大塚耕二《出発》昭和11年(1936)熊本県立美術館所蔵
“旅”をテーマとしたコレクション展。
第1室では、没後200年を迎える熊本藩御用絵師・矢野良勝を取り上げます。
矢野良勝は「旅する絵師」で、肥後の各地を描いた《領内名勝図巻》をはじめ、富士山や東北地方まで足を延ばし、当地の風景を描きました。
第2室では、細川家のひな飾りを中心に、近代日本の人形と漆工芸作品を展示します。
第3室では、菊池市出身の洋画家・大塚耕二(1914~1945)の上京から晩年までを、作品と資料からたどります。
【開館時間】9:30~17:15(入館は16:45まで)
【休館日】 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
【料金】 一般280(200)円、大学生170(130)円
*高校生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方無料
*( )内は20名以上の団体料金
*新型コロナウイルスの影響により展覧会・イベント情報が変更または中止になる場合があります。ご来館の際は、事前にお問い合わせください。
問合せ先:熊本県立美術館 本館 TEL 096-352-2111
詳細は・・熊本県立美術館Webサイトへ
Googleマップ
秋山玉山揮毫《時習館扁額》江戸時代 宝暦5年(1755) 永青文庫所蔵 熊本県立美術館保管
江戸時代の中頃、藩政改革を推し進めて「肥後の鳳凰」と讃えられた名君が熊本藩に誕生しますが、皆さんご存知ですか? それは、第6代藩主・細川重賢のことです!・・・
続きを読む
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。