビー/アート/ジャパン」

彫刻家であり、プロモデラ―としても活躍する大森記詩(1990-)は、主に「断片性」を有する素材に着目しながら、私たちを取り巻く物体や事象のスケール感に対するルーツや変性をテーマにした彫刻作品を制作してきました。

大森は航空機を想起させる形状や、シッピングコンテナなど、社会情勢や経済活動を大きく左右する現代世界を規格化しているともいえる工業プロダクトと、関連する充填剤や塗装の下地処理用の中塗材といった工業材料を組み合わせた作品を多く手がけています。

また、自身の制作ルーツのひとつであるプラスチックモデルのパーツを、モチーフの縮小再現のために分割されている「架空の断片」と捉え、それらのアッサンブラージュ(組合せ)によるオブジェから、これを原型として焼失鋳造させたブロンズなどにも取り組んでいます。

現実と架空、実在と非実在の境界が曖昧となり、多様化、複雑化する現在の世界を認識するために、大森はモチーフを断片として再構成し、縮尺を変化させた彫刻を制作。物理的サイズ、概念的なスケールという視点を伴ったそれら作品を「スケールスケープ」と称しています。

さらに大森は、様々なプラスチックモデルパーツを組み合わせたSFメカニックも精力的に制作しています。

往年のSF特撮映画の撮影モデル製作手法から派生したキットバッシング/ミキシングビルドによるモデリングの造形に魅せられてきた大森は、月刊『ホビージャパン』で同手法による作品「MIXINGSCAPE(ミキシングスケープ)」を連載し、高い評価を受けています。

アートとホビーの領域をシームレスに横断しながら、現代社会や文化を支える構造と特質を顕在化させる大森の、ユニークな眼差しと手の巧みな所作を存分にお楽しみください。

=作家略歴=
大森記詩(Kishi Ohmori)
1990年東京都生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科美術専攻彫刻研究領域博士後期課程修了。主な個展に「MIXINGSCAPE」(ギャラリーHIROUMI、2023年)、「DENATURE」(ギャラリー小暮、2023年)など。主なグループ展に、「ラブラブショー2」(青森県立美術館、2017年)、「生誕100年|ロボットと芸術 〜越境するヒューマノイド〜」(苫小牧市美術博物館、2020年)、「Public Device – 彫刻の象徴性と 恒久性」(東京藝術大学美術館 陳列館、2020年)などがある。現在、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催中の「大暮維人×大森記詩 SCALE GIRLS/SCALE ARMS展」(2025年6月3日~10月初旬)が大きな話題を集めている。

=関連イベント=
オープニングシンポジウム
アーティストを招き、展覧会のオープニングを記念したシンポジウムを開催します。
【日時】 9月14日(日)11:00~12:30
【会場】 田川市美術館 AVホール
【パネリスト】 大森記詩(アーティスト)、青秀祐(アーティスト)、山口洋三(キュレーター)
【モデレーター】 廣畑公紀(本展キュレーター)
【料金】 無料

【開館時間】 9:30~17:30 *入館は17:00まで
【休館日】  月曜日(祝日の場合はその翌日)
【観覧料】  一般800円(700円)、高大生400円(300円)、小中生200円(100円)、未就学児無料
*( )内は20名以上の団体および田川市在住者[要身分証明書]の料金
*土曜日は高校生以下無料

問合せ先:田川市美術館 TEL 0947-42-6161

詳細は・・田川市美術館Webサイト

ご参考・・大森記詩 公式X

 
地図

Googleマップ


・JR田川後藤寺駅 下車、タクシー 約8分
・JR田川伊田駅 下車、タクシー 約6分

バス
・「石炭記念公園口」下車、徒歩 約8分


九州自動車道小倉南ICから 約30キロ

*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。

一番上に戻る